株式会社サイバーコネクトツーの口コミを掲載。実際に働いている&働いていた人からの投稿なので、転職活動や就職活動に役立つ情報です。給与制度(給与・賞与・昇給制度)や社内の雰囲気、福利厚生、社内設備、会社の良い点、会社の悪い点などの情報を掲載しています。
目次
- 株式会社サイバーコネクトツーの採用情報
- 記事番号91442:モーションデザイン
- 記事番号56515:グラフィッカー
- 記事番号30079:UIデザイン
- 記事番号31966:グラフィック
- 記事番号76655:モーション
- 記事番号53389:3DCGデザイナー
- 記事番号66165:エンジニア
- 記事番号41718:グラフィッカー
- 記事番号63583:デザイナー
- 記事番号49993:グラフィッカー
- 記事番号16655:プログラマー
- 記事番号71936:グラフィッカー
- 記事番号51146:プログラマー
- 記事番号79965:プログラマー
- 記事番号98443:グラフィッカー
- 記事番号56284:エンジニア
- 記事番号17439:グラフィッカー
- 記事番号39748:プランナー
- 記事番号82553:キャラクターデザイナー
- 記事番号70934:ローカライズクリエイター
- 記事番号33361:サウンドクリエイター
- 記事番号65419:アニメーター
- 記事番号78258:プログラマー
- 記事番号81526:デザイナー
- 記事番号36096:グラフィックデザイナー
- 記事番号47922:デザイナー
- 記事番号30829:グラフィッカー
- 記事番号94855:コンセプトアーティスト
- 記事番号81526:デザイナー
- ゲーム会社の口コミ募集中
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:エクストリームフリーランス
エクストリームフリーランスは、フリーランスエンジニア・クリエイター向けの転職エージェントサービスです。ゲーム業界に大きなコネクションがあるエクストリームが運営しているので安心。希望の仕事を見つける事や、見つけた後の企業と交渉、フリーランスならではの悩みの相談など、フリーランスで働く人の様々なサポートを行っています。
株式会社サイバーコネクトツーの採用情報
2023年1月24日時点で、株式会社サイバーコネクトツーでは、公式サイトでキャリア/経験者採用・転職者の募集を掲載しています。株式会社サイバーコネクトツー以外にも他のゲーム会社も転職先として検討している方はこちらをご覧ください。
-
-
【転職サイト】ゲーム業界の転職でおすすめの転職サービス
ジーメディアで募集した口コミをもとに、ゲーム業界でおすすめの転職サイトをまとめました。ゲーム業界で他の会社へ転職を考えている方や、まだ具体的に具体的に転職を考えていないものの、今後の検討のために情報収 ...
続きを見る
記事番号91442:モーションデザイン
入社を希望した理由
.hackシリーズというゲームをこの会社が開発していたのですが、このゲームの昔からのファンでゲームクリエイターを目指そうと思ったきっかけでした。そんな憧れの会社だったので入社したいと思いました。
給与制度
昇給に関しては年一回機会が設けられているのですが、勤続年数に応じた一定額+前年の個人評価で昇給額が決まります。一定の昇給は毎回ありますが、仕事面で向上していない人は良い評価が得られません。
社内の雰囲気
ほど良く活気があって明るい雰囲気の職場です。それほど厳しい人がいない印象で、なおかつ上に立つ人たちは人間性が出来ていて仕事をしていてストレスを感じることが少ないのが良いです。
組織体制
福岡に本社があるのですが、主な開発スタジオは本社内にあります。また、一部の開発作業を手がけるスタジオが東京にもあって、そちらはそちらでクリエイターを雇用して開発チームを立ち上げています。
勤務体制
残業について言いますと、プロジェクト期間中は集中的に発生することが多いです。ずっと続くというわけではなく、開発作業の要所要所でどうしても多く発生しがちになります。
福利厚生・社内設備
退職金制度が設けられています。あとは海外のゲームイベントに参加できる研修制度があるくらいで、他には一般的な企業にあるような月並みな福利厚生しか用意されていません。
会社の良いと思う点
現在主力となっているアクションゲームにおいて多くの技術とノウハウを持っていて、この分野においてはどの部分でも優れた開発能力を持っていると思います。クリエイターとしてはこの分野で多くのことを学べます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
アクションに特化したゲームの開発に優れている部分があるにも関わらず自社で新しいものを作る機会が少なくて残念です。またアクションゲームも一種のマンネリ化してきて、目新しさがないところも残念です。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
とにかくこういう仕事がしたいという目標意識を強く持っている方がこの会社で良い仕事ができると思います。受け身で指示されたことをしているだけだと単純に面白い仕事はできません。
【PR】ゲーム業界で働く人向けのおすすめ転職サービス一覧
ジーメディアでは、ゲーム業界・ゲーム会社へのおすすめの転職サービスを紹介しています。以下のボタンを押してアクセスしてください。
記事番号56515:グラフィッカー
入社を希望した理由
アクションゲームの開発がしたくて入社しました。アクションならカプコンなど他にも候補は数社あったのですが、その中でこの会社を選んだのは自社製品以外のプロジェクトが多かったからです。
給与制度
福岡本社で勤務していますが、給与水準は東京勤務と変わらず高水準です。ただし人によって水準に差が出やすい会社なので、同じ位でも高い人と低い人がいます。
社内の雰囲気
社内は活気があって仕事に対して熱意がある人が多い一方で、トップダウン体制の厳しさに嫌気がさして辞めていく人も多いです。若手はあまり楽しみながら仕事をしている感じではないですね。
組織体制
福岡と東京にそれぞれ開発スタジオを持っています。それぞれにクリエイターが在籍していて、案件やチームリソースなどを考慮して作業が割り振られています。拠点間が遠いのでスタジオの異動は基本的にありません。
勤務体制
基本は9時から18時の固定勤務で働くことになりますが、開発職だと一部の人は裁量労働制になります。こちらの勤務は役職や条件等に関わってくるので、開発職全員というわけではありません。
福利厚生・社内設備
福利厚生の面はかなり悪いと思います。同規模の周りの会社だともっと様々な制度が設けられていますが、この会社は社会保険の類や休暇の類くらいしか福利厚生は用意されていません。
会社の良いと思う点
ジャンプ系コンテンツのアクションゲームを多く開発していたり、自社コンテンツ以外のもの、また別メディアのものをアクションゲームとして落とし込む技術と経験はこの会社ならではの良さだと思っています。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
実務経験者は能力と経験に応じて実務作業が割り振られますが、いつまで経ってもステップアップできないところが残念です。自分で研修などを受けてスキル向上をアピールしないといつまでも同じような仕事ばかりすることになります。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
アクションゲームという得意分野がしっかりとある会社なので、このジャンルのゲームを作りたいと明確な目標を持っている人ならおおよそ理想通りの仕事ができるのではないかと思います。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:G-JOBエージェント
G-JOBエージェントは、ゲーム業界専門の転職支援サービスです。G-JOBエージェントのコンサルタントは、ゲーム会社での勤務経験・マネージメント経験などといった条件があるため、ゲーム業界で働く方のニーズにあわせた提案をしてくれるのが特徴です。
記事番号30079:UIデザイン
入社を希望した理由
この会社のゲームはどれもUI部分のデザインが優れていて、自分が目指すデザインを理想があったので勉強しつつ自分のスキルを活かしたいと思いました。
給与制度
私は実務経験がそれほど多くないので給与水準は少し低めでした。入社の際の提示額はかなり実務経験の部分に左右されるので、色んな経験を積んでいる中堅以上のクリエイターは比較的給与水準は高めな気がします。
社内の雰囲気
高いレベルのコンシューマーゲームを開発しているので、社内の雰囲気というか仕事に対して高いモチベーションを持っています。私が思うのは特にデザイン部門の人に活気があるような気がします。
組織体制
本社は福岡にあって本社オフィス内にメインとなる開発スタジオ・開発チームが置かれています。また、東京にも開発スタジオがあって、こちらにも独立した開発チームがあります。
勤務体制
9時〜18時の固定勤務体制です。残業はプロジェクトの稼働期間は頻繁に発生しますし、遅れが著しいと休日出勤もチーム全体で発生することも全然あります。
福利厚生・社内設備
福利厚生・社内設備に関しては特に優れていると思う部分はないです。一応設備面は不自由していませんし、複数モニターや必要機材は申請すれば揃えてもらえはします。
会社の良いと思う点
長く在籍していて一つのジャンルに特化した経験・知識を持っているクリエイターが多くいて、そういう人たちから学べるものが多く大きいというところです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
福利厚生を含めた待遇面に関してはシビアな部分があります。給与水準は自分の頑張り次第、能力次第なところはありますが、福利厚生の部分はもう少し考えてほしいと感じます。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
主にコンシューマーゲームを作っている会社なので、そういう開発経験を持っている方が絶対に良いです。入社の際に見られるスキルや経験はその後もかなり影響してくるのでアピールできるものは多く持っておいた方が良いです。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:Hiraku agent
Hiraku agentは、ゲーム業界専門の転職専門エージェントです。平日の終業後の時間や土日祝日など、現在の勤務に影響が出ない時間でもTV面談が調整が可能です。決断を急がせず、長期的な視点で一緒にあなたのキャリアを考えて紹介をします。
記事番号31966:グラフィック
入社を希望した理由
アクションゲームを得意としている会社だったのが入社を決めた理由です。アクションゲームの開発の実務経験があり、今後もアクションゲームの開発に携わりたいと思っていたので。
給与制度
給与水準は低くて不満です。手当が少なくて昇給も渋いので今後も給与水準が上がる希望は低いです。年1で昇給はあるのですがリーダー以上の人じゃないと昇給を実感できるほどは増えません。
社内の雰囲気
離職率が高くて合わない人はすぐに辞めていきますが、逆に長く残っている人は会社とコンテンツに愛があり社員同士の仲も良いです。あと、コミュニケーションは全体的に良く取れています。
組織体制
東京に開発スタジオ、福岡に本社兼開発スタジオがあります。主な開発組織は福岡に置かれているのですが、東京スタジオの方にも開発チームがあってプロジェクトを担当しています。
勤務体制
開発職の一部は裁量労働制ですが、基本的には9時から18時の固定勤務体制です。残業はほぼ毎日あるので、毎日退社時間は大体20時前後になることが多いです。
福利厚生・社内設備
社保や有給休暇程度の福利厚生しかありません。通勤手当と残業手当以外の手当・補助がほとんど何もないのが欠点ですね。社内設備は充実しているので仕事する上で困ることはありません。
会社の良いと思う点
アクションゲームの開発実績が豊富にある会社なので、舞い込んでくる案件もアクションゲームが多く、このジャンルの開発がしたいクリエイターにとっては仕事内容が良いです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
自主的に行動しなければ研修や勉強会などに参加できず、教育に関してほとんど会社主導の制度がないことです。教育制度をもう少し増やして欲しいです。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
アクションゲームを作りたいクリエイターにとっては得意な仕事ができる会社です。それ以外のジャンルはあまり多くないので、この会社での仕事は合わない気がします。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:Hiraku agent
Hiraku agentは、ゲーム業界専門の転職専門エージェントです。平日の終業後の時間や土日祝日など、現在の勤務に影響が出ない時間でもTV面談が調整が可能です。決断を急がせず、長期的な視点で一緒にあなたのキャリアを考えて紹介をします。
記事番号76655:モーション
入社を希望した理由
アクション性の強いゲームを多数開発している会社だったので、実務を通じて高いレベルのモーション技術が学べると思い、入社を決めました。
給与制度
実務経験3年で入社しましたが前職と給与水準はほぼ変わらずでした。給与水準的には低いです。昇給機会は年1回、勤続年数が長くないと昇給額は厳しめです。
社内の雰囲気
チームを率いるディレクターの性格が色濃く反映されるので、チームによって雰囲気の良いところと悪いところがあります。特に風通しの良し悪しはチームによって大きく変わりますね。
組織体制
福岡と東京の2つの拠点でゲーム開発をしています。福岡に本社があってスタジオの規模も大きく、東京の方でもプロジェクトをまかなえる規模の開発チームがあります。
勤務体制
1年目から残業は多かったです。月20時間〜40時間の間になることが多くて、日に1時間以上の残業はほぼ確実にあります。プロジェクト完了後の少しの間だけ定時で帰れます。
福利厚生・社内設備
福利厚生は必要最低限のものしか用意されていません。住宅補助がなくて手当も少ないので手取りが増えないというのもあります。社内設備の部分は開発設備は充実していますが、オフィス周りの設備は特に用意されていません。
会社の良いと思う点
アクションゲームの分野で高い開発能力を持っていて、グラフィックやモーションの部分で高いレベルの技術を学ぶことができるのが良いところです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
待遇面はもう少し改善できる部分があるのではと思います。給与水準が低いのはある程度仕方ないとしても、福利厚生の部分はもう少し社員の意見を取り入れて改善していってほしいです。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
得意ジャンルが偏っているので、クリエイター側も得手不得手がきっぱり分かれます。アクションゲームの適正が高い人にはお勧めできる会社です。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:シリコンスタジオエージェント
「シリコンスタジオエージェント」は、ゲーム・映像業界のクリエイター、エンジニアに特化した人材派遣・紹介サービスです。派遣から正社員を希望する人も。業務量の割には給料が低いとお悩みの人も。現在の仕事が望んだ業務内容でなく不満を抱えている人も。新しい職場でスキルアップしたいという人も。様々なニーズにあわせた転職情報をサポートします。
記事番号53389:3DCGデザイナー
入社を希望した理由
漫画作品、特にジャンプ作品のゲーム企画を多く手掛けている会社だったので、ジャンプ作品が好きな自分にとって仕事内容が合っていると思って入社を決めました。
給与制度
昇給機会は年1しかありませんが昇給率は高かったです。最初は給与水準があまり高くなかったのですが、5年目くらいになると平均か少し高いくらいの給与水準になりました。ただし、昇給の評価は上司によって差が激しいので、昇給率が悪い人も中にはいました。
社内の雰囲気
どのプロジェクトもみんなでアイデアを出し合って良くしていくという体制ができていました。社内では積極的にコミュニケーションが取られていて、誰でも自由に意見できる感じでした。
組織体制
福岡と東京にスタジオを持っていて、その両方に開発組織があります。クリエイターはどちらか専属のようなかたちで採用されますが作業的には大差ありません。プロジェクトも二つのスタジオで共同で行います。
勤務体制
職種を問わず9時〜18時の固定勤務制で働いています。残業と休日出勤は多い時と少ない時がありましたが、多い時で50時間、少ない時だと10時間くらいでした。プロジェクトが終わった時期はかなり少なくなりました。
福利厚生・社内設備
福利厚生はあまり多くはなかったです。社会保険、健康診断、有給休暇、通勤手当、退職金制度、外部研修参加支援などがありました。
会社の良いと思う点
.hack時代からアクションゲームの開発が盛んな会社で、このジャンルに限っては高い技術力を持っています。この技術が今の主流になっている漫画作品のゲーム企画とマッチしていると思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
チームのディレクターを務めるような人の一部が社会人として問題があるような人でした。そういう人の下で働いていたので、業務上でストレスに感じることが多かったです。
退職理由
この会社でやりたい仕事がなくなったからです。新しいプロジェクトもどこか似たり寄ったりなものだったので、新鮮味が感じられなくなりました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
福岡でも東京でも待遇面は変わらないのでどちらの勤務でも大丈夫だと思います。仕事内容は似たようなものが多いので、その部分と福利厚生の部分が欠点かと思います。
記事番号66165:エンジニア
入社を希望した理由
福岡にある別のゲーム会社で働いていて、福岡を離れたくなかったので県内で働けるゲーム会社を探していました。この会社はスムーズに選考が進んで入社までが早かったので選びました。
給与制度
私は実務経験期間がそこまで長くなかったので給与水準は低めでした。昇給は今のところきちんとしているので、長く働けば給与水準は改善されていくと思います。
社内の雰囲気
和やかな雰囲気の職場だと思います。仕事上ではよくコミュニケーションが取れていて、チームワークもうぃっかりと発揮されています。
組織体制
プロジェクトが複数稼働すれば社内のチームを分散して開発にあたることもあります。そうじゃない場合は全てのクリエイターで一つのプロジェクトに集中します。
勤務体制
残業や休日出勤の有無に関してはプロジェクト次第なところがあります。スケジュールの進み方が毎回違うのでその時々で残業や休日出勤の多さが変わります。一般的な会社のように決められた時期の繁忙期・閑散期というものはありません。
福利厚生・社内設備
5年以上働いている人に限って退職金制度があります。通勤手当、有給休暇、育児・介護休業などの制度もちゃんとありますし、有給休暇は取りやすい会社です。
会社の良いと思う点
教育に関してはしっかりしていると思います。中途採用でも入社後にきちんと教育フローがあってスムーズに実務に移行できるようプロセスが組まれています。入社後も意欲があれば色んな教育制度を利用してスキルアップしていけます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
他社IPを扱うことが多い会社なので開発の自由度が低いと感じることがあります。また、そういう事情から仕様書の変更・修正が結構あって苦労することもあります。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
福岡本社と東京スタジオの両方に開発組織がありますが、採用はどちらかのスタジオに固定になります。東京スタジオで採用を受けた場合は最初は福岡本社で研修を受ける必要があります。
記事番号41718:グラフィッカー
入社を希望した理由
この会社が開発を担当したアクションゲームが好きだったのと、アクションゲームを作りたいという気持ちが強かったのが、この会社に入社しようと思ったきっかけです。
給与制度
給与水準は地方都市基準のもので東京のゲーム会社よりも低いです。福岡県内のゲーム会社の中では普通くらいですが、東京から転勤してきた人は経済的にきついと感じることが多いと思います。
社内の雰囲気
一癖、二癖持っているような社員が多かったです。人としてどうなの?と思うような人もたまにいて、そういう人の周りはあまり良い雰囲気ではなかったように思います。
組織体制
本社は福岡にあって開発組織の中心は福岡本社内にあります。東京にも開発スタジオがあって、そちらでも常時開発チームが稼働しています。
勤務体制
勤務体制は職種によって違っています。総合職は9時〜18時の勤務で、開発職は固定勤務か裁量労働勤務になります。裁量労働制の場合は1日9.75時間換算で働くことになります。
福利厚生・社内設備
福利厚生はあまり豊富ではありませんでした。有給休暇は時期によっては取りづらく、私の場合は3年で全消費できたのは一度もありませんでした。
会社の良いと思う点
アクションゲームを作る技術に関しては非常に優れた会社だと思います。かなり昔からコンシューマーゲームの分野でアクションゲームを作ってきたノウハウを持っているので。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
教育やスキルアップに関する制度が何もなかったところです。あくまでスキルアップは個人の裁量に委ねられていて、会社から機会を与えてもらうようなことはありませんでした。
退職理由
直属の上司と仕事上のことで反りが合わなくて、自分が思うように仕事ができなかったので退職しようと思いました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
アクションゲームを作りたいという人には向いている会社だと思います。やりがいある仕事ができますし、得られるものは大きいと思います。
記事番号63583:デザイナー
入社を希望した理由
学生の頃にアルバイト社員として入社しました。内容は基本的にゲームテスターですが、デザインの仕事の雑務などに携われて開発を近場で見れるところに魅力を感じました。
給与制度
時給は1100円と高かったです。かなり前のことなのでうろ覚えですが、入社時は時給1000円で昇給して1100円になったのかもしれません。
社内の雰囲気
雰囲気は良かったです。学生アルバイトにも優しく接してくれる人たちばかりでしたし、気づいたことを積極的に話せる雰囲気がありました。
組織体制
福岡、東京、カナダ(モントリオール)の三箇所に開発拠点がありました。基本は福岡と東京のスタジオで開発が行われていて、カナダではローカライズなどを行なっていたようです。
勤務体制
勤務はアルバイトテスターの中でシフトを組んでいました。シフトは割と柔軟に決められましたが、週に何時間は入るという規則があったように記憶しています。
福利厚生・社内設備
アルバイトが使える福利厚生は少なかったです。社内イベントや飲み会に会社負担で参加できるくらいでした。オフィスにあるウォーターサーバーや自販機など設備はいつでも使うことができました。
会社の良いと思う点
学生アルバイトでも開発現場を身近で見ることができたのは良い経験でした。開発に関して質問できる先輩が近くにいましたし、意欲があれば雑務などもさせてもらえました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
プロジェクトが忙しくなるとかなりバタバタして雰囲気が悪くなることがありました。そういう時はテスターの仕事が増えますが、報告書を提出するのも気まずいような時がありました。
退職理由
大学が忙しくてシフトに入れなくなったので退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
仕事に対してプライドを持っている人が多かったので、そういう人はすぐ馴染めるような会社だと思います。教育制度もきちんとあって、教育に熱心な人が多かったです。
記事番号49993:グラフィッカー
入社を希望した理由
コンシューマーゲームの開発しか経験がなかったので、コンシューマーゲームを中心に事業を行なっている会社への転職を考えていました。この会社はその条件に合った上で、自分のスキルを活かせそうな場所だったので決めました。
給与制度
業界平均くらいの給与水準はあるもののあまり高給になることはない会社です。昇給は年1回ありますが、良い時と悪い時の差が激しいです。
社内の雰囲気
活気があって良い雰囲気の会社だと思います。仕事に対して熱い人が多いのでたまに衝突することもありますが、決して悪い衝突ではなく、良い意見交換になっています。
組織体制
本社は福岡にあって、開発拠点となるスタジオが東京にあります。また、海外拠点としてモントリオールにもスタジオを持っていて、技術研修でカナダまで行くこともあります。
勤務体制
定時退社日を除くほぼ毎日残業があります。定時退社日も一応会社が定めているだけのもので、スケジュール次第では関係なく残業になります。
福利厚生・社内設備
福利厚生は社会保険や有給休暇くらいしかありません。慶長休暇や慶長見舞金くらいはあります。有休は取りやすいとは思いますし、消化率もゲーム会社の中では高い方です。
会社の良いと思う点
チャレンジ精神を持ちながら仕事に取り組んでいる人ばかりです。これまでのコンテンツと比べて、どうやって進化させるか努力と工夫を積み重ねています。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
コンテンツの幅が狭いのでどうしても同じようなものを作っているという感覚が強いです。一つ一つの作品にこだわりは持っていますが、それでもルーティーン化した作業にマンネリを感じることがあります。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
福利厚生の部分は残念なので気になる人は不満を持つことになるかと思います。仕事内容も基本的に得意分野のジャンルにしか手を出さないので、色々経験できるような場所ではありません。
記事番号16655:プログラマー
入社を希望した理由
昔からこの会社のゲームが好きでよくプレイしていたのがきっかけです。また、アクションゲームが得意だったり、最近のゲームの傾向も自分と合っていたので入社しました。
給与制度
入社1年目で基本給が20万ほどでした。手当など全て付いた状態で26万くらいだったと思います。給与水準で言うと平均的だったと思います。
社内の雰囲気
コミュニケーション能力が求めれる職場なので会話が多かったです。作業中にも周りと意見交換する機会が多く、そういう時に自分の意見をはっきり言える人ばかりでした。
組織体制
一般的なトップダウンの組織体制とは真逆のボトムアップ体制になっています。下から意見を吸い上げて開発に活かすという体制です。
勤務体制
残業は私がいた時代はかなり多かったです。月40時間〜50時間の間になることが多く、もっと多い時だと60時間を超えるようなこともありました。
福利厚生・社内設備
海外にスタジオを持っているので技術研修という名目で海外旅行に行くことができました。なかなか行く機会のないカナダに行けたのがよかったです。
会社の良いと思う点
教育制度がかなりしっかりとありました。入社時研修からOJTは基本ですし、その後もスキルアップのための研修や勉強会も盛んにありました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
コミュニケーションを重視しているのは良いですが、その名目で強制的に社内イベントに参加させられるのが嫌でした。全てのイベントに参加できるわけではないので、もっと柔軟な考えを持ってほしかったです。
退職理由
この会社での仕事がルーティンワークのようになって面白味を感じなくなったからです。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
少し特殊な体質の会社なので人を選ぶと思います。会社として良い部分はたくさんあるので悪い部分ばかりではありません。
記事番号71936:グラフィッカー
入社を希望した理由
主にアクション系ゲームの開発を得意としている会社だったので、自分のスキルや前職でアクションゲームを作っていた経験が活かせると思いました。
給与制度
給与水準は低いように感じました。勤務地が東京と福岡になるのですが給与水準は同じなので、東京で働く人は物価のこともあって経済的に厳しい思いをしていました。
社内の雰囲気
良くコミュニケーションが取れている会社でした。部下を率いるような人たちは温厚な性格の人が多かったですし、接しやすかったです。
組織体制
福岡本社と東京スタジオがあって開発はこの両方の拠点で行われていました。拠点をまたいでプロジェクトチームが作られることもありました。
勤務体制
9時〜18時が定時の固定勤務制で働いていました。役職持ちなど一部の人は裁量労働制での契約になっていました。残業はほとんど毎日ありました。
福利厚生・社内設備
社会保険、有給休暇、健康診断、通勤手当、退職金くらいしか福利厚生はありません。社内設備も至って平凡なもので特に優れたものはなかった気がします。
会社の良いと思う点
アクションゲームの開発歴が長いので高いクオリティを安定して出すことができます。私はスキル的にマッチしていたので学べる部分が多かったです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
個人的には教育制度が少なかったのが残念です。社外セミナーへの参加や資格取得サポートなど、最終的には会社に返ってくるような制度をもっと設けてほしかったです。
退職理由
待遇の悪さに我慢できなくなったからです。ここで長く勤めても未来がないと思ったので退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
かなり偏ったゲームを作っているので合う合わないが分かれると思います。アクションゲームが好きな人や開発経験がある人には向いていると思います。
記事番号51146:プログラマー
入社を希望した理由
サイバーコネクトツーが開発した.hackシリーズの大ファンだったのが大きな理由です。このゲームがあったからクリエイターを志したので、憧れの会社で働きたいと思いました。
給与制度
大卒1年目で21万ほどの給与水準でした。東京にある会社の中では平均的、もしくは少し低いくらいかもしれません。中途採用者だと給与水準はマチマチです。
社内の雰囲気
社員のコミュニケーションを大事にしている会社でした。仕事のこともそれ以外のこともよく会話していましたし、チーム全体で意見を言い合う機会もありました。
組織体制
全ての開発チームは職種毎のグループ制が用いられていました。職種グループはリードスタッフが束ねていて、シニアスタッフ以下の作業や進捗を管理していました。
勤務体制
9時から18時までが会社の定時になっていますが、一部の人は9時間基準の裁量労働制での勤務になっています。残業頻度は高いです。休日出勤は月1回あるかないかくらいです。
福利厚生・社内設備
この会社は海外に開発スタジオを持っていて、そちらでローカライズなど海外展開の対応を行なっています。そのスタジオに研修という形で見学に行く制度があり、実質的には海外への社員旅行になっていました。
会社の良いと思う点
多くの大手企業と取引があって多くの開発依頼を受けるだけの実績を持っています。また、漫画やアニメ作品のメディアミックスを担当することが多く、そういうコンテンツに強いのが良さだと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
似たようなゲームを多く作っているせいか、色んなところに妥協を感じることが多かったです。一部のグラフィックやモーションを使い回しているようなことがありました。
退職理由
この会社で長く働いているとスキルに偏りが出ると思ったので、全く違うジャンルのコンテンツを扱う会社に転職しようと思いました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
社内ではコミュニケーションが非常に重視されています。社内イベント等で社員交流の機会も頻繁にありますし、そういうのに向いていない人は入社をお勧めできません。
記事番号79965:プログラマー
入社を希望した理由
CC2が開発を担当した.hack//G.U.の大ファンだったので入社したいと思いました。そもそもゲームクリエイターを志したきっかけがこのゲームだったので、憧れの会社で働きたいと思っていました。
給与制度
給与は大卒の初任給が21万円ほどでした。東京の会社だとだいたい大卒の初任給が22万円くらいでした。中途採用の場合だと人によって変わるのでマチマチでした。
社内の雰囲気
会社がコミュニケーションをすごく大切にしていて、社内では活発にコミュニケーションが取られていました。チームや職種毎のディレクション機会も多く、何かと意見を求められました。
組織体制
ボトムアップ方式と呼ばれるコミュニケーション重視の組織体制が取られていました。職種毎にリード→シニア→スタッフ→新人の縦割り組織があり、職種毎に人員を管理できるようになっていました。
勤務体制
基本は9時〜18時の固定勤務になっていますが、一部で9時間標準の裁量労働制になっている人もいます。福岡も東京も勤務時間に関しては同じ扱いでした。
福利厚生・社内設備
海外にあるスタジオまで研修に行く制度がありました。実際は海外への社員旅行という感じでした。あとはゲーム会社にはめずらしく退職金制度があったくらいです。
会社の良いと思う点
色んな会社から開発依頼されるだけの実績を持っているところです。あと、漫画やアニメのメディアミックス作品を作る機会が多く、多くのコンテンツに携われるのも良いところです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
ボトムアップ方式の組織体制は言い換えれば明確なトップダウン体制でもあるので、役職が上がらなければ開発のコアメンバーになれない会社です。
退職理由
この会社で働いている内にもっと違う環境の開発現場を見てみたいと思うようになりました。扱うコンテンツやジャンルが違えば、こことはまた違った経験が出来ると思い退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
一にも二にもコミュニケーションが重視される会社です。社員交流のイベントなども定期的にありますし、そういうのが苦手な人だとそもそもこの会社には合わないと思います。
記事番号98443:グラフィッカー
入社を希望した理由
漫画など他メディアのコンテンツを多くゲーム化している会社だったからです。そういうサブカル分野が好きだったので、既存作品のゲーム化という仕事に興味がありました。
給与制度
ゲーム会社の中では低めの給与水準でした。昇給機会も年に1回しかないので給与が上がりにくかったように思います。また昇給評価も不明瞭だったので真っ当な評価が得られていたか疑問でした。
社内の雰囲気
若手の意見を取り入れて積極的に起用しようという意識のある会社でした。開発中は何度も意見を求められる機会がありますし、良い意見はきちんとゲームにも反映されていました。
組織体制
開発拠点が福岡と東京にあって別々にプロジェクトを担当しています。また海外のモントリオールにも開発拠点があって、現地クリエイターが作業の一部を行なっています。
勤務体制
9時〜18時の固定勤務制でした。残業は月35時間前後が平均値だったような気がします。当然ですが多い人はもっと残業していましたし、要領が良い人はもっと残業が少なかったです。
福利厚生・社内設備
福利厚生の部分はこの規模の会社にしてはレベルが低いと思います。社員の充実度を上げようという努力が見られず、そういった制度はほぼ皆無です。
会社の良いと思う点
入社理由にもなったところですが、他メディアの既存作品のゲーム化という仕事ができるところが良さであり面白いところだと思います。多くの実績がある分、高いクオリティも実現できています。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
昇給に関する評価基準が曖昧なところです。どの仕事をどんな風に評価されて昇給額が決まっているのかわからないので、頑張りようがなく残念でした。
退職理由
グラフィッカーという枠に固執するのではなく、もっと色んな視野を持って仕事がしたいと思い、企画やプランナーの仕事ができる会社に転職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
大手の会社とも多数取引をしている実績があり、事業の安定性としては十分にあります。得られる経験も大きいと思いますし、この会社のコンテンツが好きなら入社してみても良いと思います。
記事番号56284:エンジニア
入社を希望した理由
ゲーム会社は東京に偏りすぎていますが、物価が高い東京で働くメリットを感じなかったので、地方にあるゲーム会社への就職を希望していました。その中でたまたまこの会社に入社することになりました。
給与制度
東京ほど高くはないものの生活に困るほど低くもありません。長く働けば水準はどんどん上がっていくので、給与面の不満は少なかったです。
社内の雰囲気
人間関係なので合う人合わない人はいるでしょうが、基本は良好な関係が築けていて雰囲気は悪くなかったと思います。仕事についてもよくコミュニケーションが取れていましたし。
組織体制
プロジェクトごとにチームが組まれて開発を行う体制になっています。人員の配置人数はそれぞれのプロジェクトの規模によって変わりますが、全員がどこかのプロジェクトに配属されています。
勤務体制
残業はプロジェクト次第で多い時もありました。一番多くて60時間くらい残業したことがありますが、ここまで多くなるのは6年働いて一度だけだったので稀です。
福利厚生・社内設備
離職率が高いゲーム会社にめずらしい退職金制度があります。定年まで働く人は少ないので会社側のデメリットが大きいですが、5年以上は退職金制度の対象者になれます。
会社の良いと思う点
意欲がある人には大きな仕事を任せてくれます。もちろん実力を加味した上でだと思いますが、基本は手を挙げた人の意欲を削がないよう仕事内容を考えてくれます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
親切な上司や先輩がいる部署に配属されれば良いですが、そうじゃない場合は周りに全く相談できる人がいない状態になります。仕事の相談ができないのは死活問題なのでキツいです。
退職理由
(現在も働いているのでパスでお願いします)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
基本的には良い会社ですが人の当たり外れがあるので、どれだけ仕事に満足していても人間関係の問題で辞めざるを得ない場合もあることを知っておいてください。
記事番号17439:グラフィッカー
入社を希望した理由
高いクオリティのグラフィックを持つゲームを開発していた会社だったので憧れでした。モーションやエフェクトを含めて、自分の技術の向上が見込めると思い入社を決めました。
給与制度
給与は低かったです。東京と福岡のどちらの事業所で働いていても水準は同じなので、東京で働く人は他社より水準が低くて経済的に厳しい感じやすかったです。
社内の雰囲気
社内の人間関係は良好だったように思います。癖の強い人や変な人もいるにはいますが、そういう人が勝手な振る舞いをして周りに迷惑をかけるということはありませんでした。
組織体制
福岡本社と東京スタジオに組織が分けられています。それぞれのスタジオでプロジェクトを担当し、担当クリエイターを集めたチームが形成されます。
勤務体制
基本は9時-18時が定時でした。一部の職種の人は裁量労働制が認められていて、その場合はみなし9.75時間の最良労働契約がされていて1日1.75時間以上の残業代は出ないようでした。
福利厚生・社内設備
オフィス環境や開発設備は優れていますが、福利厚生はあまり多くはありません。社会保険や有給休暇はあるので困ることはありませんが、特に利用できるような制度もありません。
会社の良いと思う点
PS2の時代からアクションゲームを作っている実績があり、アクションゲームに必要な要素を高いレベルで再現できる技術力を持っています。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
教育制度がほとんど何もないところです。社員旅行を兼ねた海外研修はありますが、日頃から勉強会等の教育制度が何もないのは問題だと思います。
退職理由
この会社で長く勤めても個人的な展望が見込めなかったので、ここでの経験を持って他社で活躍しようと退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
この会社が作っているゲームが好きかどうかで、仕事に対してやりがいを持てるか、会社が好きになれるかどうかが大きく変わってくると思います。
記事番号39748:プランナー
入社を希望した理由
既にあるメディア作品のゲーム化を得意とする会社で、企画やゲームプランニングの幅が広くて面白そうだと思ったのが入社を決めたきっかけです。
給与制度
給与水準は人によって差が大きい会社です。特に経験者と未経験者の差が大きくて、未経験の新卒3年目と経験者入社3年目だと年収がかなり開いています。
社内の雰囲気
東京と福岡で雰囲気は違うような気はしますが、どちらも居心地が悪い雰囲気ではありませんでした。若い社員も発言しやすい会社ですし、上司も先輩も気遣いのできる人が多かったです。
組織体制
福岡と東京に二つの開発拠点を持っています。本社は福岡になるのでこちらの開発組織の方が規模が大きく、東京は少し小さいながらも開発を完結できるだけの組織はありました。
勤務体制
基本は9時〜18時の固定勤務制ですが、残業が多い一部の職種では裁量労働契約がされていました。裁量労働だと勤務時間は自由が効きますが、1日9.75時間以上は働いても手当は出ませんでした。
福利厚生・社内設備
一番の福利厚生は定期的に海外研修があったことです。海外拠点であるモントリオールスタジオに技術者を送って、現地スタッフと技術交流を持てます。
会社の良いと思う点
即戦力を求める会社なので他社で多く経験を積んで何でもできるという人は、他社より良い待遇で雇ってもらえます。ただし給与水準が低い社員も多いので、やっかまれることもあるかもしれません。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
福利厚生の特筆すべき点が海外研修くらいしかないところです。日頃からもっと使える制度があれば良いのですが、そういうのがないので満足度は低いです。
退職理由
プランナーとしてある程度の経験を積めたので、コンシューマー以外のゲーム開発に携わりたいと思い、モバイル系の会社に転職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
コンシューマーゲームの開発に携わりたいのであれば良い経験ができると思います。現状でモバイルなどに事業を伸ばしていないので、経験できる範囲は限られます。
記事番号82553:キャラクターデザイナー
入社を希望した理由
私が入社した当時は、福岡では主要なゲーム会社といえばサイバーコネクトツーのほかに、レベルファイブとガンバリオンがあり、最初にインターンシップに入ったのはレベルファイブでした。レベルファイブと言えば、現在ではよく知られた会社だと思いますが、ゲームを原作にしたアニメで大ヒットした「妖怪ウォッチ」のキャラクターデザイナーは私の通っていた専門学校の先輩であり、憧れが強く入社を希望したのですが、研修中に社風が自分に合わないことに気づき8ヶ月程度でインターンを辞めて、専門学校に戻りました。専門学校で次の就職先を探していたところ、サイバーコネクトツーにすでに入社していた先輩から誘いを受けて、同社ではその先輩以外にも第一線で活躍している先輩がいたこともあり、自分もそのように活躍できればと思い入社を決めました。
給与制度
これから紹介するサイバーコネクトツーの給与制度やその他規定は、あくまで私が勤めていた約15年前位の規定であることを前置きさせてください。給与制度は基本給に加えて、個人の能力に合わせてプラスアルファされますが、先輩に聞いたところでは入社時点ではほぼ個人差はありません。しかし、社内で実績を積む中で担当部署のディレクター職などを任されるようになれば、それに見合った役職手当がつきます。とは言え、それでも担当部署でのディレクターはそうではない人と比べて大きな差は無い印象でした。ただし、これは社員の多くが20代で若かった事も影響していたと思われ、開発室のリーダーやチーフプログラマーなどはおそらく一般企業の役職クラスの給与をもらっていたと思われます。また6月と12月にはインセンティブボーナスがもらえますが、これは開発に携わったタイトルの売り上げが大きく影響してきます。私は入社当初から退社するまで一貫して「ナルティメット」シリーズを担当していたため、「.hack」シリーズに比べて売り上げが大きかったことからインセンティブボーナスは「.hackシリーズ」に比べて多くもらえていました。
社内の雰囲気
ゲーム会社は概ねどこもアットホームだと思いますが、サイバーコネクトツーも若手社員が多いこともあり活気のある社風でした。これは同社の名物社長である松山洋さんのキャラクターが影響与えている部分も大きいと思います。
組織体制
現在では社長を補佐する副社長がいるようですが、当時は社長の下には基本的にタイトルごとの各開発室と総務部があり、 各開発室はリーダーが取りまとめていました。各開発室には、企画部署、デザイン部署、プログラム部署、音楽部署があり、それぞれその中に細かく担当部署が置かれていました。人材がまだ少なかった私が勤めていた当初は、営業活動等に参加することもありましたが、現在同社のホームページを見る限りでは総務部が中心に行っているようで、イベント等の種類によって適役の各部署のリーダークラスが参加しているようです。
勤務体制
通常期は朝9時に出勤して定時が午後6時でした。忙しくない時期で用事があれば定時で帰宅することもありましたが、それでも定時帰宅は滅多にありませんでした。残業しても残業代が出る事はありませんが、多くの社員が最低でも2、3時間は残業することが当たり前になっていたように思います。私は基本的に21時か22時ごろに退社していましたが、一般企業であれば毎日残業を4時間程度しても残業代が出ない場合はブラックだと言われがちですが、ブラックだと思った事はありません。これはゲーム会社特有の体質だと思いますが、作ることが好きで入った会社なので定時を過ぎた後は、仕事の続きをしたり、技術の研究をしたり、イラストを描いたり、社員同士で会話やゲームをするなど、半分自由時間だったことも残業が苦じゃなかった理由だと思います。締め切りが迫ってくると23時退社などは当たり前で、場合によっては午前1時くらいまで仕事をしていることも珍しくありませんでした。また本当に佳境にさしかかったときには土日出勤も普通にありました。
福利厚生・社内設備
私が入社した時のオフィスは気の利いた社内設備はなかったように思いますが、きれいなオフィスに移転してからはフロアの中央に無料のコーヒーメーカーと自動販売機があり、社員の憩の場となっていました。また、喫煙者が多いためちゃんと喫煙ルームも備えられておりました。私が勤めていた当時はタイトルの開発が終わるとまとまったリフレッシュ休暇がありましたが現在はないと言うことです。年に1回海外研修と言う名目で社員旅行があり、私は2度アメリカに行きましたが、いずれもロサンゼルス等で開かれていたゲーム開発者会議であるGDCなどに参加するものの、メインはラスベガスでの観光で、スカイダイビングやカジノ、観劇など楽しみました。
会社の良いと思う点
サイバーコネクトツーの良いところは第一に社内の活気があるところだと思います。名物社長の松山洋さんのファンだと言う人もおり、多くのゲーム会社の中でもわかりやすい特色がある会社だと思います。逆に言えば、松山洋さんが苦手だと感じる人は居心地が悪いかもしれません。しかし松山洋さんが業界で非常に社交的であることもあり、「ナルティメットシリーズ」ではナルトの声優である竹内順子さんやシカマルの森久保祥太郎さん、「.hackシリーズ」ではイメージイラスト担当の貞本義行さん、その他にも「ファミ通」編集長の浜村弘一さんが来社されたことがありますので、業界の有名人と会う機会があるのも当社の魅力だと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
現在はどうか分かりませんが、当時は給与体系があまり明確ではなかったことが次第に不満を持った原因でした。よく面倒みてもらっていた先輩はデザインチームの管理職でしたが、給与がさほど平社員と変わらない事実を知った時は残念に感じた記憶があります。結果的にこれが私が独立しようと考えた理由の1つとなりました。
退職理由
前の項目と重なる部分がありますが、私がサイバーコネクトツーを退職した理由は給与の限界を感じたためでした。大好きなゲームを作っていると言う点で、給与は二の次と考える風潮がありますが、在職中に自己啓発本に出会ったことがきっかけでお金を稼ぐ事を真剣に考えるようになりました。同社には7年ほど勤務していましたが、独立のきっかけがあり円満退社することができました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
当時私の友人が人事を担当していましたが、採用する人の基準として最低限の技術はもちろん、何か1つの方面に対して人にはない情熱がある人を優先的に採用していました。誰にも負けない何かを持っていると言うのは非常に強いセールスポイントとなります。ゲーム会社は情熱がなければやっていけません。特にサイバーコネクトツーは漫画やアニメなど版権物の作品を得意としているので、漫画やアニメが単に好きと言うだけではなく、さらに深い視点で作品を見ることを意識すると自分の中で何かしらの強みが生まれてくると思います。
記事番号70934:ローカライズクリエイター
入社を希望した理由
海外勤務経験を活かした仕事に就きたいと考えていた時に知人からゲームローカライズの仕事を教えてもらったのがきっかけです。
給与制度
給与水準は前職と比べると低く、入社時月給で5万ほど下がりました。技能者手当てを含めた手当てがあるのでトータルでは同じくらいです。
社内の雰囲気
ゲーム開発の現場は初めてだったのですが、一般的な企業とは違う独特な雰囲気の職場だと感じました。娯楽商品を作る仕事なので、楽しみながら作っているのだと思います。
組織体制
私の仕事は翻訳業務と特殊なのでゲーム開発部署からは分離されています。開発部署の人たちはプロジェクトごとにチームが組まれています。
勤務体制
平日は毎日1時間から2時間程度の残業が常にある状態です。私の場合は休日出勤はほとんどありません。
福利厚生・社内設備
福利厚生はしっかりしています。海外研修や飲み会補助など嬉しい制度もいくつかあります。
会社の良いと思う点
素晴らしい環境で働けるのが一番良いところだと思います。社員の人柄も良く職場環境も良いので長く続けていける会社だと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
英語に堪能な人が少ないので、自分が担当したローカライズのニュアンスが正しいのか判断できる人が少ないです。
退職理由
現在も勤務中です。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
どの職種に就いている人も熱意を持って仕事に取り組んでいるような会社なので、自分の仕事にプライドと責任を持てる人が重視されます。
記事番号33361:サウンドクリエイター
入社を希望した理由
音楽制作会社への就職を希望していて、色々調べていた時にこの会社について知りました。ゲーム会社内部にある音楽スタジオも面白そうだと思ったので入社することにしました。
給与制度
他のゲーム会社のことはわかりませんが、音楽制作会社と比べると給与水準は高かったです。技能者手当てが付くのが大きいと思います。昇給は年に1回です。
社内の雰囲気
それぞれの部署で意思疎通がしっかり取れているので部署ごとに良好な関係が築けています。
組織体制
ライターやプログラマーやデザイナーと同様にサウンドクリエイターはプロジェクトの一要員として組み込まれます。作業はプランナーからの仕様書に従って進めます。
勤務体制
制作状況によって残業は変動します。週に2時間程度しかない時もあれば10時間以上残業する時もあります。
福利厚生・社内設備
社会保険は完備されています。社内にはゲームや映像作品が置かれたライブラリがあり、社員は自由に利用することができます。
会社の良いと思う点
ゲーム開発において音楽制作は開発部門と区別されがちですが、ここは他の業種とも一体感があります。他の人の意見を聞きながらよりゲームに合ったものを作れるのは良いところですね。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
プランナーは音楽の専門家ではないので、プランナーの思い描くイメージが伝わりづらいことがあります。リテイクについても抽象的な指摘なので悩むことがありました。
退職理由
音楽制作を専門としている会社に転職したからです。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
個人的にゲーム開発は素晴らしい仕事だと思っています。ゲームのエンドロールに自分の名前が載っているのを見た時、なんとも形容しがたい感動がありますよ。
記事番号65419:アニメーター
入社を希望した理由
特別なきっかけや理由があったわけではなく、ゲーム開発に興味を持った時に、未経験でも入れるのがこの会社のアルバイト枠だけだったので応募して入社しました。
給与制度
アルバイト時は時給1050円と高めでした。半年後に契約社員になった時は月給21万ほどになりました。正社員ではないので昇給はありません。その代わり契約社員でも技能者手当てが付きます。
社内の雰囲気
基本的には親切な人が多いですが、一部では自分のことしか考えてないような人もいて嫌な雰囲気のところもありました。
組織体制
私は研修のあとに一つのプロジェクトのデザインチームに配属されました。そこにはアニメーター(イラストを描く人)、モデラー(イラストをモデリングする人)、UIデザイナー、エフェクトデザイナーなどがいました。デザインチームでも役割を分担して専業的に作業をしているような体制です。
勤務体制
残業はかなり多いように感じました。特に契約社員になってからは割り振られる作業が正社員と変わらないので深夜手前まで残ることもありました。
福利厚生・社内設備
福利厚生として海外にあるスタジオに海外研修に行くことがあったのですが、実質海外旅行といった感じで楽しかったです。自社のスタジオを海外に持っているというのはメリットですね。
会社の良いと思う点
細かな仕様書があるので作業する上で困らないというところです。曖昧な仕様書だとディティールが伝わらずに混乱してしまうので。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
一部に身勝手な人がいるせいで他の人が割りを食うことがある点です。これは配属されるプロジェクトにもよると思いますが。
退職理由
現在も勤務中です。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
アルバイトや契約社員の採用も積極的に行なっている会社です。未経験でも熱意を持っていればクリエイターになれるチャンスがあるので、少しでも興味がある人はエントリーしてみてはいかがでしょうか。
記事番号78258:プログラマー
入社を希望した理由
CC2が開発していた.hackシリーズは自分の青春そのもので、ゲーム開発に興味を持ったきっかけでもあったので、どうしてもここで働きたいと入社を決めました。
給与制度
給与水準は市内にある他の会社よりも高かった(上から二番目)と思います。昇給は年に1回、人事考課の査定で決まります。基本給の他にスキルに応じた技能者手当てがあります。
社内の雰囲気
福岡本社は人も多いので一概には言えませんが、私が配属された部署は年齢も近しい人が多かったので雰囲気は良かったです。
組織体制
一般的なゲーム開発体制だと思います。プロジェクトの中心にプランナーがいて、プログラマーやデザイナーはプランナーの仕様書に沿って作業を行なっていきます。
勤務体制
完全週休二日制で土日祝が休みですが、平日の残業と休日出勤はそれなりにあります。特にプロジェクトが終盤に差し掛かると途端に忙しくなるので平日は22時退社も当たり前になってきます。
福利厚生・社内設備
各種保険は完備されています。福岡本社の他にも東京スタジオ、モントリオールスタジオがあり、技術研修のための交流があります。
会社の良いと思う点
それぞれの役割分担が明確で自分の役割に特化して成長いけるのが良いと思いました。この業界において一つの分野に長けているのは長所だと思うので、スキルアップの意味でも良い部分だと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
自社IPの開発力が乏しいため、常にプロジェクトにはパブリッシャーの意見が介入するところです。最初から仕様書に織り込まれている分には問題ないですが、急に意見が変わって仕様変更されるとキツいです。
退職理由
現在も勤務中です。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
色んなジャンルのゲームを作っている会社なのでどの業種でも多くの経験を積めると思います。自分のスキルを高めたり基本的な技術を身につけるには良い環境です。
記事番号81526:デザイナー
入社を希望した理由
学生時に東京スタジオへアルバイト社員として入社しました。学生アルバイトでもデザイナーの実務に携われるということだったので、めずらしいと思って入社しました。
給与制度
東京スタジオの時給は1100円とかなり高かったように思います。2年働いて昇給はありませんでしたし、手当もありませんでしたが、時給が高かったので不満はありませんでした。
社内の雰囲気
新卒組、中途組、アルバイトという壁はなくて、だれでも開発の中心になれるような雰囲気の社内でした。女性社員も結構いて役職に就いている人もいたので、性差はなかったと思います。
組織体制
開発を行う拠点が国内外3箇所あります。主要開発スタジオは東京にあり、海外拠点としてモントリオールスタジオがあります。本社は福岡にあって経営や営業等の本社機能はここにあります。
勤務体制
アルバイト社員でも可能な限り残業してほしいというスタンスでした。学生なので対応できる時間は限られていましたが、授業などがない日は残業を含めて1日会社にいるようなこともありました。
福利厚生・社内設備
アルバイトだったので福利厚生は関係ありませんでしたが、時々会社の飲み会には無料で参加できました。オフィスは綺麗で快適でしたし、パソコンやソフトなどの開発設備も充実していました。
会社の良いと思う点
面倒見の良い先輩が多かったことです。私はデザイン系の学校に通っていたのでスキルはありましたが、実務は未経験だったので右も左もわからない状況でした。先輩たちは私のスキルを見極めて適切な指示とアドバイスをくれました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
やはり土日に働けないというのは辛かったです。学校が休みの土日こそ働きたかったですが、休日出勤扱いになるので2年で数回しか土日に働くことはなかったです。
退職理由
平日週3でアルバイトに入るのが厳しくなったのと、学校も忙しい時期に入ったので退職しました
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
開発にも教育にも熱心な人が多かったように思います。社員の長期在籍率も高いですし、正社員は長く働きやすい環境なんだと思います。
記事番号36096:グラフィックデザイナー
入社を希望した理由
前職でコンシューマーゲームの開発に携わっていた経験を活かした仕事がしたいと思っていて、この会社のクリエイター募集を見て応募したのが入社のきっかけです。
給与制度
給与水準は高いです。基本給は入社時固定で23万ですが、そこにプラスで技能給が付きます。技能給はこれまでの経験と入社時試験の結果とスキル評価によって決まります。
社内の雰囲気
積極的な社員が多くて、開発現場は活気に溢れています。良い意味でキャリアアップ意識が高い人が多いので、プロジェクトの時は意欲的に意見する人が多いです。
組織体制
福岡本社を含めた3箇所の拠点があって、主な開発は東京スタジオで行なっています。福岡本社でも一部の開発は行なっていますし、カナダ・モントリオールにも海外拠点としてスタジオがあります。
勤務体制
基本的に残業はありますが、毎週水曜日は定時退社日と会社が指定しているので定時で帰りやすかったです。スケジュールが詰まってくると休日出勤になることがありました。
福利厚生・社内設備
福利厚生と言えば有給休暇くらいしかありません。ただ有給はかなり取りやすく、休みを取りたい直前に相談しても基本的にOKしてもらえます。自分の作業はきちんと終わらせる必要はありますが。
会社の良いと思う点
意欲的で活気的な雰囲気があるところです。開発に対する社員の意欲は総じて高いので、開発現場全体が活気づいています。自分の仕事にこだわりをもっている人が多いのも良いところです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
会社業績が好調な時でも昇給や賞与やインセンティブに反映されないところが不満でした。努力して作り上げた社員に対する労いの気持ちがあまり感じられなかったです。
退職理由
会社の体制変更で環境が大きく変わって仕事がしづらくなったので退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
給与は高くて休みも取りやすいです。一方で福利厚生がほとんどなくて、ゲームが売れても昇給やインセンティブとして社員に還元されることはほとんどありません。
記事番号47922:デザイナー
入社を希望した理由
様々な大手企業とタイアップしている会社だったので、大手のコンテンツの開発にも携われると思ったのが理由です。大手とタイアップ出来るという事は、それだけ技術が認められているのだと思いました。
給与制度
この会社の給与制度は基本給+技能給という形になっています。技能給は個々の能力によって金額が変わり、社内評価で能力が認められたら技能給が上がっていきます。
社内の雰囲気
私が働いている部署は優しい先輩上司が多くて、未経験の状態から実務レベルまで丁寧に指導してもらえました。教育に関してはしっかりしていると思います。
組織体制
開発部門は福岡本社と東京スタジオに分かれています。開発の中核を担うのは福岡本社になりますが、東京スタジオ単体でもゲーム開発を行っています。
勤務体制
残業は月平均で40時間前後かなと思います。プロジェクトの内容によって差があるので、ものによっては月20時間くらいの残業に収まる事もあります。
福利厚生・社内設備
社会保険や定期健康診断はあります。交通費支給など一般的なものはありますが、逆に言えば一般的なものくらいしかありません。オフィスは大変綺麗で過ごしやすい職場になっています。
会社の良いと思う点
実質二つの開発組織を持っているのでサイクルが早く、フットワークの軽さを活かして様々な企業とタイアップ出来ている所が良いと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
社長をはじめとした上層部の意見が強くて、時に開発現場を混乱させる事もあります。そのせいで下の人間の作業負担が増えて割を食う事がたまにあります。
退職理由
(退職していないので質問をパスでお願いします)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
ゲームクリエイターになりたいけど専門学校で学んだわけでもないし特別なスキルもない。そういう人でも未経験アルバイトの募集をしているので、気軽に応募出来ると思います。
記事番号30829:グラフィッカー
入社を希望した理由
グラフィックやモーションのスキルを磨きたいと思っていたので、アクション性の強いゲームを多く開発しているこの会社を選びました。
給与制度
一人一人の能力に応じた技能給というものがあるのですが、これが人によってマチマチです。なのでこの技能給によって平均より水準が高くなったり低くなったりします。
社内の雰囲気
若手社員は熱意が高くて色んなものを吸収しようと意欲的でした。中堅以上の社員は後輩の育成に熱心で、全体的に良い関係が築けていたように思います。
組織体制
本社が福岡にあって会社組織のほとんどが福岡本社に集約されています。開発は東京にあるスタジオでも行なっていて、東京スタジオ専属でクリエイターを雇う事もあります。
勤務体制
プロジェクト達成後の閑散期以外はいつも残業が発生している状態です。一人の仕事量が多いので定時では仕事が終われません。一方で有給等休みは取りやすいです。
福利厚生・社内設備
会社としては教育制度に力を入れているのをアピールしています。入社後、1,2ヶ月は福岡本社での徹底的な研修がありますし、入社後も定期的に海外研修が用意されています。
会社の良いと思う点
グラフィック系の技術が高いので、実務をこなしているだけで自然と高いレベルの技術力を得る事が出来ます。この会社の強みと言った方がいいかもしれません。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
グラフィック周りは優秀なのに、ゲームデザインやシナリオ部分に問題がある事が多いです。この会社が開発した製品のレビューを見たらわかる通り、この辺りの問題のせいで評価が下がっています。
退職理由
キャリアアップのために大手企業に転職したのが理由です。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
教育熱心な企業なので入社して得られるものは相当多いと思います。ある程度経験を積むとこの会社での仕事に満足できない、物足りないと感じてしまう事があると思います。
記事番号94855:コンセプトアーティスト
入社を希望した理由
ゲーム開発に興味を持つ前からCC2が開発した.hack//G.U.のコアユーザーで、RPGやアクションゲームにおいて高い完成度のものを作れる会社だと知っていたので入社したいと思いました。
給与制度
入社した時の給与は少し高めの水準だったように思います。ただし昇給制度に曖昧な部分があって、評価されるような仕事をしたのに全然上がらなかったという事がありました。
社内の雰囲気
私が在籍していた東京スタジオは外国人社員が多かったのもあって、上下関係が少なくて意見しやすい雰囲気がありました。ガツガツ意見が言える人が重宝されていたように思います。
組織体制
開発は福岡と東京の二つのオフィスで行なっています。福岡と東京で作業分担しているわけではなく、二つのスタジオで別々の開発作業が行われているような形になっています。
勤務体制
私はそれほど残業がキツかった覚えはないですが、残業が多い人は本当に多かったです。クリエイターで言えばプログラマーが断トツで残業していたのではないかと思います。
福利厚生・社内設備
この規模の会社の割には福利厚生があまりだった気がします。ただ教育に関してはかなり優れていました。この会社ではインターンシップやアルバイトから正社員登用する事も多く、スキルのない人でも実務経験がこなせるよう教育プログラムがしっかりしていました。
会社の良いと思う点
未経験者、アルバイト、インターンシップ生でも、クリエイターとして働いていける所です。少しでも開発に興味がある人はウェルカムという気持ちで、教育していこうという意識が高いです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
上層部のこだわりが強くて、開発途中でパブリッシャーと揉めてプロジェクト中断というむちゃくちゃな事がありました。そんなので経営は大丈夫かと不安になりました。
退職理由
この会社で学べるものは多かったのですが、もう一歩踏み込んだ仕事がしたいと思うようになり、大手ゲーム会社で自分の力を試してみようと思って退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
未経験者ほどこの会社で学べる事は多いような気がします。ある程度スキルを積んできた人は技能給が高く付くので有利です。
記事番号81526:デザイナー
入社を希望した理由
学生時に東京スタジオへアルバイト社員として入社しました。学生アルバイトでもデザイナーの実務に携われるということだったので、めずらしいと思って入社しました。
給与制度
東京スタジオの時給は1100円とかなり高かったように思います。2年働いて昇給はありませんでしたし、手当もありませんでしたが、時給が高かったので不満はありませんでした。
社内の雰囲気
新卒組、中途組、アルバイトという壁はなくて、だれでも開発の中心になれるような雰囲気の社内でした。女性社員も結構いて役職に就いている人もいたので、性差はなかったと思います。
組織体制
開発を行う拠点が国内外3箇所あります。主要開発スタジオは東京にあり、海外拠点としてモントリオールスタジオがあります。本社は福岡にあって経営や営業等の本社機能はここにあります。
勤務体制
アルバイト社員でも可能な限り残業してほしいというスタンスでした。学生なので対応できる時間は限られていましたが、授業などがない日は残業を含めて1日会社にいるようなこともありました。
福利厚生・社内設備
アルバイトだったので福利厚生は関係ありませんでしたが、時々会社の飲み会には無料で参加できました。オフィスは綺麗で快適でしたし、パソコンやソフトなどの開発設備も充実していました。
会社の良いと思う点
面倒見の良い先輩が多かったことです。私はデザイン系の学校に通っていたのでスキルはありましたが、実務は未経験だったので右も左もわからない状況でした。先輩たちは私のスキルを見極めて適切な指示とアドバイスをくれました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
やはり土日に働けないというのは辛かったです。学校が休みの土日こそ働きたかったですが、休日出勤扱いになるので2年で数回しか土日に働くことはなかったです。
退職理由
平日週3でアルバイトに入るのが厳しくなったのと、学校も忙しい時期に入ったので退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
開発にも教育にも熱心な人が多かったように思います。社員の長期在籍率も高いですし、正社員は長く働きやすい環境なんだと思います。
ゲーム会社の口コミ募集中
ゲーム会社の口コミ・レビューを募集しています。投稿頂いた方には謝礼をお送りさせていただいておりますので、ご興味ある方はこちらをご覧ください。