目次
- 株式会社カプコンの採用情報
- 記事番号93016:ローカライズ
- 記事番号68893:UIデザイナー
- 記事番号66015:アニメーション
- 記事番号69496:アニメーター
- 記事番号45049:モーションデザイン
- 記事番号11495:キャラクターデザイナー
- 記事番号73675:デザイナー
- 記事番号17566:デザイナー
- 記事番号62311:イラストレーター
- 記事番号59905:イラストレーター
- 記事番号73972:プログラマー
- 記事番号16947:プランナー
- 記事番号56178:サウンドコンポーザー
- 記事番号96869:デザイナー
- 記事番号91857:キャラクターデザイン
- 記事番号19385:キャラクターデザイン
- 記事番号20839:アニメーター
- 記事番号26100:アニメーター
- 記事番号47796:プログラマー
- 記事番号57213:プランナー
- 記事番号22828:モーションデザイナー
- 記事番号03296:PR・宣伝
- 記事番号56709:コンセプトアート
- 記事番号38320:モーションデザイン
- 記事番号13978:アニメーター
- 記事番号16257:アニメーター
- 記事番号25520:エフェクトデザイナー
- 記事番号55129:事務・管理
- 記事番号46042:プログラマー
- 記事番号75090:イラストレーター
- 記事番号80307:インターン
- 記事番号26375:イラストレーター
- 記事番号15408:グラフィッカー
- 記事番号82802:プランナー
- 記事番号21814:3DCGデザイナー
- 記事番号43533:デザイナー
- 記事番号41037:デバッカー
- 記事番号14466:プログラマー
- 記事番号38659:プログラマー
- 記事番号21371:プランナー
- 記事番号12430:サウンドクリエイター
- 記事番号56024:デザイナー
- 記事番号59039:エフェクトデザイナー
- 記事番号80763:デザイナー
- 記事番号76119:キャラクターデザイナー
- 記事番号59240:デザイナー
- 記事番号96150:デザイナー
- 記事番号54715:プランナー
- 記事番号12000:プログラマー
- ゲーム会社の口コミ募集中
株式会社カプコンの口コミを掲載。実際に働いている&働いていた人からの投稿なので、転職活動や就職活動に役立つ情報です。給与制度(給与・賞与・昇給制度)や社内の雰囲気、福利厚生、社内設備、会社の良い点、会社の悪い点などの情報を掲載しています。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:G-JOBエージェント
G-JOBエージェントは、ゲーム業界専門の転職支援サービスです。G-JOBエージェントのコンサルタントは、ゲーム会社での勤務経験・マネージメント経験などといった条件があるため、ゲーム業界で働く方のニーズにあわせた提案をしてくれるのが特徴です。
株式会社カプコンの採用情報
2023年1月23日時点で、株式会社カプコンでは、公式サイトでキャリア/経験者採用・転職者の募集を掲載しています。株式会社カプコン以外にも他のゲーム会社も転職先として検討している方はこちらをご覧ください。
-
-
【転職サイト】ゲーム業界の転職でおすすめの転職サービス
目次ゲーム業界でのおすすめ転職サイトと活用方法シリコンスタジオエージェントG-JOBエージェントHiraku agentdodaマイナビエージェント ジーメディアで募集した口コミをもとに、ゲーム業界で ...
続きを見る
記事番号93016:ローカライズ
入社を希望した理由
この会社に入社したのは国内メーカーで、自社内にローカライズに関わる部門が設置されていたからです。国内メーカーだとローカライズ部門を持っているところは少なく、その中でこの会社は大手でコンテンツも幅広かったので選びました。
給与制度
給与水準は高く、私の場合は前の会社より年収は大きく上がりました。私の場合はまた別ですが、特にクリエイター職の人は業界内でも高めの水準で、能力がある人はきちんと評価される会社です。
社内の雰囲気
どんな仕事でも周りと意思疎通を綿密に取りながら進めていくような会話が多い職場なので雰囲気は良いです。業務上のコミュニケーションが多いので、周りと足並みを揃えて仕事をする意識が自然と身につきます。
組織体制
私が働いている部署は複数の言語のローカライズを扱っていて、それぞれのプロジェクトでそれぞれの言語担当者がコミュニケーションを取りながら言語間の齟齬が発生しないようチームで動いています。
勤務体制
月々の残業は多くて35時間ほどです。平均だと20時間から30時間くらいになるかと思います。休日出勤は時たまあるくらいですが、開発部門で働いている人は私より断然頻度は多いようです。
福利厚生・社内設備
福利厚生に関してはほぼほぼ全体的にカバーされています。少し惜しいなと思うのは手当や補助の面くらいです。社内設備に関しては相当良い会社だと思います。開発設備もオフィス設備も充実しています。
会社の良いと思う点
ローカライズの言語幅が広くて、一つの言語を担当していても色んな視線でローカライズを見れるのは良いと思いました。自分の仕事が絶対ではなく、他の人の仕事にリスペクトの精神を持てます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
プロジェクトによる部分はあるのですが、開発部門の人とローカライズ担当の連携が上手く取れないことがあります。調整する人がきちんと両者を繋げていないので、そういう体制を速やかに改善してほしいです。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
外国語へのローカライズ業務を担当する人にとっては仕事内容も給与待遇も良い会社だと思います。開発を身近に感じながら仕事ができるので、専門会社より深いところまでゲーム開発に携わることができます。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:エクストリームフリーランス
エクストリームフリーランスは、フリーランスエンジニア・クリエイター向けの転職エージェントサービスです。ゲーム業界に大きなコネクションがあるエクストリームが運営しているので安心。希望の仕事を見つける事や、見つけた後の企業と交渉、フリーランスならではの悩みの相談など、フリーランスで働く人の様々なサポートを行っています。
記事番号68893:UIデザイナー
入社を希望した理由
多彩なコンテンツを有している会社で、一つ一つに違った個性があるところに惹かれました。仕事をする上でそれぞれのプロジェクトで得られるものが違うというメリットを感じました。
給与制度
毎年着実に昇給していますので給与水準はまずまずじゃないかと思います。入社の際は能力評価で給与額が決まりますが、入社後は能力だけでなく他の面も昇給評価にきちんと繋がります。
社内の雰囲気
しっかりと縦軸の関係があってトップダウン体制なのは間違いないですが、上の考えが全てではなく下の人間の意見も比較的柔軟に聞いて取り入れようとする姿勢があります。
組織体制
常に複数のコンテンツで開発プロジェクトが稼働していて、いくつかの開発チームがほぼ常設のような形で組織されています。それ以外のチームはプロジェクト単位で流動的に組織・稼働しています。
勤務体制
勤務時間の自由度は割と高い一方で作業量が多いので常に残業はつきものです。若手のうちは他のフォローもあってセーブされていますが、年数を重ねるにつれてどんどん残業は増えていきます。
福利厚生・社内設備
福利厚生の点では非常に充実した会社だと思います。独身社員向けに格安で入居できる寮があるのが大きいですね。特に遠方から入社する人の多くは最初は寮を利用することが多いです。
会社の良いと思う点
一番は教育制度がしっかりしているところです。OJTだけでなく実務配属後も直属の先輩に指導・教育してもらいながら、実務の幅を伸ばしていけます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
最近だと大きな売り上げを見込めるシリーズコンテンツの開発ばかりに注力しているところが少しもったいないかなと思います。もう少し挑戦したいという気持ちはあります。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
言わずもがな業界大手で自社のコンテンツも豊富なので入社するのは大きなメリットがあります。能力的にも大きく成長できる環境の会社だと思います。
【PR】ゲーム業界で働く人向けのおすすめ転職サービス一覧
ジーメディアでは、ゲーム業界・ゲーム会社へのおすすめの転職サービスを紹介しています。以下のボタンを押してアクセスしてください。
記事番号66015:アニメーション
入社を希望した理由
大規模なモーションキャプチャースタジオを持っていたり、グラフィックやアニメーション関連の技術が高かったり、という開発環境が優秀なところが入社を決めた理由です。
給与制度
前職より年収は少しながらアップしました。昇給は3年でそれほどありませんでしたが、賞与や手当は手厚いので給与面での不満はほぼゼロに近いくらいありません。
社内の雰囲気
若手社員のケアが非常に手厚い会社なので新入社員から熱意が高くて雰囲気は良いです。上司や先輩が教育に対して意識が高く、会社としても教育を支援する制度が整えられています。
組織体制
クリエイターは経験やスキルなどを考慮してプロジェクトに配属されます。プロジェクトはディレクターから、プランナー、エンジニア、プログラマー、デザイナーなど職種に応じたチームに指示が下りてくるトップダウン体制です。
勤務体制
残業はどのプロジェクトのチームも多いです。残業を減らす取り組みはずいぶん前から進められていますが、実際の現場ではあまり浸透しておらず難しいのが現状です。
福利厚生・社内設備
福利厚生では特に教育制度が充実しています。一番は研修参加支援、資格取得支援の制度があることで、個人の意思を尊重しながらスキルアップを目指すことができます。
会社の良いと思う点
若手社員のやる気と能力向上に重きを置いている点です。上記のような福利厚生が整えられているのもそうですが、若手を中心とした開発プロジェクトを立ち上げたり、実際の実務作業を通じて成長を図ろうという意識が高いです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
一般的な会社にあるように人間関係や仕事の取り組み方について細々とした不満はあるものの、会社としては特別不満を抱くようなところは私はありません。非常に社員思い、クリエイター思いの良い会社だと思っています。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
家庭用ゲームの黎明期から長く好調かつ安定的にコンテンツを作っている会社で、培われたノウハウや技術は高くて、働いていて日々成長できるような場所です。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:マイナビエージェント
マイナビエージェントは、マイナビが運営する大手の転職エージェントサービスです。登録するとあなたに専属の担当者がついて、おすすめの案件を適時紹介してくれます。サイトに掲載されているものだけでなく、非公開の案件もあるので、まずは登録して話を聞いてみる事をおすすめします。
記事番号69496:アニメーター
入社を希望した理由
カプコン製のゲームが大好きで、開発に携わりたいと思ったのがきっかけです。また、国内大手の中でも自社コンテンツの開発姿勢が柔軟でクオリティも高かったのも理由です。
給与制度
給与制度は年俸制になります。毎年1回年俸額の改定があって、その時に決められた金額を次々で割ったものが毎月の基本給として支払われます。そこに毎月の諸手当等が合わさります。
社内の雰囲気
若手・中堅・ベテラン全ての社員に活気があって良い雰囲気の職場です。仕事に対して積極的な姿勢の人が多く、アイデアをみんなで出し合いながら作業を進めている感じです。
組織体制
この会社では家庭用ゲームやスマホゲームのプロジェクトが常に複数並行して動いているので、社内では部署毎にいくつものチームに分かれて開発作業を行なっています。さらにチーム内では職種毎に細かく班が分かれています。
勤務体制
毎月30時間分のみなし残業手当が支給されていますが、実際の残業時間はこれより少し少ない程度のものです。たまにプロジェクトのスケジュール次第で残業が超過することもありますが、基本的に長くその状態が続くことはありません。
福利厚生・社内設備
オフィス内にマッサージルームや社員食堂があって誰でもいつでも利用できるようになっています。また、開発設備ではモーションキャプチャーのスタジオがあります。
会社の良いと思う点
若手の育成に力を入れているところがこの会社の良いところです。若手だけでチームを組んでコンテンツを開発したり、普段の実務だけでなく様々な試みで若手育成に力を入れているのが良いと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
新規コンテンツの開拓が重くて既存コンテンツに重心を置きすぎていると感じることはあります。これだけの開発技術を持っているので、もっと挑戦的な開発姿勢でいてほしいです。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
カプコン製のゲームが好きな人なら楽しみながら働ける会社だと思います。また、仕事に対して何か自分ならではのこだわりを持っている人の方が良いと思いますね。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:マイナビエージェント
マイナビエージェントは、マイナビが運営する大手の転職エージェントサービスです。登録するとあなたに専属の担当者がついて、おすすめの案件を適時紹介してくれます。サイトに掲載されているものだけでなく、非公開の案件もあるので、まずは登録して話を聞いてみる事をおすすめします。
記事番号45049:モーションデザイン
入社を希望した理由
自前のモーションセンサースタジオを持っていて、どのアクションゲームもモーションが細部まで作り込まれていたので、その範囲の技術を極められる環境だと思って入社しました。
給与制度
業界内で見ても給与水準は高いんじゃないかと思います。数年前に基本給が上がったので全体の水準は上がりましたし、個人の仕事が評価されやすい職場なので昇給に関しても良いと思います。
社内の雰囲気
忙しない職場ですがピリつくようなこともなく活気があって明るい雰囲気です。どのチームも開発人員のモチベーションは高いですし、全員がしっかりと向上意識を持ちながら仕事に取り組んでいます。
組織体制
大阪本社と東京支社に開発組織がありますが、ほぼほぼ大阪本社の方が開発の中心拠点となっています。どちらの拠点にせよプロジェクト制で開発は動いています。
勤務体制
みなし残業制が採られていて給与に手当が含まれています。みなし残業とは言ってもみなし分を超える残業が発生することは少ないです。最近は在宅勤務も多いので余計に残業は減っています。
福利厚生・社内設備
福利厚生・社内設備の部分も大手なので良いです。特に社内設備の部分はモーションキャプチャースタジオ、コンポーザーブースなど、開発面で優位に働く設備が充実しています。
会社の良いと思う点
開発作業がかなり細かく細分化されているところです。専従業務制の中でも一つの作業に特化した仕事をするので、自分のスキルを伸ばしやすいのが良いです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
安定してコンテンツ開発ができている一方で、既存のタイトルに頼りすぎな部分があります。既存のタイトルを常に発展させようと工夫する努力は素晴らしいと思うのですが、新しいタイトルの開発にももう少し力を入れてほしいです。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
一つの仕事・一つのスキルを極めたいという人に向いている会社です。職種の中で色んな作業を満遍なく経験したいという人には全く向いていません。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:doda(デューダ)
doda(デューダ)は、転職サービス大手のパーソル株式会社が運営する転職サイトです。テレビCMで見かける事が多く、知名度も高い転職サイトです。ゲーム系の案件も豊富に取り扱っており、絞り込み検索ができる機能があるため、効率よく求人を探せます。
記事番号11495:キャラクターデザイナー
入社を希望した理由
バイオハザードやデビルメイクライなど、高グラフィックのゲームのデザイン業務に携わりたいと思いました。この会社のゲームのファンだったので仕事の楽しさを一番に優先して入社を決めました。
給与制度
給与水準は高い方だと思います。大手の中では目立った手当などはないのですが、在阪他社と比べても全体的に給与水準は良いと思います。
社内の雰囲気
個人的には面倒見が良い人が多くて、若手で入社しても常にフォローしてもらえる環境があって、若手にも優しい雰囲気の会社だと思います。
組織体制
デジタルエンタテインメント事業部で家庭用ゲームやモバイルゲームの開発を行なっています。この部署は社内でも一番大きな開発組織を持っていて、複数のスタジオ・チームが稼働しています。
勤務体制
入社前は残業が多いと聞いていたのですが、思っていたほど多くはなかったです。コロナの影響もあって残業は削減傾向になっていて、毎日1時間程度の残業で収まっています。
福利厚生・社内設備
福利厚生も社内設備も特に不満点がないくらいには整えられています。ベンチャーに比べると手当や補助の面で制度は少ないかなとは思います。一方で退職金や持株会制度など大手ならではのものが導入されています。
会社の良いと思う点
時間をかけて社員を教育する制度が整えられているところです。中途採用でも新卒採用でも上司・先輩がフォローについて、しっかりと学びながら実務をこなしていくことができます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
若手のうちは与えられる作業が単調でできることも限られています。もう少し挑戦的に仕事をしたいと思っている人には不満を感じやすいかなと思います。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
働く環境に関しては非常に良い会社だと思います。特に若手クリエイターは学べる機会が多くて実のある字つく経験が積める環境です。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:マイナビエージェント
マイナビエージェントは、マイナビが運営する大手の転職エージェントサービスです。登録するとあなたに専属の担当者がついて、おすすめの案件を適時紹介してくれます。サイトに掲載されているものだけでなく、非公開の案件もあるので、まずは登録して話を聞いてみる事をおすすめします。
記事番号73675:デザイナー
入社を希望した理由
学生時代にインターンを経験してこの会社に入社したいと思うようになりました。インターンの雰囲気やゲーム開発に対する姿勢、コンテンツの豊富さなど総合的に判断してこの会社に入社することに決めました。
給与制度
新卒で入社して初任給は平均的なものでした。この業界は一部の大手を除いて大卒の初任給は横並びなので、この会社も他の大手とほとんど変わらない水準でした。昇給は年に一回ずつあるのですが、個人的には昇給は良い方だと思っています。
社内の雰囲気
ある程度経験を積んだ人が未経験で入ってきた人につきっきりで指導する教育制度があって、そのおかげで先輩との距離が近くなり社員仲は良くなりやすいと思います。合う合わないはありますが、全体的にほど良い距離感で仲良く仕事ができています。
組織体制
企画から開発までを一つのプロジェクトとして、複数のプロジェクトが常に社内で動いています。プロジェクト毎に開発チームがあるので、社内は複数のプロジェクトラインに分かれています。
勤務体制
土日祝が休みの裁量労働制での勤務となっています。土日にしゅっきんすることはほとんどありませんが、平日の残業は結構多いです。作業量的には定時で終われるレベルのものが割り振られるので、仕事が早い人は全然残業せずに帰れています。
福利厚生・社内設備
福利厚生の中では社員寮と社宅の入居制度があるのが一番良いです。独身社員寮は入居基準があったり、時期によっては入れないこともありますが、基本的には誰でも利用できるようになっています。他には保養所なども利用することができます。
会社の良いと思う点
未経験で入社してもみっちり育ててもらえる教育環境があるのが良いです。ある程度一人で実務をこなせるようになるまで先輩方にフォローしてもらえるので、安心して実務をスタートできます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
昇給の評価基準が上司の裁量に委ねられるところが気になります。きっちりとした基準があるわけではないので、どういう部分が評価されるのか不透明です。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
楽しく仕事ができる会社です。やる気と努力次第で様々な仕事をさせてもらえるので、この会社で得られるものはたくさんあると思います。やる気があって努力している人は周りからも高く評価してもらえますし、昇給など待遇面の向上にも繋がりやすいと思います。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:G-JOBエージェント
G-JOBエージェントは、ゲーム業界専門の転職支援サービスです。G-JOBエージェントのコンサルタントは、ゲーム会社での勤務経験・マネージメント経験などといった条件があるため、ゲーム業界で働く方のニーズにあわせた提案をしてくれるのが特徴です。
記事番号17566:デザイナー
入社を希望した理由
ゲームクリエイターとしてのキャリアを考えてこの会社を選びました。カプコンが大手ゲーム会社だったのもそうですが、カプコンのコンテンツと私のクリエイタースキルの相性が良かったのも理由の一つです。
給与制度
あくまでキャリア採用の私の場合ですが給与水準は比較的高くて満足しています。昇給は半年に一回の面談と評価査定を経て年に一回のペースで行われます。インセンティブボーナスなど手当も豊富にあって待遇面は非常に良い会社だと思います。
社内の雰囲気
どの部署も同じだと思うのですがチームワークの意識が強い会社です。個人の能力自体もきちんと重視していますが、何よりもチームで協力して開発を進めていくことを大事にしています。そういう社風もあって比較的社員仲が良くて雰囲気も良くなっていると思います。
組織体制
開発部門は職種毎に小規模なチームを組んでプロジェクトに配属されています。プロジェクトはいくつも動いている上に一つのプロジェクト規模が大きいので開発部門の人員はかなり大きいです。また、作業の一部は別会社と共同で行うこともあります。
勤務体制
クリエイター採用の人は9時間を基準とした裁量労働制での勤務となります。残業の有無はプロジェクトスケジュールと進捗に依存しているので多くなる時も少なくなる時もあります。職種によって開発のどの段階で残業が多くなるかが変わります。
福利厚生・社内設備
福利厚生は一般的なものは何でも揃っています。個人的には家賃補助があるのが嬉しいですし、独身者用の社員寮が用意されていたのも有り難かったです。こういう部分が揃っているのも大手ならではかなと思います。
会社の良いと思う点
クリエイター歴や勤続年数に関わらず誰でもアイデアが出せて積極的になれるところが良いです。風通しが良いのでアイデアを開発に反映しやすく、そういう部分を取り入れて開発が進むのでコンテンツの質も上がっていきます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
既存コンテンツに縛られすぎているところがあります。既存のコンテンツシリーズが人気で利益にも繋がるので開発部門のリソースのほとんどがシリーズの継続に割かれています。もう少し挑戦的なプロジェクトも立ち上げてほしいです。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
仕事内容も待遇も労働環境も非常に優秀な会社だと思います。ゲーム会社は大手ほど仕事が激務で労働環境がめちゃくちゃなことも多いですが、この会社はその部分もきちんと考えられていて社員の満足度は高いと思います。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:G-JOBエージェント
G-JOBエージェントは、ゲーム業界専門の転職支援サービスです。G-JOBエージェントのコンサルタントは、ゲーム会社での勤務経験・マネージメント経験などといった条件があるため、ゲーム業界で働く方のニーズにあわせた提案をしてくれるのが特徴です。
記事番号62311:イラストレーター
入社を希望した理由
自社コンテンツの豊富さや若手が活躍できる社風など、総合的に見てどの大手ゲーム会社よりも良かったので入社しようと思いました。
給与制度
大学新卒で月給22万くらいの給与水準です。専門卒だと1万くらい低いですが、昇給は個人評価に基づくものになっているので5年もすれば大卒・専門卒は関係ありません。
社内の雰囲気
忙しない会社ではありますが、明るくて活気のある職場です。教育制度がしっかりしていて入社後は先輩がマンツーマンで指導してくれるので、どの職種でも会社に馴染みやすくなっています。
組織体制
大きな会社でプロジェクトの数が多いのでスタジオ体制で開発作業をしています。各スタジオの中では複数のチームが常時稼働していて、ディレクターをトップとした開発体制が取られています。
勤務体制
開発職の人は裁量労働制の勤務体制で働いています。ある程度自分で勤務時間は調整できるようになっていますが、仕事量を考えると大体いつも残業しています。
福利厚生・社内設備
出産や育児に伴う休業制度、子育てに伴う休暇や支援金の制度など、社員の半数を締める子育て世代のための福利厚生が特に充実しています。また、独身者向けに社員寮があるので、全ての社員に平等に福利厚生が整えられています。
会社の良いと思う点
最近になって良いと思ったのは若手クリエイターの育成と意欲向上を目的としたプロジェクトがあって、若手だけでチームを組んでコンテンツを一つ作る機会があったことです。今後も継続して行なっていくようで、社員全てに良い刺激になっていると思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
あらゆる面がきちんと考慮されている会社ではありますが、勤務時間の長さ(残業の有無)に関してはまだまだ改善の余地があると思います。以前より少しずつ減ってはいるものの、まだ作業者への負担が大きいと感じます。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
大手だからこそ実現できる給与水準や福利厚生などもありますし、社内環境や若手育成に対する意識も高い会社です。努力してプロジェクトに貢献しようと思える会社です。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:マイナビエージェント
マイナビエージェントは、マイナビが運営する大手の転職エージェントサービスです。登録するとあなたに専属の担当者がついて、おすすめの案件を適時紹介してくれます。サイトに掲載されているものだけでなく、非公開の案件もあるので、まずは登録して話を聞いてみる事をおすすめします。
記事番号59905:イラストレーター
入社を希望した理由
コンセプトアート職に就きたくて入社しました。コンセプトアートの専門職がある会社は少ないので選択肢は少なく、中でもイラストやデザインの仕事もできるカプコンを選びました。
給与制度
給与水準はそれなりに良かったように思います。入社前に大阪市内のゲーム会社の水準を調べましたが、その中ではダントツで高かったです。
社内の雰囲気
上から下まで活気がある会社でした。特に開発部署は熱意を持ちながら仕事に取り組んでいる人が多くて、良い意味で周りから色んな影響を受けられる場所でした。
組織体制
社内には開発を行うスタジオが複数あって、スタジオ内の開発チームでプロジェクトを遂行しています。また、ほとんどのプロジェクトは関連会社と共同で開発を行なっています。
勤務体制
給与の中に日1時間分の残業手当が含まれている形で、月20時間分のみなし残業制となっています。しかし、ほとんどは20時間以上残業があります。
福利厚生・社内設備
様々な福利厚生がありました。特にライフサポートに関する制度が豊富にあって、社員寮や子育てサポートなど社員のライフステージに合わせた福利厚生が受けられました。
会社の良いと思う点
様々なコンテンツを扱っているところです。バイオハザードや魔界村などジャンルも豊富で、どのプロジェクトでも高いクオリティの開発に携わることができます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
自分がしたい仕事とこの会社で任せられた仕事が違い、希望を出しても自分の理想の仕事ができませんでした。会社としては特性を見て決めているのだと思います。
退職理由
自分がやりたい仕事がこの会社ではできなかったからです。別の会社でやりたい仕事ができそうだったので転職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
常に高いクオリティのコンテンツを開発できている会社で培った経験や技術力は相当なものです。この会社で仕事をこなすことで得られるものは大きいと思います。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:G-JOBエージェント
G-JOBエージェントは、ゲーム業界専門の転職支援サービスです。G-JOBエージェントのコンサルタントは、ゲーム会社での勤務経験・マネージメント経験などといった条件があるため、ゲーム業界で働く方のニーズにあわせた提案をしてくれるのが特徴です。
記事番号73972:プログラマー
入社を希望した理由
幼少期からこの会社のゲームに慣れ親しんでいて、この会社のゲームに好みのものが多かったので入社したいと思いました。
給与制度
大卒で入社して初任給は22万ほどでした。給与水準は高い方だと思いますし、昇給も私の場合は毎回良いです。昇給は勤続年数より個人評価が優先されるので人によって違います。
社内の雰囲気
上下関係はしっかりしていて厳しい会社です。しかし、若手でも活躍できる機会は十分に設けられていて、上司がしっかりと部下を育てるように出来ています。
組織体制
社内でチームを編成してゲーム開発を行なっています。また、関連会社と一緒にプロジェクトを行う時も多く、開発作業の一部を関連会社の社内チームに任せることもあります。
勤務体制
常に仕事が多いので残業は多いです。最近は残業を改善する意識が強くなってきて、少しずつ減ってきてはいます。しかし、全くゼロになることは不可能ですし今後も絶対にないと思います。
福利厚生・社内設備
福利厚生も社内設備も大手だけあって充実しています。独身者の場合は会社が独身者向けの社員寮を持っているので入寮することができます。社内には食堂やマッサージルームが備え付けられています。
会社の良いと思う点
新卒未経験で入社してもステップ毎に教育を受けられるので着実に成長していけます。また、良い上司にあたれば自分が伸ばしたいところを伸ばせるよう仕事の割り振りを配慮してもらうこともできます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
常に仕事が山積みで残業がデフォルトになっているところです。ひと息つく暇もないほど忙しい時もあるので、スケジュールにもう少し余裕を持ちたいと思うことも多いです。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
大手ゲーム会社なのでクリエイターとして入社するならメリットは大きいと思います。入社は大変かもしれませんが入社することで得られるものは多いです。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:マイナビエージェント
マイナビエージェントは、マイナビが運営する大手の転職エージェントサービスです。登録するとあなたに専属の担当者がついて、おすすめの案件を適時紹介してくれます。サイトに掲載されているものだけでなく、非公開の案件もあるので、まずは登録して話を聞いてみる事をおすすめします。
記事番号16947:プランナー
入社を希望した理由
生まれ育った関西圏のゲーム会社への就職を希望していて、好きなゲームが多いカプコンか任天堂で悩んだ結果、自分が活躍できそうだと思ったカプコンへの入社を決めました。
給与制度
給与水準も昇給も平均的なものですが、勤続年数が増えると他社よりも給与水準は上がりやすいです。裁量労働制なので深夜や休日以外の残業手当が付かないのが大きいです。
社内の雰囲気
古くからある会社なので上下関係は厳しかったです。しかし、若手だけでプロジェクトを任せられたり、若手が活躍できる機会はきちんと設けてもらえます。
組織体制
組織体制は特に変わったところはありません。チーム制で開発作業を行なっていて、専門業務制なので作業範囲が細分化されています。それぞれの職種にはリーダーがいて、開発全体はディレクターが指揮しています。
勤務体制
みなし労働9時間の裁量労働制になっています。残業がかなり多い反面、普通の残業手当が付かないのが厳しかったです。深夜手当や休日出勤手当は別途支給があります。
福利厚生・社内設備
福利厚生は何でもあったような気がしますが、手当制度に関してはほとんどありませんでした。会社が契約しているマンションに社員寮として入ることができたのは良かったです。
会社の良いと思う点
大きなプロジェクトから小さなプロジェクトまで、常時様々な企画が社内で動いていて面白かったです。上記で挙げたように若手だけでプロジェクトを全て動かすというような機会もありました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
裁量労働制が良くありませんでした。実際にみなし9時間以内で帰れたことはほとんどなく、残業手当が付かない分のデメリットが大きかったです。
退職理由
知人に誘われて同業の別会社で働くことになったので退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
全てが良いところばかりではありませんが、良いところが多い会社だったのは間違いないです。やなり大手という利点は大きかったですし、実際に他社で働いていると如何に恵まれていたかよくわかります。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:Hiraku agent
Hiraku agentは、ゲーム業界専門の転職専門エージェントです。平日の終業後の時間や土日祝日など、現在の勤務に影響が出ない時間でもTV面談が調整が可能です。決断を急がせず、長期的な視点で一緒にあなたのキャリアを考えて紹介をします。
記事番号56178:サウンドコンポーザー
入社を希望した理由
ゲーム音楽を作る仕事に就きたいと考えるようになった時から、この会社のゲーム音楽が自分の中で特別に魅力を感じるものだったので、ここで働きたいと思いました。
給与制度
給与水準は業界的に見ると普通だと思います。昇給は年1回、賞与は年2回あります。賞与は今のところ毎回必ず出ています。手当関係は少ないかなと思います。
社内の雰囲気
音楽チームはフラットな人間関係だと思います。クリエイターなので上下関係はあまり重視されておらず、成果物の良し悪しで判断される職場です。
組織体制
開発部門に関して言いますと、プロジェクトが始まるとプランナー、デザイナー、プログラマー、コンポーザーなどで構成されたチームが組まれます。プロジェクトのトップにはプロデューサーがいて、開発責任者にディレクターが就きます。
勤務体制
月40時間くらいは毎月残業しています。休日出勤になる時は個人の作業が遅れている時くらいで、ほとんど自主的に出勤するくらいしかありません。
福利厚生・社内設備
会社自体も色んな福利厚生を用意していますし、会社が契約している福利厚生プログラムを利用して保養所などを利用することもできます。社内設備も開発に必要な設備は相当充実しています。
会社の良いと思う点
開発環境が非常に恵まれているところです。音楽制作チームも自分の作業に集中できるだけの環境がありますし、他の職種も専用スタジオがあったりして助かっていると思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
プロジェクトが稼働している間はずっと忙しないのでプライベートと両立することは難しいです。平日の疲れを土日に回復するような日々なので、なかなか家庭を持っている人などは厳しいかもしれません。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
どの職種でも非常に恵まれた環境で仕事ができるのは間違いありません。クリエイターとしてこの会社で働くメリットは十分に大きいと思います。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:G-JOBエージェント
G-JOBエージェントは、ゲーム業界専門の転職支援サービスです。G-JOBエージェントのコンサルタントは、ゲーム会社での勤務経験・マネージメント経験などといった条件があるため、ゲーム業界で働く方のニーズにあわせた提案をしてくれるのが特徴です。
記事番号96869:デザイナー
入社を希望した理由
元々はゲーム開発とは関係ないアプリ開発の会社でデザイナーとして働いていました。将来のことを考えた時に中堅になる前にゲーム開発を経験しておきたいと思い、思い切って大手だったこの会社に入社しました。
給与制度
ゲーム開発の実務は未経験でしたが、デザイナーのスキルが評価されて入社した時の給与水準は高かったです。年1回の昇給も比較的良い金額だと思います。
社内の雰囲気
どの部署も活気があってコミュニケーションが盛んです。ゲーム会社はもう少し黙々と作業するのをイメージしていたのですが、この会社は結構色んな人と意見を言い合う機会が多いです。
組織体制
常に複数のプロジェクトが立ち上がっている会社で、社内には複数のチームが稼働しています。チームの中で大まかにプランナー、デザイナー、サウンド、プログラマーと分かれていて、その中でさらに細かく作業範囲が分けられています。
勤務体制
残業は毎日2時間以上になることが多いです。たまに残業なしで帰れる時もありますが、プロジェクトのマスターアップ後など限られた時だけです。
福利厚生・社内設備
福利厚生はそれなりに何でも揃っていました。この会社は社内設備が非常に充実しています。3Dスキャンやモーションキャプチャーの専用スタジオを持っていて、アクションゲームなど複数のコンテンツのクオリティアップに寄与しています。
会社の良いと思う点
コンテンツのクオリティを上げるためにチームで意見を出し合う風習があるのが良いと思います。一人の力には限界があるので、チーム全体で力を出し合って限界を越えようという考えがあります。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
どのプロジェクトもクオリティ重視は絶対なのでスケジュールが遅れがちです。スケジュールの遅れは作業者の負担にしかなりません。クオリティと妥協点の見極めを上長がもっとスピーディに決めてほしいです。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
世界レベルのコンテンツを生み出せるだけの文化や考えがあって、クリエイターとしてこの会社で学びながら働けることは非常に有意義だと個人的には思います。
記事番号91857:キャラクターデザイン
入社を希望した理由
大手ならではの環境があったのが一番の理由です。待遇面も重要ではありますが大手だからこそ実現できる開発環境に重きを置いて転職活動をして、優れていたこの会社を選びました。
給与制度
この会社は社員の給与差が大きいです。役職の有無を問わず仕事ができる人は高い給与を貰っていますが、あまり努力が見られない人や成長が見られない人は給与が低いです。そのあたりはシビアに評価されています。
社内の雰囲気
優しくて人柄の良い先輩が多いです。特に私がいるチームはそういう人が多くて、仕事のことやわからないことなど相談しやすいですし、気兼ねなく話しやすいのは間違いありません。
組織体制
会社の主軸はデジタルエンタテインメント事業で、家庭用ゲームやモバイルゲームの開発を行なっています。また、アミューズメント施設運営やアミューズメント開発を行う事業もあり、ゲーム開発とは完全に部署が分かれています。
勤務体制
想像していたよりも残業はかなり少ないです。固定残業手当が毎月30時間分支給されているのですが、大体この前後で収まることが多いです。休日出勤は本当にたまにある程度です。
福利厚生・社内設備
福利厚生はだいたい何でも揃っています。財形貯蓄制度や社員持株会といった大手ならではのものもありますし、保養所施設と契約していて予約制で社員が使えるようになっています。
会社の良いと思う点
教育に対する体制が整っているところです。キャリア採用だと即戦力として教育は疎かにされがちですが、入社後も定期的に技術講習を受ける機会があって常に勉強していける環境です。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
全く新しいIPを作り出す姿勢が少し重いように感じます。最近のカプコンは人気シリーズの続編ばかり製作していて、どちらかと言えば守りに入っているような気がします。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
良い環境が整えられている会社です。入社して絶対に損はないので少しでも入社を検討しているのであれば挑戦してみた方が良いと思います。
記事番号19385:キャラクターデザイン
入社を希望した理由
モンスターハンターやバイオハザードシリーズが昔から好きだったので、いつかはこれらの開発に携わってみたいと思っていました。前の会社でコンシューマーゲームの開発をしていたので、チャレンジしてみようと思って入社しました。
給与制度
会社平均で言えば給与水準は業界平均より高かったと思います。個人差があるので一概には言えませんが、昇給もしっかりとありますし定期賞与も出るので個人的には不満はありません。
社内の雰囲気
どちらかと言えば黙々と作業しやすい雰囲気の会社です。もちろん他の社員との会話もちゃんとあるのですが、業務に関係することはチャットツールを介することが多いです。
組織体制
ゲーム開発を担うデジタルエンタテインメント事業部では、コンテンツ毎にプロジェクトを立ててチームを作ります。チームはほとんどの場合、関連会社と共同で作られることが多く、コンテンツの開発作業の一部を外部に任せています。
勤務体制
毎日1時間?2時間くらいの残業があります。ほとんど1時間くらいで収まることが多いですが、たまにプロジェクトの進捗状況によっては深夜残業になることもあります。
福利厚生・社内設備
教育、休暇、手当、全ての福利厚生が充実しています。執務するオフィスは綺麗で快適ですし、開発に必要なスタジオ設備も充実しています。
会社の良いと思う点
若手だけでチームを作って一つのプロジェクトを担当するといった実務に直結する教育を行なっているところが良いと思います。若手の挑戦心を育てる良い機会でもあると思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
もう少し社員間での交流機会があれば良いと思います。特に他部署の人と交流を持つ機会が本当に限られているので、コミュニケーションを取って感性を高めていけたらと思います。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
開発の中心が大阪にあるので大阪勤務を希望して入社した方が絶対に良いです。東京でも開発作業はしていますが、環境が全然違うので。
記事番号20839:アニメーター
入社を希望した理由
以前からカプコンというブランドやコンテンツに憧れがあったのですが、ハイエンドゲームの新規プロジェクトのためのクリエイター募集の求人を見て意を決して入社してみようと思いました。
給与制度
この会社は年俸制でも給与支払いになっています。とは言っても月給制とほとんど変わりはありませんし、手当や賞与なども通常通り付きます。昇給は年1回のペースであります。
社内の雰囲気
多くの社員が働いているので雰囲気と言っても色々ありますが、どの部署もいつも忙しなく働いているのは間違いありません。バタバタという感じではありませんが、とにかく常に仕事が山積みのような状態です。
組織体制
ゲーム開発は社内チームと社外チームで合同で行うことが多いです。バイオハザードなどハイエンドゲームは自社開発で全てを行わず、関連企業の開発チームにデザイン等の一部作業を任せています。
勤務体制
9時30分〜18時の固定勤務制です。30時間分の固定残業費が毎月の手当に含まれるのですが、大体30時間以上の残業をしています。超過分は別で支給されるので不満はありませんが。
福利厚生・社内設備
社員食堂やマッサージルームがオフィス内にあります。また、自社ビルの中には3Dスキャンのためのスタジオやモーションキャプチャーのスタジオがあり、ハイエンドゲームの開発をサポートしています。
会社の良いと思う点
社員が最高のパフォーマンスを発揮できるよう環境を整えているところです。環境整備に対してしっかりと投資していて、そのおかげで社員が力を発揮しやすくなっていると思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
福利厚生はもう少し手当を増やしてほしいと思います。手当や補助に関する制度があまりなくて平凡な福利厚生になっているので、もっと独自かつバラエティに富んだものがあればと少し思います。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
この会社へ入社したいと少しでも考えているのならお勧めします。入社してデメリットになることはないと思いますし、良い環境で良い仕事ができるのは間違いありません。
記事番号26100:アニメーター
入社を希望した理由
前の会社では必ずしも自分が思ったような仕事ができず、専門業務制で作業範囲がしっかりと定められている環境で働きたいと思っていました。この会社はそういう環境が整っている大手なので選びました。
給与制度
私はまだ入社してからの年数が浅いので年俸400万くらいとあまり高くはありません。昇給機会も年1回と少なめなので年数を重ねないとなかなか給与水準は高くならないと思います。
社内の雰囲気
会社では基本的にチャットツールでの会話になるのであまり騒がしくありません。チーム内では実際に会話して仕事のことなどを話すこともありますが、他のチームや他の部署とは仕事時間中に話すことはほとんどありません。
組織体制
プロジェクトの規模にもよりますが、数百人のクリエイターで一つの開発チームを作ってプロジェクトを担当します。また、社外の関連会社の開発チームにデザインやプログラミングの一部を割り振ることもあります。
勤務体制
毎月の給与に手当として30時間分の固定残業手当が付与されます。月10時間の残業で済んでも30時間分支給されるので良いです。30時間以内に収まることは少ないですが、プロジェクトが終わったあとなどはしばらくマシになります。
福利厚生・社内設備
独自の制度はほとんどありませんが、大体大手にあるような福利厚生は全て揃っています。設備面はかなり優れていて、自社ビル内にモーションキャプチャーのスタジオを持っています。
会社の良いと思う点
専門業務制なので自分の得意分野にだけ集中して仕事をすることができます。また、全ての仕事で高いクオリティのものを求められるので、毎回スキルアップしていけます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
部署やチームの垣根を越えた社内勉強会の機会をもう少し増やしてほしいです。そういう機会が今は少ないので、もっと色んな社員と交流できる機会が増えればと思います。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
悪い点はほとんど見当たらない会社です。何か強みを持っていればその部分を活かせる環境がありますし、モチベーション高く仕事ができる会社です。
記事番号47796:プログラマー
入社を希望した理由
高いクオリティのゲームをたくさん作っている会社だったのが入社を検討した理由です。家庭用ゲームメーカーの中でも高いレベルの技術を持っていて、自分のスキルを高める良い環境だと思いました。
給与制度
給与水準は全体的に高い方だと思います。最近は業績も好調が続いているので定期賞与もきちんと出ますし、手当を含めるとかなりの水準になります。
社内の雰囲気
殺伐としたチームもあれば和やかなチームもある会社です。プロジェクトの進捗状況にもよるのでしょうが、いつも忙しなく殺伐と仕事をしているような雰囲気の良くないチームもあります。
組織体制
大阪にある本社オフィスと2つの研究開発オフィスで開発作業が行われています。また、東京にも2つの支店を持っていて、開発作業の一部は東京支店の方でも行われています。
勤務体制
平均残業時間は20時間〜30時間くらいかと思います。毎月30時間分の時間外手当が給与に含まれるのですが、基本的にはその分を超えることがないよう残業時間が調整されています。
福利厚生・社内設備
福利厚生はどの制度も充実していると思います。研究開発ビルにはモーションキャプチャースタジオやサウンドスタジオがあり、社員食堂や広く綺麗な執務スペースなんかもあります。
会社の良いと思う点
若手クリエイターを教育するために若手だけでプロジェクトを全て担当するという機会がありました。こういう機会を会社側が積極的に与えているのは大変良いと思いました。若手の技術的・精神的な教育に繋がると思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
多くの人が働いている会社なので中には性格的に問題がある人、やる気があまりない人などがいます。そういう人たちに対して会社が対策を取れないのが残念です。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
総合的に見れば良い会社なのは間違いありません。細かいことを言えば粗は出てきますが、そういうのはどの会社にもあることなのであまり気にしない方が良いかと思います。
記事番号57213:プランナー
入社を希望した理由
家庭用ゲームの分野で短いスパンで新しいコンテンツの開発を続けているところに魅力を感じました。プランナーとして多様な経験が積める環境があると思いました。
給与制度
人によって給与水準は変わるとしか言えません。水準が平均より高い人も多いのは事実ですが平均以下の人もいます。年1回の給与改定でダメな人は給与が下がるので、仕事ができる人ほど給与水準は高いです。
社内の雰囲気
一つの部署で何百人も働いているので一体感はあまりなく、普段は職種毎のチーム内でまとまって仕事をしています。プロジェクト全体でコミュニケーションを取る機会は少ないです。
組織体制
2000人規模の社員がいて家庭用ゲーム、モバイルゲーム、アーケードゲームの開発などを行なっています。部署は事業毎に分かれていて、ゲーム開発はさらに細かなチームに分かれて作業をしています。
勤務体制
残業についてはよく考えられていて、基本的に全ての社員が深夜残業にならないようリソース管理されています。毎日2時間以内に残業が終わることが多いです。
福利厚生・社内設備
設備面が充実している会社です。その一つが社内研究開発ビル内にあるモーションキャプチャースタジオで、その他にも多目的スタジオやサウンドブースなど開発に関する設備が充実しています。
会社の良いと思う点
どの部署もどのチームもコンテンツのクオリティに対する意識が高いです。有名なコンテンツを作るというプレッシャーが良い意味で重荷になっていて、それがクオリティアップに結びついています。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
この規模の開発人員を持っているにも関わらず保守的な開発方針を掲げているのが理解できません。もっと新しいコンテンツを作り出すチャレンジ精神を持ってほしいです。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
モンスターハンターやバイオハザードなど、この会社のコンテンツが好きな人なら入社して損はありません。職場環境は非常に恵まれているので、良い環境で働けると思います。
記事番号22828:モーションデザイナー
入社を希望した理由
ハイエンドゲームを多く扱っているのでモーション系の高いレベルの技術が学べると思いました。私が大阪にある専門学校で学んでいたので、地元企業の入社が有利だったというのも理由です。
給与制度
専門学校卒で入社して300万くらいだったので給与水準は低くはないと思います。毎年必ず昇給もありますし勤続年数が長くなるほど給与水準は良くなっていきます。
社内の雰囲気
開発の流れが早くてとにかく忙しないです。勤務時間の時は個々に作業に没頭していて会話は少ないですが、休憩時間にはチームメンバーとランチに行ったりコミュニケーションは盛んな方です。
組織体制
私が在籍していた開発部門はチーム制で作業をしています。どのチームもプロデューサーとディレクターがトップにいて、横並びでプランナー、デザイナー、エンジニアなどの職種チームが下についています。
勤務体制
基本的にプロジェクトが始まってから終わるまでは忙しいです。残業もほぼ毎日あるような状況になりますし、スケジュール次第では休日出勤も増えていきます。
福利厚生・社内設備
福利厚生の部分はかなり優れている会社だと思います。社内設備については社員寮や社宅があって条件に沿う人は入ることができます。オフィス内は綺麗で快適ですし、マッサージルームや社員食堂もあります。
会社の良いと思う点
様々なジャンルのゲームを自社で開発している経験があって、多様な企画を形にできるだけの開発力を持っているところです。国内のゲームメーカーの中でもかなりバランスが良い方だと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
仕事の流れが早くて心身ともに疲労が溜まります。人生を生き急いでいるような感じがして、慣れるまでは仕事以外のことを何もできないような状態でした。
退職理由
疲労が溜まってこのまま在籍していたら潰れてしまうと思ったので退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
カプコンというブランドは大きいですし、カプコン製品を作れるという喜びと高いレベルの開発経験が得られる会社です。常に忙しいので根気が必要になってきます。
記事番号03296:PR・宣伝
入社を希望した理由
転職活動中にたまたま、のちに上司になる人に会い、転職活動をしていてその経緯を説明したところ前職もゲームメーカーで、特殊な業務だったこともあり、面接をうけてくれないかという相談を受けました。紹介枠というころで儀式程度の面接で内定をいただきました。当時、複数社内定が出ていましたが同僚も知り合いが多かったことと、これまでのキャリアをしっかり活かせる会社だと判断して入社を決めました。
給与制度
業界内での給与水準でいうと「普通」か「やや上」だったと思います。ただ入社後の給与は微増が続きます。昇進に関しては、男尊女卑が根強く女性役職者は皆無で、女性は仕事が出来たとしても昇給は伸びどまります。評価制度もかなり曖昧で評価軸が不明瞭。担当タイトルの売上やユーザー反応なども影響によりパフォーマンスの見え方が変わるので、運が大きいです。そのため、優秀な人の流出(特にオタクではない帰属意識の薄い普通のキャリアの人)理由がだいたい同じでした。
社内の雰囲気
生粋の国内オーナーカンパニー。一族の「鶴の一声」で会社の方向が変わることもあります。営業も製作も派閥争い的なものがあり、立ち回りに配慮が必要です。仕事はきちんとしてたとしても、自分の所属や上司が嫌われていると、社内で仕事がしにくい場合もあります。一部、オタクの恋愛の縺れがつねにどこかで勃発しており、業務とは関係ない部分での気遣いがメンドクサイです。基本的には自社の商品が好きでファンの社員が多いので、仕事はプライドを持っており熱心な人が多いです。高学歴や大手メーカーからの転職組、英語スキルのある人など、優秀な人も結構多かったです。
組織体制
営業関連部門、間接部門、制作部門の大きく3つに分かれています。営業関連部門と制作部門は、基本的には部署とその中でタイトルごとに組織がマトリックス化されています。タイトルごとに製作部、営業部、宣伝部、パブリシティ部、デジタル部、物販部、ライセンス部が横串で動きますが各部1~2名担当が選出されて、販売・発売等の進行はプロデューサーが中心となります。ただし、超大型タイトルに関してはメインはいますが、各部署総出で対応することが多いです。
勤務体制
基本的には土日祝日はお休みですが、夏休みなどは大型タイトルのイベントが多く1カ月はほぼ土日も稼働し、TGSはほぼ全員が現場稼働で各自振休をとって調整します。また発売前後やゲームの繁忙期などは店頭イベントなどが細かく発生するので、波はありますが不規則なのは前提に置いておいたほうがいいです。残業も一般企業程度です。
福利厚生・社内設備
福利厚生は利用したこともなく、周知もされていなかったので、用意されてないのではないでしょうか。東京は社内設備で何か特別なものはないですが、大阪本社は社内食堂があります。物販で販売されているゲームやグッズは若干安く購入できたりします。業務にかかわる設備環境も普通だと思います。
会社の良いと思う点
とにかく自社タイトルの影響力があり、仕事自体は楽しめるし、社内でも楽しんで仕事をしている人が多いと思います。普通に過ごしていても、自社タイトルのファンの人がたくさんいて、そのタイトルに関わっているということはモチベーションに繋がります。扱う金額規模やイベント規模も大きいので、習得できる経験や見れるものが、ワンランク上です。海外展開タイトルなどは、海外市場情報も若干入ってくるので、ゲーム関連の情報が多く入ってきます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
挑戦のない保守的な会社だと思います。広告展開では、いつまでも同じフレームのイベント、同じ雑誌への広告出稿、同じトレーラー動画、同じキービジュアル…。内部では新しい提案もしていますが、結局ような展開になります。色々なことを経験したい人にとっては、ある時期を超えると同じ事を繰り返すループに入ります。デジタル領域も弱く、基本的なデジタル用語も習熟度が低いぐらいのレベルです。この会社が好きで一生ついていくつもりでいるのであれば、いいかもしれませんが、社会人として経験を積みたい人からすれば、キャリアアップが阻まれる環境かもしれません。
退職理由
社内異動のとき、新しい上司が子持ちの女性社員嫌いでTGSで1日だけイベント会場から家に戻った(夜帰宅して朝イベント参加)ことが嫌だったとのことで部署異動か、退職を促されました。女性社員は妊娠すると退職する部署だったのは知っていたのですが、企業体質の本質を知って絶望したので退職することに決めました。仕事自体は好きだったし楽しかったのですが、デジタル領域に壊滅的な遅れをとっており、今後の市場展開を考えるとこれ以上先が見えないし、キャリアアップが難しいので、退職はしてよかったと思っています。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
やりがいという面では、間違いなく国内1位だと思います。蓄積されたデータも多く、取り扱いタイトルやイベント、広告展開など、ゲームメーカーではほかに経験できないようなことが本当にたくさんあります。入社できるのであればしたほうがいいし、会社のブランド力も高いので個人のキャリアにも良い企業だと思います。ただ、女性、デジタル領域を専門としている人や会社への帰属意識が低い人、評価体制に正当性を求める人は、注意が必要です。
記事番号56709:コンセプトアート
入社を希望した理由
この会社の仕事のスタンスが広く浅くではなく狭く深くだったのが良いと思ったからです。職種が細かく分かれていて自分の作業範囲が狭く、その範囲の仕事に集中的に取り組めるのが魅力的でした。
給与制度
給与は割と良い方です。特に昇給に関しては仕事の評価がダイレクトに給与額に反映されるので良いと思います。ただし評価を下す上司との相性で不満を感じている人が多いのも事実です。
社内の雰囲気
職場の人間関係は比較的良好な部類だと思います。仕事の話で意見が合わずに対立することは日常的にありますが、それが原因で雰囲気が悪くなるようなことはあまりないと思います。
組織体制
大阪と東京に開発組織があります。全てのプロジェクトはこの開発組織と系列会社の開発組織を使って作られています。ほとんどのプロジェクトで一部の作業を系列会社に割り振っています。
勤務体制
残業は月40時間くらいはあります。裁量労働制なので給与内にみなし残業分が含まれていますが、超過した分に関しては別途支払いがあるので大丈夫です。
福利厚生・社内設備
福利厚生はこれと言って良いところはありません。会社所有の保養所などありますが使えるのは稀なのであまり意味がありません。社内設備は特にオフィス環境が快適で良いと思います。
会社の良いと思う点
作業範囲の細分化によって得意分野の仕事ができるところです。スキルを伸ばせる環境があるというのが良いところだと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
福利厚生の部分はもう少し努力してほしいと思います。もっと社員が普段から活用できるような制度をもっと積極的に導入してほしいです。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
私のように得意分野を伸ばしたいという人にはお勧めできますが、逆に色んな経験を積んでスキルを広げていきたいという人にはあまり向いていません。
記事番号38320:モーションデザイン
入社を希望した理由
この会社の仕事のスタンスが広く浅くではなく狭く深くだったのが良いと思ったからです。職種が細かく分かれていて自分の作業範囲が狭く、その範囲の仕事に集中的に取り組めるのが魅力的でした。
給与制度
給与は割と良い方です。特に昇給に関しては仕事の評価がダイレクトに給与額に反映されるので良いと思います。ただし評価を下す上司との相性で不満を感じている人が多いのも事実です。
社内の雰囲気
職場の人間関係は比較的良好な部類だと思います。仕事の話で意見が合わずに対立することは日常的にありますが、それが原因で雰囲気が悪くなるようなことはあまりないと思います。
組織体制
大阪と東京に開発組織があります。全てのプロジェクトはこの開発組織と系列会社の開発組織を使って作られています。ほとんどのプロジェクトで一部の作業を系列会社に割り振っています。
勤務体制
残業は月40時間くらいはあります。裁量労働制なので給与内にみなし残業分が含まれていますが、超過した分に関しては別途支払いがあるので大丈夫です。
福利厚生・社内設備
福利厚生はこれと言って良いところはありません。会社所有の保養所などありますが使えるのは稀なのであまり意味がありません。社内設備は特にオフィス環境が快適で良いと思います。
会社の良いと思う点
作業範囲の細分化によって得意分野の仕事ができるところです。スキルを伸ばせる環境があるというのが良いところだと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
福利厚生の部分はもう少し努力してほしいと思います。もっと社員が普段から活用できるような制度をもっと積極的に導入してほしいです。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
私のように得意分野を伸ばしたいという人にはお勧めできますが、逆に色んな経験を積んでスキルを広げていきたいという人にはあまり向いていません。
記事番号13978:アニメーター
入社を希望した理由
この会社で開発者をしている方の雑誌のインタビューを読んで、開発に対する熱意や信念に感銘を受けたのが入社しようと思ったきっかけです。
給与制度
他の会社のことを正確には知りませんが、この会社は至って平均的な水準だと思います。昇給は年1回、手当は残業や通勤など当たり前のものくらいしかありません。
社内の雰囲気
社員数が多いので全員とは言いませんが、近しい人とは良くコミュニケーションが取れる会社です。積極的に意見を出そうという気持ちを持っている人が多いように思います。
組織体制
パチンコやパチスロの開発を行っている部署を除けば、ゲーム開発は同一部署内でチーム分けだけされた状態で行われています。一部外注以外は本社と関連企業のスタジオで開発されています。
勤務体制
勤務体制は裁量労働制になっていて、ある程度は自分で勤務時間を決めることができます。ただし仕事量の問題もあるので基本は毎日8時間以上働くことになります。
福利厚生・社内設備
社員持株制度やクリエイター報奨金制度などがあります。クリエイター報奨金制度の方は機会は少ないですが、プロジェクトの売上が良ければチーム全員にインセンティブが支払われます。
会社の良いと思う点
社員の誰もがゲームに対する熱意を持っているところです。もっと良い仕事をしようと努力して工夫しているので、ゲームの細かい部分まで高いクオリティのものを作れていると思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
労働時間が長いところでしょうか。ゲーム会社なのである程度は覚悟していましたが、やはりプロジェクト規模が大きい分、大変さは想像していた以上でした。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
ゲーム好きなら誰もが知っているような一級コンテンツの開発に携われるので、ここでの仕事が良い経験になるのは間違いありません。仕事は大変なので覚悟しておいた方が良いでしょう。
記事番号16257:アニメーター
入社を希望した理由
大阪にあるゲーム系の専門学校に通っていて、その時にこの会社にインターンへ行ったのがきっかけです。私が希望していた職種の実際の働き方や社内の雰囲気が見れたので入社しようと思いました。
給与制度
給与水準は残業手当が多いのでそれなりに高く見えますが、基本給だけ見るとそれなりの水準になります。決して高くはありませんが、低すぎるという感じでもありません。入社2年目からの昇給は人によって差が大きいです。
社内の雰囲気
一つのプロジェクトが大規模なので一体感で仕事をしているという感じはありませんが、職種単位のグループでは割と意見を出し合えるような環境になっています。
組織体制
開発組織は大阪本社と一部系列会社にあります。会社としてはアメリカやヨーロッパにも事業組織を持っており、これらの海外拠点では自社製品の販売活動が行われています。
勤務体制
開発に携わるクリエイターは裁量労働制で勤務しています。基準となる8時間を超える残業は月30時間前後は常にあります。プロジェクトは年単位のものなので、マスターアップまではこのような調子です。
福利厚生・社内設備
有給休暇は社員保養所などの福利厚生・社内設備が揃っています。あとは新入社員で遠方から入社する人は独身寮を利用することも可能です。
会社の良いと思う点
若手を中心としたプロジェクトを立ち上げたりと、若手の育成の機会を設けようと積極的なところです。若手でもセンスや実力があれば、そういう機会からチャンスを掴んで上に登っていくこともできます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
基本は得手不得手を踏まえて仕事の内容が決まりますが、それが自分がしたい仕事であるとは限りません。結局は上司の独断で仕事が割り振られるので、相性が悪いと不得意な仕事を何年も続けることになります。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
大きな会社なので色んな人がいます。良い雰囲気の職場でも結局は中で働く人との相性のこともあるので、基本的にそういう問題はつきものだと思っていた方が良いでしょう。
記事番号25520:エフェクトデザイナー
入社を希望した理由
大学時代に友人と作った同人ゲームが高く評価してもらえたので入社しました。素人に毛が生えたような作品でしたが、個性や能力を汲み取ってくれたのが良いと思いました。
給与制度
給与水準は平均よりは高いと思います。大卒だと初任給で24万円くらいでした。昇給は年1回ありますが会社の戦力として良い仕事ができるまでは、あまり期待しない方が良いと思います。
社内の雰囲気
私が配属された部署は良い雰囲気で仕事ができる職場でした。先輩も仕事に対して熱い人が多く、一緒に昼食を摂りながら仕事の話を語ったりすることもあります。
組織体制
主な開発チームは大阪本社にあってプロジェクト毎に分かれて作業しています。一つのプロジェクトは関連会社を合わせると百人以上の体制で開発作業が行われています。
勤務体制
プロジェクトの規模にもよりますが残業や休日出勤は多いです。プロジェクトの規模が多いと一人に割り振られる作業量が多くなるので仕方ないところだとは思います。
福利厚生・社内設備
社内にモーションキャプチャーや3Dスキャンを専門としたスタジオがあります。これがあることでグラフィックやモーションのクオリティが飛躍的に上がります。
会社の良いと思う点
開発設備を充実させて研究部門に力を入れているのは良いと思います。既存のコンテンツでも新しい技術を生み出せれば別の見せ方もできるので、そういうところを重視しているのは良いです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
不満なところは裁量労働制がデメリットしかないところです。仕事内容的に裁量労働できるような状態ではなく、常に8時間以上働いているので、それなら固定8時間のフレックスタイム制を導入してほしいです。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
仕事に対して意欲的な人じゃないとすぐに周りに置いて行かれる環境です。自分の仕事にプライドを持って良い仕事をしようという意識がある人は入社してみるのも良いと思います。
記事番号55129:事務・管理
入社を希望した理由
元々ゲーム好きが高じてゲーム会社に入社したいと思っていた所にご縁があった為です。
給与制度
(派遣社員での採用ですのでここはパスさせてください)
社内の雰囲気
いわゆる日本企業といった形で、どちらかというとのんびりした雰囲気です。社内コミュニケーションは活発です。ほぼ全員が同じ時間に出社し、お昼休みも一斉に取り、定時もほぼ同じという、ゲーム会社には珍しい右倣えの勤務形態です。変則勤務を行っている人が周囲にほとんどいないような状況です。個人よりも会社としての連帯感を大切にする社風です。
組織体制
本社機能のほとんどが大阪にあります。東京-大阪間の出張もミーティングなどで頻繁に起こります。開発部門は主要タイトルによって部門分けされており、大阪と東京に分散しています。上野にも一部の開発オフィスがあります。新卒で東京採用の場合でも大阪勤務となることもあるようです(その逆も然り)。
勤務体制
休日出勤はタイトルの進捗状況によって起こります。残業は正社員の場合は日々1時間程あるかと思います。代休・有給は取りやすい環境です。会社としてもきちんと取得するように指導が入ります。
福利厚生・社内設備
福利厚生としては、社員が格安で利用できる保養施設や財形貯蓄などがあります。社内設備としては大阪本社の方が充実しており、東京支社ではリフレッシュルームくらいです。入居している新宿三井ビルの特典などは利用できます。
会社の良いと思う点
明るい人やゲーム好きな人が多く、社内コミュニケーションが活発なところです。個人の裁量も大きく、周囲にも相談や助けを求めやすい環境です。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
ゲーム会社にしては珍しい程に社内業務のIT化が進んでおらず、全社的な在宅勤務さえ難しい点です。とにかくハンコ文化が根強く、紙の帳票へのハンコと上席者の回覧だけで多くの時間が使われます。業務のスピード感の無さが残念に感じました。最近では情報漏洩事故も発生しており、再び同じことが起こるのを恐れてますますIT化から逆行しつつあるような状況です。
退職理由
(現職の為、ここはパスさせてください)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
旧態依然のハンコ文化が根強い点は覚悟しておいた方が良いです。業務のスピード感が他ゲーム会社よりも遅いので、そこにストレスを感じる方はオススメできません。携わりたいゲームタイトルがある場合はじっくりと取り組める環境が整っているかと思います。有給などはしっかりと取れるので、ワークライフバランスは取りやすいと思います。
記事番号46042:プログラマー
入社を希望した理由
関西圏に住んでいたので大阪にあるゲーム会社での就職を希望していました。その中で好きなゲームが多かったこの会社に入社を決めました。
給与制度
入社時で300万ほどの年収があって水準は高かったと思います。裁量労働制なので手当は少ないですが、その分給与水準が高めに設定されているのだと思います。
社内の雰囲気
社内では常にいくつものプロジェクトが進行していて活気がありました。どの部署でもトップダウン体質が強いので若手は少し活躍しにくいと感じました。
組織体制
プロジェクトチームが組まれてゲームの開発が行なわれています。開発部署も複数あって部署内の人員をプロジェクト毎に配置して作業していました。
勤務体制
1日9時間を基準とした裁量労働制になっています。標準8時間+残業1時間の換算になっているので残業代は出ません。22時以降に残っている場合は別で深夜手当が付きます。
福利厚生・社内設備
子育て支援や出産サポートが豊富にあって女性社員が長く働ける制度が整えられています。あとは独身社員寮や借上げ社宅があり、正社員だと使える制度がかなり多かった印象です。
会社の良いと思う点
働く環境に関して会社側が相当気を使っているところです。社員のパフォーマンスが向上するよう働き方やオフィス環境を改善し、快適に仕事できるようになっています。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
どのプロジェクトにも言えることですが、新しいコンテンツの開発より人気コンテンツの続編制作に重きを置いていて挑戦的ではありません。
退職理由
この会社で活躍するのに限界を感じたからです。もっと幅広いジャンルのゲームを作っている会社の方が自分の力を活かせると思い転職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
カプコンで開発経験が得られるのは貴重な体験だと思いますし、待遇についても悪くないので転職することの利点は多いと思います。あとは東京より物価の安い大阪で働けるメリットもあります。
記事番号75090:イラストレーター
入社を希望した理由
カプコン製のゲームが好きだったからです。新卒で入社しましたが、最初に働く会社は自分の好きなゲームを作っているところにしようと決めていました。
給与制度
給与はほどほどに良かったと記憶しています。裁量労働制ということで残業手当が付かないですが、その分が元々の給与額に上乗せられています。
社内の雰囲気
どの部署も活気があって熱意に満ちた職場でした。入社すると先輩がマンツーマンで付いてくれるので、研修から実務まで安心して仕事に取り組める環境だったと思います。
組織体制
スタジオ体制で開発は行われています。スタジオ内はチーム分けされていて、プロジェクト毎にディレクター中心の開発チームが組織されています。
勤務体制
この会社では裁量労働制になっていて、1日9時間の労働時間が基準になっています。もちろんそれより早く仕事が終われば帰れますし、仕事が終わらなければ残業になります。
福利厚生・社内設備
女性社員のための制度が多くあって良いと思いました。出産支援や子育て支援の制度があって、産後に職場に復帰しやすい環境が整えられていたと思います。また独身者には社員寮があって家賃の心配がなかったのが良かったです。
会社の良いと思う点
自社コンテンツの豊富さです。バイオハザードやモンスターハンターなど大ヒットコンテンツを多く有していて、開発の仕事をしていて非常に楽しかったです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
縦割りの組織体制なので若手が活躍できる職場ではあまりなかったように思います。順当にステップアップできる環境ではありましたが、コアメンバーとして開発に携わるには相当年数在籍しないと難しいと思います。
退職理由
仕事に対して大きな不満はなかったのですが、やりたいことや目標としていたことがこの会社では達成したので、別の環境で働こうと思いました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
働いていて思ったのはコンテンツの豊富さは相当な利点だということです。この会社のように自社開発が盛んだと仕事に対するモチベーションもぐんと上がります。
記事番号80307:インターン
入社を希望した理由
インターンシップをしている会社が少なかったので、選択肢がほとんどない状態でした。特に私は大阪の大学に通っていたため、大阪府内のゲーム会社には限りがあって、ほとんどこの会社しかありませんでした。
給与制度
いわゆる職場体験的なインターンシップではなく、有給インターンシップという制度だったため、時給が発生していました。水準は他のインターンがどれくらいかわからないのでどうとは言えません。
社内の雰囲気
複数の部署で仕事をさせて貰えましたが、どの部署も良い雰囲気でした。何より優しい人が多かったです。忙しいのに私みたいな素人にもきちんと教育してくれました。
組織体制
社内には開発スタジオがいくつかありました。基本作業は各々のスタジオで行われていて、状況に応じて関連会社に作業の一部が割り振られることもあるようでした。
勤務体制
インターンシップの場合はシフト制で勤務していました。残業はたまにしていましたが、ほとんど戦力にならない素人だったので、残業するかどうかは各自で決めてという感じでした。
福利厚生・社内設備
福利厚生は不明な部分が多いので社内設備についてお答えします。設備は当然充実していて開発に使用する機材は高スペックのものが人員分確保されていました。インターンシップにも座席が割り振られて、社員と同じように作業ができました。
会社の良いと思う点
これだけビッグタイトルを乱発できるだけあって、開発組織のレベルが高かったです。国内大手で活躍してきたクリエイターが何人も在籍していました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
私がインターンシップで見てきたのは会社の一部でしかないので参考になるかわかりませんが、私が見ていた限りだと悪い部分や不満に思う部分は特にありませんでした。
退職理由
インターンシップ期間が終了したからです。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
インターンシップを考えているのであれば絶対に経験した方が良いと思います。特に大阪のゲーム会社でインターンしたい人はここにエントリーしない手はないと思います。
記事番号26375:イラストレーター
入社を希望した理由
経済的な問題で東京都内での就職が候補から外れていて、地方の中である程度の規模の会社での就職を考えていて、一番の候補だったこの会社に入社しました。
給与制度(給与水準・昇給降級・その他手当)
給与水準は平均かそれ以上でした。東京にある大手ゲームメーカーと水準が変わらないので、大阪市内で生活する分には十分過ぎるくらいでした。
社内の雰囲気
とにかく人が多くて様々な感性の人がいました。一つのプロジェクトの開発規模が大きくて熱意あるクリエイターが多数在籍していて刺激のある職場でした。
組織体制
スタジオ制で開発作業が行われています。スタジオの中でもチームやグループ分けが細かくされていて、プロジェクト内容に応じた流動的な組織体制が取られていました。
勤務体制(残業の度合いなど)
残業は多い方だと思います。一つ一つのプロジェクトの規模が大きくて仕事も膨大なので、残業は常にある状態でした。それでも会社が残業を抑えようと開発体制の見直しを積極的に行なっていました。
福利厚生・社内設備
手当や休暇に関する福利厚生が充実していました。また独身者用の社員寮があって、私のように経済的なt理由がある人がマンションを借りずに済むのが本当にありがたかったです。
会社の良いと思う点
国内トップレベルのゲーム開発が経験出来る点です。とにかく自社IPが多い会社なので、色んなジャンルの一流ゲームの開発経験が詰めます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
デザイナー職に属するイラストレーターに関しては、プロジェクトの希望が通りにくかったです。個人の希望より完全な適性判断になっていたように思います。
退職理由
ある程度働いて経験が詰めたのと経済的な問題もなくなったので、上京する予定だった親しい先輩について都内のゲーム会社に転職しました。
この会社への転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
大阪で働くことに抵抗がなければ本当に良い環境の会社です。待遇も教育も仕事内容も良くて、間違いなく充実した毎日が過ごせると思います。
記事番号15408:グラフィッカー
入社を希望した理由
カプコンがクリエイター育成協力を行なっている専門学校で学んでいて、この会社への就職が有利だったのが入社を希望した理由です。あと様々なジャンルの開発をしたいと思っていたので理想的な会社でした。
給与制度(給与水準・昇給降級・その他手当)
専門学校卒1年目で年収300万ちょっとでした。私が退社する5年目で年収450万程で、業界水準でみると高い方だったと思います。ただしどれだけ仕事が評価されるかで変わってきます。
社内の雰囲気
開発の流れが早い会社なので忙しない雰囲気です。勤務中はそれぞれが作業に没頭していますが、チームのメンバーとランチを食べに行くなどコミュニケーションも取るようにしていました。
組織体制
私が所属していた開発部の組織体制について答えさせていただきます。開発部にはいくつかのチームがあります。チームのトップにはプロデューサーがいて、トップダウン形式で各職に命令が伝わっていきます。
勤務体制(残業の度合いなど)
月曜日〜金曜日が勤務日の完全週休二日制で、勤務時間は入社2年目以降は裁量労働制に変わります。どの職種も仕事が忙しいので、基本的にはいつも残業しています。
福利厚生・社内設備
福利厚生面はかなり優れた会社だと思います。会社が契約している社員寮があるので入社数年は経済的にかなり余裕を持てます。また独身者用の社員寮とは別に社宅もあります。
会社の良いと思う点
様々な開発経験が積める点です。デザイナー職一本で長く在籍していても、プロジェクト毎に任される作業が違うので、手広くスキルアップを狙う事が出来ます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
仕事が大変な上に流れが早いので、人生を生き急いでる感がして疲れます。そういう仕事のペースに慣れるまでは誰でも苦労すると思います。
退職理由
ある程度在籍してきて、仕事に対するモチベーションが下がる一方だったので、新しい環境で働こうと思って退職しました。
この会社への転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
カプコンというブランドは世界的にも知られているので、どのタイトルでもクリエイターに求められるものが高いです。他社で経験を積んだ人でも最初の内は苦労すると思います。
記事番号82802:プランナー
入社を希望した理由
昔から好きだった“ゲーム”を仕事にできたらどんなに素敵だろうと思い、応募しました。新卒で特に関心のない業界に就職しましたが、仕事を覚えるにつれてどんどん違和感を感じるようになり、3年目に転職を決意しました。次は自分の“好き”がある仕事に就くと決めて転職活動を始めた頃に、たまたま同社の前を通りがかったことがきっかけです。
給与制度(給与水準・昇給降級・その他手当)
給与制度は、開発職と総合職の大きく2つに分かれています。開発職は、クリエイターと開発部門に属する事務職。総合職は、人事・経理・営業など管理部門の事務職。どちらに属するかで給与制度は大きく異なります。開発職の給与は、業界水準で見ても、かなり低いと思います。初任給は年俸300万円程度で、10年目でも良くて500万円程度です。古株で景気の良い時代を経験している人の給与が跳ね上がっており、なかなか優秀なクリエイターや若いクリエイターに配分されにくい現状です。会社全体として、なるべく平等に均等にという保守的な考えが蔓延しているため、目立った昇級も降級もあまりありません。一度昇級するとほとんど降級することがないため、古株や年配の人たちが高給取りで居続けています。
社内の雰囲気
開発職と総合職はビル自体が分かれており、どちらに属するかでまったく別会社のような雰囲気です。総合職のビルは、ゲーム会社感はほとんどなく、一般企業と遜色ありません。開発職のビルは、とても自由でゆるっとした雰囲気です。髪型や服装も自由なので、Tシャツにビーサンのゆるい感じの人もいれば、個性溢れるファッションの人もいます。基本的にシャイな人が多いですが、根は温和で優しい人が多く、非常に居心地の良い雰囲気だと思います。
組織体制
総合職は、人事部・総務部のように、一般的な部門で分かれています。開発職は、プランナー・グラフィッカー・プログラマーのように、職種で分かれており、各職種から各タイトルへ“アサイン”することで、タイトルプロジェクトに参加します。最近はタイトル=部門となり、タイトル内で各職種のメンバーを抱えるようになりつつありますが、組織体制は毎年のように変化します。
勤務体制(残業の度合いなど)
会社全体として、残業や休日出勤を減らそうという動きが広まっています。総合職は、定時が決められており、残業代も実費のため、残業や休日出勤にはかなり厳しいです。開発職は裁量労働制ですが、勤務時間が9:30~18:00という暗黙のルールがあります。18時に退社している人はほとんどおらず、22時から深夜残業手当がつくため、22時までには帰ろうという雰囲気です。
福利厚生・社内設備
知名度の高い上場企業にしては、福利厚生は至って普通かそれ以下のレベルです。会社が保有している三重の保養所は、質素ながらも素晴らしい施設なので、その点は評価できます。本社ビル・開発第一ビル・開発第二ビルは自社ビルかつほぼ隣接しているため、主要な社内設備はこの3つに集約されています。一番新しい開発第二ビルには、2フロアが社員食堂となっており、カフェや休憩スペースとして利用したり、取引先を呼んで接待することもできます。
会社の良いと思う点
同社は、コンシューマーゲーム開発を自社で行える数少ない会社です。外部発注に頼らずに自社で大部分を作り上げるというやり方は、他社との大きな違いです。ゲームの売上本数を見ても、同社の持つ数々のタイトルは他社を遥かに上回っており、誰もが知るタイトルに携われるというだけで、大変価値があると思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
この業界ではありがちですが、タイトルが当たれば儲かるが、当たらなければどんどん低迷するという大きな波のある経営のため、パッと見は一部上場の有名企業ですが、中身は地方の中小企業程度の機能しか持ち合わせていません。そのため、同程度の知名度の会社などと比較すると、思想や体質が古かったり、制度が整っていないため、拍子抜けすることも多々あるかと思います。
退職理由
保守的な思想の人が多いため、基本的に事なかれ主義の会社です。新しいことにチャレンジしようとしたり、既存のやり方に異議を唱えると、疎まれることが多いです。そういったことの積み重ねで対人関係に疲弊し、退職するに至りました。
この会社への転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
誰もが知っている有名タイトルに携われるというだけで、非常に価値があると思います。クリエイターはもちろんのこと、クリエイター以外であっても、同社のゲームが好きであれば、とてもやりがいのある仕事ができると思います。給与はあまり高くありませんが、居心地は良く、退職した人が戻ってくるケースも多々あります。会社全体として、ホワイトな方向に向かっており、保育施設などの様々な制度も整いつつあるため、ブラックなイメージが強い業界ですが、ワークライフバランスを重視する方にもおすすめできる素晴らしい会社だと思います。
記事番号21814:3DCGデザイナー
入社を希望した理由
その会社のゲームをよくプレイしていたこと。加えて家が近所だった事が決めてです。
給与制度(給与水準・昇給降級・その他手当)
現在の年収が340万円。夏冬のボーナスを含めた金額です。個人的には思っていたより低いなと感じています。昇給に関してはランクに応じてい階級上がるごとに、いくらアップ、と言った感じです。具体的には1階級上がるごとに年収が10万円アップします。給与改正は年1回あり、優秀な人はこのランクが3ランクも4ランクもアップするらしいです。
●その他
・インセンティブボーナス:タイトルリリースが重なると、そのタイトルへの貢献度でボーナスが付与なれる、と言った感じです。
・役職手当:チームのリーダーや、ディレクター、プロデューサークラスには各々手当が付いているらしいです。いくらかは分かりません。
社内の雰囲気
先輩上司、みんな良い人ばかりですね。横も縦も和気あいあいとしていて、とても仕事がしやすいです。もちろん、個人差はあるので一概にみんながみんな良い人かと言われるとそうではないですが、人としてヤバいなって人は会っ事ありません。
組織体制
大きく分けて、『開発職』と『総合職』があり7:3の割合で、開発職が多いです。開発職の中で、『デザイナー』、『プログラマー』、『サウンド』、『プランナー』で分かれています。デザイナーの中で『キャラクタ』、『背景』、『アニメ』、『エフェクト』、『UI』で分かれています。すいませんが、総合職は分からないです。
勤務体制(残業の度合いなど)
裁量労働制、9:30~18:00が業務時間です。18:00ジャストで帰る人が3~4割くらいで、残る残らないは自由です。タイトルリリース前は22:00頃まで仕事していたり、休日も出ている人もいます。リリース前は忙しく、その他の時期は定時で帰ってます。働いていて、割とホワイトだなって思っています。
福利厚生・社内設備
福利厚生は良いと思います。有給は問題なくとれます。自社のビル内に社員食堂があるので、食事は助かっています。一食4~500円程です。ビルのほとんどのフロアに自販機(ドリンク、おにぎり、アイス)、オフィスグリコが完備されてます。社内でプロのマッサージも受けることができます。1時間1000円程です。
学校で言う保健室みたいなところがあり、体調が悪いとそこで休んだり、病院を紹介してもらえたりします。保養所があり、社員が安く泊まれる宿があります。
社員に支給されるパソコンのスペックも申し分ないです。1人につきモニター2枚が支給されるのも魅力的かと思います。セミナーやカンファレンスにも会社負担で行かせてくれます。
会社の良いと思う点
雰囲気がいいですね。上の方でも書きましたが、先輩も上司きさくな方が多いです。研修も手厚いですし、若手にとって働きやすいなと感じます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
部署にもよりますが、まだ昭和的な考えが根強いと感じる部分はあります。残業が正義、みたいに捉える人が若干名いるのも事実です。タイトルの作り始めは、コロコロと仕様が変わります。昔からそうらしいんですが、8割くらい作ってちゃぶ台がひっくり返る、みたいな事を今でもやっています。その辺は不満です。
退職理由
(すみません、会社を退職してないのでこの質問はパスさせてください)
この会社への転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
勤務体制は基本ホワイトです。定時でも帰れますし、有給も普通にとれます。福利厚生も手厚く、勉強会、社外のセミナー等でスキルアップを計る事も出来ます。先輩社員も優秀な人が多いので、自己成長できる機会にあふれていると感じます。中途入社の人もたくさんいますし、そういう人が来たら歓迎会を催すこともあります。(実際に幹事してました)世界的に有名なタイトルに関われるのでやりがいも感じると思います。女性社員の育児に対する目もかなり好意的で、社内のお母さんは子供、家庭優先で仕事してます。じゃっかん昭和的な雰囲気だな、と感じるところもありますが、みなさんゲーム開発に誇りを持って仕事してます。ゲーム開発が好きで、何より自社のゲームが好きなら、楽しんで仕事できると思います。手前味噌ではありますが、私は自社が好きです。
記事番号43533:デザイナー
入社を希望した理由
私は長期の学生インターンとして入社しました。大学卒業後にゲーム会社で働きたいと思っていたので、未経験で入社するよりもインターンで実務を経験しておいた方が有利だと思い入社しました。
給与制度
職場体験的な短期インターンと違って、実務に携われる長期インターンだったのできちんとアルバイトとして時給が発生していました。交通費込みで時給は1000円でした。
社内の雰囲気
私が働いていた1年間はちょうど誰もが知っているAAA級タイトルの開発をしていた時で、社内は活気づいていた気がします。陣頭指揮を執るプロデューサーも気さくな人で良いムードで働けていました。
組織体制
プロジェクト分離体制でゲーム開発が行われています。プログラマーはプログラム班、デザイナーはデザイン班がプロジェクトの中にあって細かく区分けがされています。
勤務体制
インターン生は1日の就労時間がきっちりと決められていたため、残業・休日出勤はありませんでした。ただし自主的に残って作業を手伝ったり自分の作業を手直ししたりする事はありました。
福利厚生・社内設備
インターンが使える福利厚生は時給に含まれている交通費くらいでした。社内にあるマッサージルームや社員食堂は私たちでもいつでも利用する事が出来ました。
会社の良いと思う点
私が働いていた1年間で一番良いと思ったのは、何よりもAAA級タイトルの開発に少しでも触れられたという事です。この規模の開発はゲーム会社に就職したとしてもなかなか体験出来るものではありません。そんな体験が出来たのもこの会社だったからだと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
インターン生の場合は携われる作業が限られているのがネックに感じました。もっと踏み込んだ仕事が出来るのにと思いつつも、インターン生という枠組みがあるので実現するのが難しかったです。
退職理由
インターン期間終了に伴って退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
ゲーム開発にかける思いが強い会社だと私は感じました。一人一人のクリエイターが情熱を持って仕事をしていて、技術だけじゃなく気持ちの面でも多くの事を学べたと思います。
記事番号41037:デバッカー
入社を希望した理由
アルバイト情報誌を見ていたらテストプレイヤーの求人があり、物珍しさと幼少期からゲームが好きだったことも相まって応募に至りました。期日までに履歴書を本社に送って応募しています。また、有名な大手ゲームメーカーでアルバイトでも福利厚生がしっかりしていたことも応募理由のひとつです。
給与制度
■給与水準
テストプレイヤーの給与は業界平均だと思います。しかし、スマートフォンゲームメーカーのテストプレイヤーと比べると少し低いかもしれません。
■昇給降級
テストプレイヤーには明確な評価制度があります。ランク付けもされます。一番上のランクは正社員です。各ランクに業務上クリアすべき条件が明記され、それらを全てクリアするとランクが上がります。またそれに比例して昇給もします。条件が満たさなければ降級もあり得ます。
※私が入社した頃は明確な基準もなく契約社員のリーダーがなんとなく、裁量で決めていたので、評価に関して部署内でも不満が多かったのは事実ですが、改善されました。
■契約更新
私が在籍していた2000年台半ばですとアルバイトは半年に一度の契約更新でした。また、契約社員から正社員になる人も毎年数人おられました。
■手当
休日出勤手当・残業手当は法律に基づいてしっかり出ます。
社内の雰囲気
基本的に開発ビルにいる人達(クリエイター、テストプレイヤーも含め)個性的な人達がほとんどです。遊び心もあり、ゲーム好き、クリエイティブな方は居心地がいいと思います。ただ、一般的な企業に勤務していたテストプレイヤーやゲームにあまり興味が無いテストプレイヤーは、社内の人達(特に同僚のテストプレイヤー)が幼稚に映るのか、馴染めず早く退職される方もいました。
組織体制
テストプレイヤーが在籍している品質管理チームでは、正社員の人達は運営をされている為、直接テストプレイをする事はありません。(ただし、元テストプレイヤーの人がほとんどです。)契約社員の方がそれぞれのゲームのリーダーとしてチームをまとめておられます。アルバイトはテストプレイヤーです。基本的にアルバイトのテストプレイヤーは他部署と関わる事はありません。契約社員のリーダーの方は開発者と密接に連携を取られています。
勤務体制
以下はテストプレイヤーの場合です。
■勤務体制
月~金曜日 9時-17時
■残業
・18-21時までの3時間です。
・17時から18時は1時間休憩になります。
・残業は任意です。無理なら断れます。でも、断りにくい雰囲気です。リーダーに残業出来ない理由は聞かれます。
・ゲームのマスターアップの2-3ヶ月前くらいから残業が増えます。
■マスターアップ前
土曜もしくは日曜出勤も要請されます。週6日勤務になります。かつて開発の方達は朝方まで仕事をされていましたが、昨今のゲームメーカーはカプコンも含めて遅くても夜10時までという社内規則が出来ている様なので徹夜などはないはずです。
※勤務体制は2000年台半ばの話ですので、勤務時間など少し変化していると思います。
福利厚生・社内設備
福利厚生の部分は大手だけあって優れていました。社内設備は社員寮、社内食堂、マッサージルーム等があってかなり恵まれていたと思います。
会社の良いと思う点
様々なゲームを作っているので色んな経験が積めるのが良いと思いました。ジャンルも多種多様なので一つ一つの仕事で必ずといっていいほど大きく成長できるような経験が得られます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
プロジェクトへの配置や作業内容等の希望が通りにくいと感じることが多かったです。実力や経験に左右される部分ですが、自分でやれると思った仕事も任せてもらえないことがあってがっかりしたことがあります。
退職理由
ある程度の経験が積めたので、これまでと違う環境でまた新しい経験を積みたいと思って退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
色んなゲームを開発しているメリットが大きいと思います。この規模の会社じゃなければ出来ない部分なので、そういう面でもこの会社に入社するメリットはあると思います。
記事番号14466:プログラマー
入社を希望した理由
ゲームクリエイターを目指す上でやはり自分の好きなゲームを作りたいという夢がありました。ですので好きだったカプコン製ゲームを作るために入社したいと思いました。
給与制度
給与水準は業界平均くらいだったと思います。東京より物価が安い大阪での勤務になるので、東京基準の業界平均レベルの給与だと相対的に高いように感じます。
社内の雰囲気
社内交流が多くて社員同士の仲が良い職場だと思いました。業務連絡はチャットで行うようなルールになっていますが、それ以外の部分は極力会話するように心がけていました。
組織体制
開発部署はスタジオ毎にゲーム開発を行っていました。いわゆるところのプロジェクト制の組織になっていて、いくつものチームが社内にありました。
勤務体制
どの部署、どのチームに配属されても残業は多いです。開発部署以外だとそれほどでもないですが、企画を含めた開発部署はいつも忙しく残業続きでした。
福利厚生・社内設備
社内環境は大手だけあって業界でも最高水準の環境にあると思います。機材、開発環境、室内の広さや雰囲気、福利厚生、社員食堂、社内販売など、アルバイトでも別け隔てなく利用出来るので、自尊心を高くもって仕事が出来る環境にあります。
会社の良いと思う点
とにかく天才が集まっている会社なので、刺激はすごいと思います。また、アルバイトのゲームテスターでも良い意見を出せば、開発者の方も柔軟にゲームに取り入れてくれます。このあたりは非常に関心しました。おもしろい人も非常に多く、専門学校的な雰囲気でもありました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
不定期ですがアルバイトのテストプレイヤーが突然まとめて解雇される事がよくありました。理由は様々で、仕事が出来ていないとか、年齢とかだったと思います。ただ、明確な評価基準が設けられたので、このような事は減っているのではないでしょうか。
退職理由
品質の強化もあり、テストプレイヤーの人数が膨大に増え、居心地がだいぶ悪くなった事、また自分の評価に対してどうしても納得がいかなかった事が原因で退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
転職されるのではあれば絶対にオススメ出来る会社です。勢いもあります。開発ビルも複数あります。業界最高水準の設備・福利厚生があります。世界的なコンテンツ制作に携われます。世界中の人達の手に作品が渡ります。自尊心も満たされます。深夜残業もなくなりました。(これは業界全体がそうなっています。)天才がたくさんいます。ユニークな人がたくさんいます。オススメ出来る会社なのは間違いないでしょう。
記事番号38659:プログラマー
入社を希望した理由
幼少の頃からこの会社のゲームで遊んできた一人のファンだったからです。ゲーム開発者を志したのもこの会社がきっかけだったので、ここ以外で働くことは考えていませんでした。
給与制度
大卒初任給が23万ほどだったと思います。体感的には5年目まではトントン拍子に昇給していくような印象ですが、それ以降は飽和状態という感じであまり上がりません。手当も少ないです。
社内の雰囲気
私が働いている部署は新しい技術を開発したり既存の技術を研究して改善していくようなところなので、みんなが色んな視点と熱意を持って仕事に取り組んでいます。一番大事にしているのは、やはり面白いゲームを作るという思いです。
組織体制
ゲーム開発部門ではプロジェクトごとにチームが組織されています。私の部署はゲーム開発とは分離されていて、ゲームに関する技術研究・技術開発を専門的に行っています。
勤務体制
常に仕事が山積みで残業は多いと思います。休日出勤もある程度ありますが、無理強いされるようなことはありません。あくまで自分の作業が終わっていなくて残業や休日出勤をしているようなかたちです。
福利厚生・社内設備
大手企業だけあって福利厚生や社内設備は良いんじゃないでしょうか。社会保険や社員寮が完備されていたり、社員食堂やマッサージルームがあったり、職場環境は良い方だと思います。
会社の良いと思う点
技術研究に力を入れている会社なので、まだ世に出ていないゲーム技術などを体感しながら研究・開発していけるのは素直に面白いところですし良いところでもあると思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
一つのプロジェクトに当たり前のように数年かかるので、どの職種にも長期的な視野と根気が必要になります。悪いところというよりは、そういう視点を持てない人には向いていないという感じですね。
退職理由
在職中です。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
転職は人生の大きな分岐点になると思います。どの会社にも言えることですが、会社には良い面も悪い面もあるので、この会社に入るにしても事前にできる限り両面を把握しておいた方が良いと思います。
記事番号21371:プランナー
入社を希望した理由
学生時代からゲーム開発の仕事に携わりたいと思っていたのですが、自分の地元が関西だったので在阪の会社での就職を希望していました。いくつか候補があった中でこの会社が一番自分好みのゲームを作っていたので入社しました。
給与制度
初年度の年収が320万ほどでした。昇給はあって入社してから数年は上がりやすい傾向にあります。ある程度勤続年数が増えてくるとなぜか途端に上がらなくなります。裁量労働制なので深夜以外の残業手当が出ないのは厳しいですね。
社内の雰囲気
大きなゲーム会社ですが、どちらかと言えば古い体質の会社です。長く働いている人の意見が絶対的で、下の者は従って作業をしているだけです。人間関係の雰囲気は悪くないのですが、会社体質的に合わない人はとことん合わないと思います。
組織体制
いわゆるプロジェクトチーム制で、モンハンを作るチーム、ロックマンを作るチーム、バイオハザードを作るチームといったように、開発プロジェクト毎にチームが組まれています。入社した人はどこかに配属されますが、途中で異動することもあります。
勤務体制
みなし労働時間9時間の裁量労働制です。裁量労働制なので自由なスタイルで働けるように感じますが、実際はかなり激務なのに残業代が出ないという状態です。22時以降は深夜手当が付きますが、それ以外に残業手当という概念はありません。
福利厚生・社内設備
福利厚生はかなり良いです。毎月、その月に誕生日を迎える従業員の合同誕生日会が開かれたり、社内クラブ活動があったりと色んな制度もあります。社内設備は大手でけあって充実しています。
会社の良いと思う点
大きな会社なので色んな企画を立案できるところです。小さなゲーム会社だと会社規模や開発予算の問題から企画に制限が付きますが、この会社ではそういう面を心配する必要はほとんどありません。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
フットワークが軽くないので企画が通りにくいところです。どうしても保守的な考えがあるようで既存のIPばかりに集中する傾向があり、新規IPの企画がなかなか通りにくいと感じることがあります。
退職理由
昔からの友人から誘いを受けて同業の別の会社で働くことになったからです。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
大企業ということもあり良い面もたくさんありますが、同様に悪い面も多くあります。総合的には働きやすい職場環境ですが、激務や人間関係で嫌気がさして辞めていく人がいるのも事実です。
記事番号12430:サウンドクリエイター
入社を希望した理由
私は元々、音楽制作会社でコンポーザーとして働いていたのですが、小さな会社だったので給与待遇に不満がありました。長く働いても将来が不安にならないような場所で働きたいと思い、大手のこの会社に入社することにしました。
給与制度
給与水準は高かったですが、私の場合は前職の経験が考慮されたキャリア採用だったので特殊な例だと思います。昇給はありますが雀の涙程度ですね。諸手当も少ないですね。
社内の雰囲気
部署によっても違うのでしょうが、私の部署は良好な雰囲気の職場です。音楽制作という職業柄、音楽が好きな人、特にゲーム音楽が好きな人が多く、何かと趣味の合う人が多いです。
組織体制
基本的にはプロジェクト分離体制が取られています。プロジェクトごとに人員が配属されて、プロデューサー・プランナーを中心に開発が進行していきます。ただ一部の職種に関しては複数のプロジェクトを掛け持ちすることもあります。
勤務体制
残業や休日出勤はかなり多いと思います。月40時間は当たり前のようにありますし、平日深夜まで残ることも稀にあります。プロジェクトが佳境に入ると休日出勤して作業するのも普通になります。
福利厚生・社内設備
社会保険等の福利厚生は充実しています。会社が法人契約を結んでいる福利厚生施設があり、社員は申請すれば自由に使えるのが良いですね。社内設備もかなり充実していて、音楽制作に集中できる環境です。
会社の良いと思う点
まず第一に開発環境が良いというところですね。自分のスキルを遺憾なく発揮できるのはクリエイティブな仕事にとって何よりも大事なことだと思うので、環境が良いというのは一番です。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
忙しいのがデフォルトなのでなかなかプライベートと両立するのが難しいと感じることがあります。土日祝は休めますが、平日は仕事以外に何もできないと思っていた方が良いです。
退職理由
在職中です。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
社内で音楽制作を行っている会社は大手に限られると思うので、ゲーム開発に興味がありサウンドクリエイター志望の人は選択肢が限られてくると思います。その中でもこの会社は特に社内環境が良いと思います。
記事番号56024:デザイナー
入社を希望した理由
学生を対象とした実務インターンという枠があったのに応募しました。学生の頃から長期で実務実習が出来るという珍しい募集だったので受けるしかないと思いました。
給与制度
研究生という立場でしたが実務をさせて貰えて時給も発生していました。確か私の時は1000円だったような気がします。昇給はありませんでした。
社内の雰囲気
私がいた頃は毎年のようにインターン生を入れていたので、インターン生に対して皆さん優しかったです。実務が出来るように丁寧なマニュアルも完備されていました。
組織体制
スタジオと呼ばれるいくつかの開発部署がありました。モンハンを作るスタジオ、バイオを作るスタジオというように、複数のコンテンツ事にスタジオが分かれていました。
勤務体制
残業は残れる日はする事もありました。学生だったので時間の制約があり、残業出来る日も時間が限られていました。契約社員や正社員の人は結構残業があったみたいです。
福利厚生・社内設備
インターンの場合は交通費が支給されました。あと社内のドリンクが無料で飲める、会社の親睦会に無料で参加出来るなど、何かと待遇は良かったです。
会社の良いと思う点
教育マニュアルがしっかりあって、本当に初歩的な事から技術的な事まで学べる所です。インターンから正社員入社する道もあるので、学生にとっては良い環境でした。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
実務実習が出来ると言っても所詮は学生インターンで、携われる実務レベルが低かったのが残念です。1年間という期間も最初から決められているので、ある程度仕事が出来る人なら6ヶ月〜9ヶ月くらいでインターン実習の大まかなカリキュラムを終えられるくらいでした。
退職理由
インターン期間が終わったからです。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
インターンという限定的な立場だったのでアドバイス出来る事はないと思います。非常に有意義な制度だったのに、今はインターンの募集をしていないようなので残念です。
記事番号59039:エフェクトデザイナー
入社を希望した理由
元々は別会社でアプリ開発をしていたのですが、キャリアアップのために大手企業への転職を考えていました。様々な面から検討した結果、総合的にこの会社が良さげだったので入社しました。
給与制度
実務経験者だったので、その時の経験が考慮された給与水準でした。中途採用に関しては明確な水準がないので、高い低いはわかりません。昇給は年1回・賞与は年2回あります。
社内の雰囲気
私はデザイン系の職種ですが、デザイン職の人に関して言えば実力至上主義という感じです。もちろんまだまだスキルが伴っていない新人でもきちんと作業は分担されますが、実力がある人はどんどん新しい仕事を任されていきます。
組織体制
基本的に常に複数のプロジェクトが立ち上がっていて、専門職の人はそのどれかのプロジェクトに配属されるようなかたちになります。プロジェクト内にはさらに細分化した専門職ごとのチームがあります。
勤務体制
残業や休日出勤はそれなりにありますが、プロジェクトが完了した後などキリが良いところで長期休暇などが取れます。それ以外の時はなかなか有給など休暇は取りにくい雰囲気です。
福利厚生・社内設備
健康保険、労災保険、雇用保険、厚生年金、特許報奨金、社員持株制度、財形貯蓄制度などの福利厚生があります。社内にはマッサージルーム、社員食堂、専用スタジオなどの設備があります。
会社の良いと思う点
福利厚生や制度が充実しているので、長く働いていく上で生活面での不安がありません。人に関しては合う人合わない人がいますが、それを除けば職場環境も良い方だと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
プロジェクト自体に相当数の社員が関わっているので、チームワークや一体感はあまり感じられません。自分に任されるのはゲームのほんの一部分でしかないので、マスターアップまで全体像がいまいち掴めないというところもあります。
退職理由
在職中です。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
世界でもトップレベルのコンテンツを生み出している会社という自負と実績があるので、一人一人のクリエイターに求められる技術も高いです。実力至上主義の世界なので、そういう環境で力を高めたいという人にお勧めです。
記事番号80763:デザイナー
入社を希望した理由
専門学校時代に複数のゲーム会社に短期インターンに行ったのですが、その中でこの会社が一番面白かったので入社しました。インターンでも実務的な体験ができたのが良かったと思います。
給与制度
給与水準は高くもなく低くもなくといった感じです。年に1回は上司評価による昇給がありますが、正直言って評価基準が上司によってマチマチなので公平性がありません。給料が上がってなかった時にすごく不満が溜まります。
社内の雰囲気
私が最初に配属された部署は面倒見の良い先輩が多く、何か何まで手取り足取り教えてくれるような優しい雰囲気の職場でした。その後、配属された部署は真逆で、個人主義を極めたような職場でした。
組織体制
私が所属しているコンシューマーゲーム事業部では、開発プロジェクトが立ち上がるとそれに伴う人員配置が行われます。各種デザイナーや各種プログラマー・エンジニアがプロジェクトメンバーとして選出され、上長職としてチーフやリーダーが抜擢されます。その人員でゲーム開発を行うような体制です。
勤務体制
裁量労働制なので本来であれば残業という概念はないのですが、みなし労働9時間と考えると毎日2時間以上残業しているように思います。休日出勤も頻度としては多いように感じます。
福利厚生・社内設備
仕事が激務な分、福利厚生や社内設備は豊富です。私の場合は入社に際して府内に引っ越しをしなくてはならなかったのですが、社員寮や借り上げ社宅制度があったのですぐに住むところを決められたのが良かったです。
会社の良いと思う点
世界規模の作品の開発に携われるところだと思います。会社から求められる技術レベルも高いので、自分のスキルを伸ばすにはもってこいの職場環境です。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
開発を取り仕切る上の人たちと意思疎通が取りにくいと感じることがあります。問題点や修正点を問い合わせても返答までに時間が掛かるので、なかなか思うように作業が進まないこともあります。
退職理由
在職中です。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
大手で給与待遇や福利厚生も良いですが、常に激務で体力が必要な会社です。クリテイティブな仕事なので精神的ストレスも多く、なかなか自分の思うように仕事ができないこともよくあります。そのようなところを考慮した上で転職を考えた方が良いと思います。
記事番号76119:キャラクターデザイナー
入社を希望した理由
専門学校時代に複数のゲーム会社に短期インターンに行ったのですが、その中でこの会社が一番面白かったので入社しました。インターンでも実務的な体験ができたのが良かったと思います。
給与制度
専門卒で新卒入社にしては初任給は高い方だったように感じます。昇給は毎年ありますが、あまり上がらなかった年もあるので昇給と実際の評価はイコールじゃないように感じます。10時を過ぎると深夜手当として別途手当が支給されます。
社内の雰囲気
後輩思いの先輩が多かったように感じます。近しい先輩や上司は仕事上の問題や悩みを相談しやすい状態ではありますが、組織が巨大なのでプロジェクトを仕切っているような上長とは話しにくい印象です。
組織体制
一般的なゲーム会社と同じような組織体制だと思います。まず企画が立ち上がって、企画に合わせたプロジェクトが組まれます。私のようなデザイナーはプロジェクトが組まれた時に人員として配属されます。
勤務体制
裁量労働制なので残業や休日出勤という概念はありません。ただ契約上はみなし労働時間は9時間となっていますが、1日9時間では絶対に帰れないと言っても過言ではありません。
福利厚生・社内設備
社会保険の他、福利厚生施設、社員寮・社宅制度、クラブ活動などの福利厚生があります。入社したら自分のデスクとPCを与えられますし、デザイン系の仕事をする上で設備面で困ったことはありません。
会社の良いと思う点
実際に一流タイトルの開発に参加してきた先輩がたくさんいるので、その人たちから技術や考え方など色々な部分を学べるのは良いところだと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
私がよく感じたのは、昇給やそれに伴う評価制度がいまいちわかりにくいということです。単純に与えられた仕事を頑張ってやり遂げても昇給には反映されませんし、どうしたら評価が上がるのかわかりません。
退職理由
激務で体調を崩してしまったので退職してフリーに転向しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
良い会社であるのは間違いありませんが、仕事がキツくて体調を崩して退職する人も多いように感じます。ストレスが溜まりやすいのは間違いないので、ストレスをどう発散して付き合っていくかが大事になると思います。
記事番号59240:デザイナー
入社を希望した理由
大手ゲーム会社の中でも自社制作の大ヒットタイトルの数が圧倒的だったのが理由です。どのゲームもプレイしたことがあるものばかりだったので、好きなゲームの開発に携われるのではという理由で入社しました。
給与制度
給与水準は、大阪府の企業平均で見てもゲーム会社平均で見ても普通です。年1回は必ず昇給があって給与は上がりやすいと思います。手当制度は交通費や家賃補助など一般的なものばかりです。
社内の雰囲気
社内の雰囲気は部署毎にかなり違っていて、部署やチームをまとめる上長の性格に寄るところが大きいように思います。仕事は見て覚えろのところもあれば、手取り足取り丁寧に教えてくれるところもあります。
組織体制
相当な数のゲーム開発を行なっているので、開発組織はかなり巨大です。50人以上のプロジェクトチームが常に複数立ち上がっていて、それぞれが個別タイトルの開発に取り組んでいます。
勤務体制
残業はかなり多くて、時期に関わらず常に月40時間以上の残業を行なっています。休日出勤は月に1,2回あって、半日出勤の時もあれば、1日フルタイムで休日出勤することもあります。
福利厚生・社内設備
福利厚生は社会保険、健康診断、慶弔見舞金、有給休暇、社員寮、引っ越し費用補助、家賃補助、通勤手当など色々あります。開発設備は際立って優れたものはありませんが、社内設備としてマッサージルームが完備されています。
会社の良いと思う点
バイオハザードやモンスターハンターなど世界規模のビッグタイトルを開発しているので、世界レベルの技術力と開発力を身に着けることができます。大手ならではの利点だと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
部署異動の申請が通りにくいところです。他のプロジェクトチームに異動したいと届けを出しても承認されることはまずありません。その反面、人手不足で他のプロジェクトの人員が足りなくなった時に、いきなり異動してくれと言われることもあります。
退職理由
この会社で経験したことや研鑽したスキルを活かせるような職場で働きたいと思ったからです。この会社だと良くも悪くも埋もれてしまうので、もう少し規模が小さい会社に移ろうと思いました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
世界のカプコンというだけあって、世界レベルの開発力や人材が揃っている会社です。ここで学べるものは相当大きいですが、役職に就けるのは本当に有能な一部の人だけなので、長く働いても昇進は期待できません。
記事番号96150:デザイナー
入社を希望した理由
デザイン系の大学で学んでいた時、学校推薦でインターン入社しました。誰もが知ってる大手企業なのでレベルの高いゲーム開発スキルが学べると思いました。
給与制度
インターン生は一律で時給1000円で昇給はありませんでした。手当てや交通費は出ませんでしたが、部署の飲み会費用の補助はインターン生にも出ました。
社内の雰囲気
気圧されるほど活気ある雰囲気の社内です。誰もが知っているビッグタイトルがいくつも同時に開発されているのもあって、どの職種の人もすごく熱を持って仕事をしていました。
組織体制
社内ではいくつものプロジェクトが同時に進んでいて、プロジェクトごとにプロデューサーとディレクターがいて開発を指揮していました。私はデザイナーチームでリーダーの下について作業をしていました。
勤務体制
別のゲーム会社でアルバイトしていた時よりもかなり忙しくなり、インターンでも残業することが多かったです。休日出勤はさすがになかったですが、社員の人は忙しい時期はかなり休日出勤もしていたようです。
福利厚生・社内設備
インターン生は学生アルバイト扱いなので福利厚生はありませんでした。社内にはドリンクバーがあって飲み物が無料で飲み放題でした。作業デスクはエルゴノミクスデザインのデスクチェアだったので、長時間の作業でも快適でした。
会社の良いと思う点
本当に楽しみながら仕事をしている人が多くて、一緒に仕事をしているこちらもモチベーションが上がります。インターン生でもやる気さえあれば色んな仕事を任せてもらえるのも良いと思いました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
成果物に求められるレベルが高いので、リーダーからOKが出るまで何度もやり直しがあって心が折れそうになったことがありました。与えられた指示の範囲で作業するだけでは答えに辿り着かないので、自分で考えて形にする力が求められます。
退職理由
別のゲーム会社への内定が決まったので、インターン終了となり退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
責任の重圧にストレスが溜まることもありますが、仕事自体は面白くてやりがいがあります。インターン入社している間に学べたことは多いと思いますし、この時の経験はその後の仕事でも十分に役立っています。
記事番号54715:プランナー
入社を希望した理由
学生時代にインターンシップで入社しました。この会社が学校推薦者を対象とした長期インターンシップを募集していて、同じ大学に通っていた友人と一緒に応募しました。すでにゲーム会社でアルバイトとして実務経験があったので、インターンシップを受けることができました。
給与制度
普通の短期インターンのように無給の職場体験のようなものではなく、実際の開発にも関われる有給インターンだったため、時給(1000円)が発生していました。昇給はありませんでしたが、インターン経験者は大学卒業後の正規入社の時に給与面で少し優遇されたそうです。
社内の雰囲気
一言で楽しい雰囲気の会社でした。自分が昔から知っているゲームがこんな風に開発されているのかとワクワクしましたし、こんな遊び心ある人たちが作っているのかと面白かったです。
組織体制
どの開発チームもトップにはプロデューサーがいます。プロデューサーがプランナーとディレクターを兼ねていたり、別でプランナーとディレクターがいたりマチマチですが、その下にライター、デザイナー、プログラマーがいます。
勤務体制
時々残業することはありました。インターン生は休日出勤を言い渡されることはありませんでしたが、私は社員の人を手伝うために休日出勤して対応したことがありました。意欲があって、かつ必要性があれば、残業や休日出勤も認めてもらえます。
福利厚生・社内設備
インターン生に保険等の福利厚生はありませんでした。社内設備についてデザイナーとして嬉しかったのは、最新の液タブが使い放題だったところです。自分では買えないような高品質のものだったので、学生のうちに慣れておけたのはよかったです。
会社の良いと思う点
まず何よりもゲーム開発を基礎から学べる環境でした。私の部署のリーダーは人材育成を重視している人で、私たちインターン生を成長させようと様々な工夫をしてくれました。この人から学んだことは多いです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
私が直接的に感じたことではないですが、プロジェクトチームによってかなり毛色が変わるらしくて、自分と合わないと感じたらとことん苦痛なようです。チームに馴染めない人は短期間で辞めていくらしいです。
退職理由
インターン期間終了に伴い退社しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
言うまでもなく良い会社ですし、仕事場の環境も得られる経験も業界トップレベルのものだと思います。人を育てようとする意欲もあるので、未経験やアルバイトの人も安心して入社できると思います。
記事番号12000:プログラマー
入社を希望した理由
元々セガ(現セガ・エンターテイメントに勤務していましたが、新規事業の立ち上げに伴い声をかけていただき転職を決めました。
給与制度
ゲーム業界では、大阪圏で一番高いといわれていますが、東京より低いため、人材が東京に流れてしまうといわれています。裁量労働制、年俸制のため、結果次第だと思います。
社内の雰囲気
チームを中心として、メンバーのモチベーションは常に高いです。外国の方も多く、場所によって異国の雰囲気をかもしているところもあります。また、雰囲気ではありませんが、就業場所はとにかく静かです。静かにしろと言われています。
組織体制
人事は部署ごとに管理されていますが、勤務は開発プロジェクト単位で管理され場所が用意されます。ディレクター、プロデューサーがチームメンバーをアサインするため、主要メンバーは固定化され、アサインされないメンバーは待機になります。
勤務体制
超過勤務(深夜残業、休日出勤)は、コスト重視のためチームから厳しく管理されます。また、残業時間は、人事から厳しく管理されます。地震や台風接近時には、退社命令、自宅待機命令が出され、帰宅困難者を出さないようにするための対策がされています。
福利厚生・社内設備
保養所、社員食堂、マッサージルーム、iDeCo、保育園など。各階には、自動販売機、オフィスグリコ、冷蔵庫などが配置されています。健康管理にも厳しく、健康診断の結果によって、クリニカルルームに呼び出しを受け指導されます。
会社の良いと思う点
技術志向が強く、勉強会も頻繁に行われており、セミナー参加なども推奨されているため、スキルアップできる環境にあります。半端な妥協を許さない雰囲気があり、上昇志向の強い会社です。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
近年はコスト重視のため、数字の根拠を経営者に説得できず、チャレンジできなくなってしまったことです。他社が手掛けた分野は裏付けがありプレゼンしやすく、続編のゲームタイトル開発や後発事業への参入になっていしまいます。
退職理由
(利益が見込めない事業からの撤退傾向が高まったため)自分の取り組んでいた部門が廃止となり、持っているスキルを活かせないと感じたため。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
常に新しい技術を取り入れるため、新規提案もトライするチャンスが与えられるなど、技術的スキルアップを目的とする人にはとても良い会社です。自ら発信できる人には、大きなチャンスを与えてもらえる会社です。
ゲーム会社の口コミ募集中
ゲーム会社の口コミ・レビューを募集しています。投稿頂いた方には謝礼をお送りさせていただいておりますので、ご興味ある方はこちらをご覧ください。