目次
株式会社デジタルハーツの口コミを掲載。実際に働いている&働いていた人からの投稿なので、転職活動や就職活動に役立つ情報です。給与制度(給与・賞与・昇給制度)や社内の雰囲気、福利厚生、社内設備、会社の良い点、会社の悪い点などの情報を掲載しています。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:G-JOBエージェント
G-JOBエージェントは、ゲーム業界専門の転職支援サービスです。G-JOBエージェントのコンサルタントは、ゲーム会社での勤務経験・マネージメント経験などといった条件があるため、ゲーム業界で働く方のニーズにあわせた提案をしてくれるのが特徴です。
株式会社デジタルハーツの採用情報
2023年2月4日時点で、株式会社デジタルハーツでは、公式サイトでキャリア/経験者採用・転職者の募集を掲載しています。株式会社デジタルハーツ以外にも他のゲーム会社も転職先として検討している方はこちらをご覧ください。
-
-
【転職サイト】ゲーム業界の転職でおすすめの転職サービス
目次ゲーム業界でのおすすめ転職サイトと活用方法シリコンスタジオエージェントG-JOBエージェントHiraku agentdodaマイナビエージェント ジーメディアで募集した口コミをもとに、ゲーム業界で ...
続きを見る
記事番号35695:ローカライズ
入社を希望した理由
多言語でのローカライズ業務ができる会社だったのが入社理由です。マルチ言語に対応している場合は待遇面も良く、仕事の幅も広かったので自分にとって有利でした。
給与制度
給与制度は年俸制で、毎月年俸額の1/12が基本給として支払われます。ここに業務手当やオフィス勤務の場合の通勤手当などが含まれて毎月の総支給となります。
社内の雰囲気
オフィスでの勤務があった時から社員間でそれほどコミュニケーションは取れていませんでした。完全在宅勤務になってからはより他の社員と関わる機会が少なくなりました。
組織体制
この会社では国内に複数のオフィスがあって、オフィス勤務と完全在宅勤務の二つの体制でゲーム開発に関わる作業をしています。ローカライズはほぼ完全に在宅勤務となっています。
勤務体制
在宅勤務になりますが、勤務時間は10時から19時が基本と定められています。一部のクリエイターはフレックス制になっているので、勤務体制は柔軟な方だと思います。
福利厚生・社内設備
社会保険と有給休暇はありますが、他に福利厚生と呼べるものはありません。在宅勤務に際して手当も出ないので環境構築に苦労しました。
会社の良いと思う点
複数言語でローカライズ業務ができるのは良いところです。一つの言語しか扱えない場合でも、希望次第で他の言語の実務を経験することも可能です。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
一番の欠点は福利厚生の部分です。最低限の社会保険への加入はありますが、手当、補助、休暇に関する制度はほとんど何もありませんし、そういう点を改善する姿勢も感じません。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
ローカライズ業務に携わる人にとっては、多言語で仕事ができる環境があるので良いと思います。多言語を扱える人にとっては仕事内容も給与水準も良いでしょう。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:シリコンスタジオエージェント
「シリコンスタジオエージェント」は、ゲーム・映像業界のクリエイター、エンジニアに特化した人材派遣・紹介サービスです。派遣から正社員を希望する人も。業務量の割には給料が低いとお悩みの人も。現在の仕事が望んだ業務内容でなく不満を抱えている人も。新しい職場でスキルアップしたいという人も。様々なニーズにあわせた転職情報をサポートします。
記事番号37751:校正
入社を希望した理由
日本語文章の校正業務というゲーム開発の中でも特殊な仕事で、他に候補の会社が少なかったのが理由です。いくつかある候補の中でこの会社が一番待遇面などが良かったので入社しました。
給与制度
年収は340万ですが、残業も少なく業務もそれほどしんどくないので仕事内容なりの給与水準だと思っています。昇給は年1回程度になりますが、きちんと毎回上がります。
社内の雰囲気
完全在宅での勤務なので基本的に個人での作業になります。業務上のコミュニケーションはチャット等であるものの、他の社員と関わる機会は他の会社と比べてかなり少ないです。
組織体制
ローカライズや校正に携わるクリエイターは在宅勤務となります。プロジェクトに応じて必要なクリエイターでチームを組んで対応しますが、職種によっては完全に一人での作業になります。
勤務体制
10時から19時が所定の勤務時間になっていますが、プロジェクトや職種によって勤務時間はフレキシブルになっています。残業に関しても人によってかなり差があります。
福利厚生・社内設備
資格取得に際して手当が支給される制度があります。資格取得にかかる費用も負担してもらえますが、条件があるので使えるものと使えないものがあります。
会社の良いと思う点
校正業務に関しては多くの案件があるので様々なスキルが身に付くのが良いです。ローカライズや校正といった文章に関わる部分は、この会社の得意分野ですね。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
福利厚生の部分がほとんど用意されていないところです。用意されている少ないものも条件が付いていることがあって利用できないことがあります。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
私のような職種は他に選択肢が少ないとは思います。この会社は選択肢の中では給与水準や仕事内容の点で良いですが、ゲーム開発会社としては福利厚生など至らないところも多いです。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:エクストリームフリーランス
エクストリームフリーランスは、フリーランスエンジニア・クリエイター向けの転職エージェントサービスです。ゲーム業界に大きなコネクションがあるエクストリームが運営しているので安心。希望の仕事を見つける事や、見つけた後の企業と交渉、フリーランスならではの悩みの相談など、フリーランスで働く人の様々なサポートを行っています。
記事番号21137:デバッカー
入社を希望した理由
元々ゲーム関連の専門学校に通っており、中規模のゲーム会社にアルバイトで入社し、そこでプランナーの勉強をしつつ、時間があるときは新規ゲームのテストプレイの手伝いをしていました。その後、アルバイトの契約が終了し、まだ学生だった自分はなにかゲーム関連で経験を活かせるバイトが無いか探していたところ、ゲームのテストプレイを専門で扱っていたデジタルハーツをアルバイトの募集誌で知り、入社した流れとなります。最初は次の就職先の繋ぎとして考えていましたが、デバッグ作業が次第に楽しくなっていき、専属で少数のタイトルを作成しているゲーム会社よりも、様々な企業のゲームに携われるデバッグ会社の方が楽しめるのではないかと感じ、この会社で働き続けることを決意しました。その後、2年後に契約社員に、その2年後に正社員へと昇格し、仕事に従事しておりました。
給与制度
アルバイトに関しては給与水準は業界の最低値くらいです。ほぼほぼその都道府県の最低賃金+αであり、年収換算すると250万前後です。デジタルハーツという会社自体(恐らく他のデバッグ会社も同様と思いますが)、派遣登録会社と似たようなもので多くのテスターと呼ばれるアルバイトが存在します。デバッグという業種自体、専門的な知識やスキルが無くても作業を行える、大人数を囲う必要があるため、必然的に低く設定されています。昇給に関しては、契約社員になると時給が100円程度あがりますが、そのほかは基本的に役職手当によって時給があがります。リーダーには契約社員以上でないと担当を任せられないため、基本的にはアルバイトはまず副リーダーを目指し、そこからリーダーへ、リーダーをいくつも経験し、固定客を獲得する、複数タイトルを任せられるなどして正社員になる流れとなります。基本的にはデバッグの作業はチームで行われるため、作業者の取りまとめや指示を出せる人が重宝され、そこからリーダーの人から推薦で副リーダーへ昇格し、リーダーを目指す流れです。そのため、黙々と作業を行う人よりも周りとコミュニケーションを取れて、リーダーの方と連携の取れる人の方が昇格しやすいです。リーダーの業務は顧客との作業やり取り、チーム内への指示出しや意見の吸い上げなどが必要になることが多いため、あり程度の営業力や人の扱い方などにも慣れておく必要があります。そう考えると人づきあいが苦手な人だと昇格は難しいかもしれません。正社員になると時給制から固定給へと変わります。正社員の給料は能力と実績に応じてランクが変り、最も低くて年収は300万前後、高い値になると500万円前後と大分振れ幅が大きいです。また、賞与が半年に1回あるのですが、他会社の賞与と違い、ベースが3万円、あとは自身の成果によって多少プラスされますが、10万を超えることはほぼありません。ただし、殆どの平社員は300万円前後の給料となり、400万円以上となると、超大手企業の大型案件の主担当や各地方拠点のマネージャー、Lab.長(エリア長みたいなものです)クラスにならないと難しく、安定はしているものの、大幅な年収アップには中々繋がりづらい状況です。そのため、平社員は残業や人手の足りない案件に助っ人に行くなどで給料を底上げする人が多いですね。
社内の雰囲気
元々創設時の社長が「引きこもりのオタクを有効活用する」といった方針で始めているため、オタク系の人やゲーム、アニメが好きな人が多い反面、非常に見た目がオラついた人もたまにいます。そしてそういう人ほど上層部の人に多いです。とはいえ基本的に全員サブカルが大好きであるため、社内の雰囲気は和気藹々としており、自分が所属するチームにもよりますが、サークルのような仲のよいチームも存在するため、オタクの人でも割とすんなりなじめると思います。
組織体制
デバッグ作業を中心とする業務部と顧客から案件を請け負う営業部、そのほかインフラ周りを整備する情報システム部、会社の運営を取り決める運営部等色々とあります。また、最近はシステムエンジニアやゲーム以外のデバッグ作業をメインに行うエンタープライズ事業部などの出来ています。基本的に大部分はデバッグ作業となり、他の部は他会社などから正社員で雇用されるパターンが多いです。自分は業務部に所属しておりましたが、営業部やエンタープライズの方面へ希望を出して転属することはできます。
勤務体制
正社員は基本的に週休二日制、1日8時間の勤務ではありますが、自身が所属しているタイトルによって変化します。大手のビックタイトルになればなるほど残業や休日対応が多くなり、作業者が足りない、早退などで労働時間が足りなくなった場合は他のメンバーが残業して補てんする等、案件によって差がかなり激しいです。上場している企業であり、36協定も結んでいるため、無茶苦茶な労務は行われませんが、基本の給与が少ないため、ある程度は残業、休日出社は行った方がいいという状況でした。逆にいうと、自分の意思である程度は勤務をコントロールできるため、そこは良い点だと思います。
福利厚生・社内設備
IT健保には入っていますが、基本的にそれだけであり、そのほか社員に還元という事は殆どありません。
会社の良いと思う点
入口の敷居は低く、自身の頑張りによっては正社員まで昇れるため、スキルもコネもないけど向上心が高ければある程度までは自身に還元されるところだと思います。また、先述した通り最近は部署や事業が拡大したこともあり、興味があれば他の業種に着手することも可能な点です。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
最近ではマシになりましたが、昇格フローが明確に定まっておらず、どうやったら昇格できるのか、そこを把握できないまま離れていく人が多いです。また、そのフローも上司に依存しているため、よくない上司にあたると昇格から遠ざかることがあります。正社員に関してはとにかく給与面で夢が無いという事でしょうか。どの企業もそうだとは思いますが、マネージャークラスになればなるほど業務から離れるため、給与面と業務内容をある程度天秤にかけることになると思います。ある程度の給料が貰えたらいいという人にはよいと思いますが、生活がカツカツだったり、より給料が欲しい人は転職する人が多いですね。また、これは人にもよるのですが、業務部は基がアルバイトから昇格する人が殆どであるため、社会的常識が無い人が比較的多い印象です。
退職理由
一番は給与面でした。多少は給与は上がりましたが、やはりベースが低く、丁度他の会社の知り合いからオファーがありましたので、退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
スキル等がなくてもアルバイトから正社員まで上がることが出来、転属願など割と所属に融通が利くため、やる気があれば順当に役職があがることはできます。逆に向上心やコミュ力が無いと昇格しにくい会社ではありますが、雰囲気はよく、アルバイトであればシフトも希望性であるため無職期間中のつなぎなどにも使うことはできます。また、一度離れてから復帰するという事も比較的オープンであるため、転職したけどすぐにやめてしまったから戻るという事も出来ますので、良くも悪くも懐が深い会社だと思います。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:シリコンスタジオエージェント
「シリコンスタジオエージェント」は、ゲーム・映像業界のクリエイター、エンジニアに特化した人材派遣・紹介サービスです。派遣から正社員を希望する人も。業務量の割には給料が低いとお悩みの人も。現在の仕事が望んだ業務内容でなく不満を抱えている人も。新しい職場でスキルアップしたいという人も。様々なニーズにあわせた転職情報をサポートします。
記事番号26941:デバッカー
入社を希望した理由
営業職をしていた時に、ゲームをプレイしているだけの仕事があると知り興味が湧きました。元々ゲームが好きだったこともあり、仕事内容も楽しそうだったため入社を決意しました。
給与制度
給与に関しては本当に低いです。ほぼ最低賃金だと思います。アルバイトで入社当初は時給830円。一ヶ月フルで働いたとしても手取り10万円くらいです。3ヶ月から〜半年ほど勤務すると、だいたい、バイトリーダーにならないかと誘いがあります。そうすると880円に給料が上がりますが、大きな昇給はありません。
社内の雰囲気
都内だと浅草・新宿・笹塚に現場がありますが、場所によって大きく変わります。浅草はかなり和気藹々と仕事をしていましたが、笹塚や新宿はピリピリしている現場でコミュニケーションも少ない印象でした。
組織体制
デバッガーがメインです。ただデバッグの内容としてはコンシューマー・パチンコ・ゲームセンター機械などのチームに分かれています。各チームに進捗管理者が最低1人(正社員)ついています。デバック業務自体はアルバイトや契約社員が行っています。
勤務体制
残業は基本的にありません。あらかじめ決まっている時間になったら帰るように促されます。進捗スケジュールによって締めが近いタイトルなどがあった場合、時々休日出勤が発生します。その際は前日までに休日出勤可能かどうかの確認が行われます。こちらも強制ではないので、私用などで断ることは可能です。
福利厚生・社内設備
特に充実していると感じたことはありません。社内には、無料のウォーターサーバーと菓子パンや、おにぎり・お菓子などが買える場所があるくらいです。
会社の良いと思う点
出勤日時の融通がきくところです。前日でも出勤「する・しない」の変更ができます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
給与面が明らかに安いところです。また、資料場所の情報共有などが一切されないところです。毎日出社する人が変わるため、誰がどの情報まで把握しているのかが分からない。そのため質問もしづらいところがあります。
退職理由
年齢と給与面を考えた際に、将来的に不安になったためです。正社員になったとしてもそこまで大きな給与の変化がなかったため、退職を決意しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
幅広くのデバック案件があるため、ゲーム業界に入る第一歩としては良いかもしれません。スケジュールも融通がきくため、プライベートとの両立はできます。ただ、個人的には長期的に働く場所では無いと思います。案件も主にデバッガーのみのため、他のデザイナーやエンジニアなどのスキルを学びたいならふさわしい場所ではありません。そのため経験をある程度積んだら、その経験を元にして他のゲーム会社に転職するなどが良いと思います。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:エクストリームフリーランス
エクストリームフリーランスは、フリーランスエンジニア・クリエイター向けの転職エージェントサービスです。ゲーム業界に大きなコネクションがあるエクストリームが運営しているので安心。希望の仕事を見つける事や、見つけた後の企業と交渉、フリーランスならではの悩みの相談など、フリーランスで働く人の様々なサポートを行っています。
記事番号16876:デバッカー
入社を希望した理由
以前飲食店や接客業を主に仕事していたのですが、何か別の職種にも関わりたいと思っていた時にデジタルハーツの求人募集を見ました。元々ゲームが好きでよくやっていましたし、好きな事を仕事で出来るというのはとても興味を惹かれ、入社を決めました。
給与制度
プログラマなどのIT職種と比べると、専門的な資格がほとんど必要ない分一般的な給料だと思います。正社員以上は月給ですが、アルバイトと契約社員は時給制です。地域でも変わりますがおおよそ800~900円前後で、契約社員になると時給が上がります。また、契約社員以上は年に1回査定があり、契約期間が1年以上あれば必ず時給は上がります。ただし昇給の金額は担当している案件や実績等で振り幅があり、一律ではありません。
社内の雰囲気
支部により雰囲気は変わってきますが、私が所属していた支部は基本的に和気あいあいとしていて、作業中も話し声が飛び交っていました。もちろん納期が近い案件などは必死に作業をしているので静かな事が多いですが、基本的にはコミュニケーションを取りやすい環境となっています。私がリーダーをやっている時はチーム内が盛り上がり、気兼ねなく話や意見を言える事を第一に考え、「次もこの案件で仕事したい」と思わせるような環境作りを心がけていました。
組織体制
クライアントからゲームやアプリなどのデバッグ依頼を頂くというのが基本なので、1案件につき1チームの体制が主となります。1チームの人数も案件により様々で、1名での作業もあれば20~30名という大所帯で案件に携わるという事も少なくありません。大人数のチームであれば、トップにリーダーを置き、そこから1~3名程度の副リーダーへ指示、そこから更に班長や作業者へ業務指示を出していく流れです。
勤務体制
基本的に残業や休日出勤はありません。ただし、リリースが近い案件などは作業の進行状況により残業や休日出勤が発生する事もあります。もちろん残業や休日出勤は任意で、無理な方は定時退社出来ます。残業も長くて1~2時間なので、少しでも給料を稼ぎたいという方は積極的に残っていました。加えて月の残業時間は支部長がしっかり管理をしていて、残業が続いていると「今残業が○○時間なんだけど大丈夫?」と声をかけて相談に乗ってくれたりします。
福利厚生・社内設備
私が勤務していた頃はアルバイトでも社会保険があり、交通費などの基本的な福利厚生は完備しています。また、休憩所にゲームが置いてあり休憩中や仕事終わりなどに同僚とゲームで楽しんだりしていました。
会社の良いと思う点
一番の魅力は、世に出る前のゲームやゲームのイベントがプレイ出来る事だと思います。新しいゲームと出会う機会にもなりますし、自分の好きな事が仕事になっているというのはとてもやりがいを感じます。また様々な研修があり、IT業界だけでなく様々な職種でも使えるような知識を勉強出来る事も、自身のスキルアップという点で非常に良い点だと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
作業内容がクライアントの一存で急に方向転換したり、今までやっていた作業が無駄になる事があります。また、ゲームをプレイといっても仕事なので、実際には決められた条件に沿った検証を行うのが基本ですから、自分の好きなようにプレイ出来ない事もあります。ゲーム好きな人ほど、プレイは出来るのに自分の思った通りに遊べないのは少し心苦しい点でもあります。
退職理由
家族の都合により引っ越しする際、引っ越し先に支部がなかった為退職する事となりました。引っ越しという出来事がなければ現在も勤務していました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
ゲームを仕事としてプレイする為、楽しめる部分と単純作業になってしまうという両面はあります。ですが、バグを見つけてクライアントへ報告し直った時や、自身が提案したものが採用され、よりよい製品が出来た時にはとても達成感があります。また、デバッグ作業は作業を効率化する為に、チーム内での連携やコミュニケーションがとても重要なので、みんなで協力して仕事をする大切さを再確認出来ます。ゲームやパソコン操作の知識だけでなく人間的にも成長出来る会社です。
【PR】ゲーム業界で働く人向けのおすすめ転職サービス一覧
ジーメディアでは、ゲーム業界・ゲーム会社へのおすすめの転職サービスを紹介しています。以下のボタンを押してアクセスしてください。
記事番号99494:デバッカー
入社を希望した理由
ゲームに携わる仕事がしたかったからです。最新のゲームを発売前にプレイできるというのが大きなきっかけです。
給与制度
アルバイトの場合ほとんどあがることはありません。リーダーになればリーダー手当が少しあるくらいです。
社内の雰囲気
チームによってだいぶ異なります。体育会系なノリのチームもあれば、ほとんど会話のないチームもあります。基本的にゲーム好きの集まりではあるので、昼休みや業務後もゲームで遊んでいる人がいます。
組織体制
デバッグなので、プロデューサーやディレクターのような組織体制はなく、基本的には営業先の窓口と作業者という体制です。
勤務体制
案件によって異なります。カレンダー通り休みの案件もあれば、24時間稼働する案件もあります。忙しい案件は発売日前やイベント前に残業が毎日発生することもあります。
福利厚生・社内設備
IT健保に入っていますので、福利厚生は良いです。休憩室にはマッサージチェアがあるなどくつろげる空間があります。
会社の良いと思う点
様々なゲーム会社の最新のゲームやリリース前のスマホゲームを触ることができることです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
上司によってはかなり理不尽なことを言ってきたり、人材育成をしようという意思があまり伝わってきません。
退職理由
(すみません、会社を退職してないのでこの質問はパスさせてください)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
ゲームが好きというのは一番大事なのですが、遊ぶという感覚で選んでしまうと苦しい目にあいます。デバッグはゲームの品質管理の仕事であり、ユーザーが当たり前に遊べる環境を整えていく仕事です。かならずバグはあるはずという疑う気持ちと、イレギュラーな操作も思いつくことがとても大事だと思います。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:doda(デューダ)
doda(デューダ)は、転職サービス大手のパーソル株式会社が運営する転職サイトです。テレビCMで見かける事が多く、知名度も高い転職サイトです。ゲーム系の案件も豊富に取り扱っており、絞り込み検索ができる機能があるため、効率よく求人を探せます。
記事番号98111:デバッカー
入社を希望した理由
元々ゲーム関連の専門学校に通っており、中規模のゲーム会社にアルバイトで入社し、そこでプランナーの勉強をしつつ、時間があるときは新規ゲームのテストプレイの手伝いをしていました。その後、アルバイトの契約が終了し、まだ学生だった自分はなにかゲーム関連で経験を活かせるバイトが無いか探していたところ、ゲームのテストプレイを専門で扱っていたデジタルハーツをアルバイトの募集誌で知り、入社した流れとなります。最初は次の就職先の繋ぎとして考えていましたが、デバッグ作業が次第に楽しくなっていき、専属で少数のタイトルを作成しているゲーム会社よりも、様々な企業のゲームに携われるデバッグ会社の方が楽しめるのではないかと感じ、この会社で働き続けることを決意しました。その後、2年後に契約社員に、その2年後に正社員へと昇格し、仕事に従事しておりました。
給与制度
大アルバイトに関しては給与水準は業界の最低値くらいです。ほぼほぼその都道府県の最低賃金+αであり、年収換算すると250万前後です。デジタルハーツという会社自体(恐らく他のデバッグ会社も同様と思いますが)、派遣登録会社と似たようなもので多くのテスターと呼ばれるアルバイトが存在します。デバッグという業種自体、専門的な知識やスキルが無くても作業を行える、大人数を囲う必要があるため、必然的に低く設定されています。昇給に関しては、契約社員になると時給が100円程度あがりますが、そのほかは基本的に役職手当によって時給があがります。リーダーには契約社員以上でないと担当を任せられないため、基本的にはアルバイトはまず副リーダーを目指し、そこからリーダーへ、リーダーをいくつも経験し、固定客を獲得する、複数タイトルを任せられるなどして正社員になる流れとなります。基本的にはデバッグの作業はチームで行われるため、作業者の取りまとめや指示を出せる人が重宝され、そこからリーダーの人から推薦で副リーダーへ昇格し、リーダーを目指す流れです。そのため、黙々と作業を行う人よりも周りとコミュニケーションを取れて、リーダーの方と連携の取れる人の方が昇格しやすいです。リーダーの業務は顧客との作業やり取り、チーム内への指示出しや意見の吸い上げなどが必要になることが多いため、あり程度の営業力や人の扱い方などにも慣れておく必要があります。そう考えると人づきあいが苦手な人だと昇格は難しいかもしれません。正社員になると時給制から固定給へと変わります。正社員の給料は能力と実績に応じてランクが変り、最も低くて年収は300万前後、高い値になると500万円前後と大分振れ幅が大きいです。また、賞与が半年に1回あるのですが、他会社の賞与と違い、ベースが3万円、あとは自身の成果によって多少プラスされますが、10万を超えることはほぼありません。ただし、殆どの平社員は300万円前後の給料となり、400万円以上となると、超大手企業の大型案件の主担当や各地方拠点のマネージャー、Lab.長(エリア長みたいなものです)クラスにならないと難しく、安定はしているものの、大幅な年収アップには中々繋がりづらい状況です。そのため、平社員は残業や人手の足りない案件に助っ人に行くなどで給料を底上げする人が多いですね。阪府の最低賃金で昇給はありませんでした。ただ通勤手当ては徒歩で通勤の旨を伝えておりましたが、交通機関を利用した場合の実費をいただいていました。
社内の雰囲気
元々創設時の社長が「引きこもりのオタクを有効活用する」といった方針で始めているため、
オタク系の人やゲーム、アニメが好きな人が多い反面、非常に見た目がオラついた人もたまにいます。そしてそういう人ほど上層部の人に多いです。とはいえ基本的に全員サブカルが大好きであるため、社内の雰囲気は和気藹々としており、自分が所属するチームにもよりますが、サークルのような仲のよいチームも存在するため、オタクの人でも割とすんなりなじめると思います。
組織体制
デバッグ作業を中心とする業務部と顧客から案件を請け負う営業部、そのほかインフラ周りを整備する情報システム部、会社の運営を取り決める運営部等色々とあります。また、最近はシステムエンジニアやゲーム以外のデバッグ作業をメインに行うエンタープライズ事業部などの出来ています。基本的に大部分はデバッグ作業となり、他の部は他会社などから正社員で雇用されるパターンが多いです。自分は業務部に所属しておりましたが、営業部やエンタープライズの方面へ希望を出して転属することはできます。
勤務体制
正社員は基本的に週休二日制、1日8時間の勤務ではありますが、自身が所属しているタイトルによって変化します。大手のビックタイトルになればなるほど残業や休日対応が多くなり、作業者が足りない、早退などで労働時間が足りなくなった場合は他のメンバーが残業して補てんする等、案件によって差がかなり激しいです。上場している企業であり、36協定も結んでいるため、無茶苦茶な労務は行われませんが、基本の給与が少ないため、ある程度は残業、休日出社は行った方がいいという状況でした。逆にいうと、自分の意思である程度は勤務をコントロールできるため、そこは良い点だと思います。
福利厚生・社内設備
IT健保には入っていますが、基本的にそれだけであり、そのほか社員に還元という事は殆どありません。
会社の良いと思う点
入口の敷居は低く、自身の頑張りによっては正社員まで昇れるため、スキルもコネもないけど向上心が高ければある程度までは自身に還元されるところだと思います。また、先述した通り最近は部署や事業が拡大したこともあり、興味があれば他の業種に着手することも可能な点です。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
最近ではマシになりましたが、昇格フローが明確に定まっておらず、どうやったら昇格できるのか、そこを把握できないまま離れていく人が多いです。また、そのフローも上司に依存しているため、よくない上司にあたると昇格から遠ざかることがあります。正社員に関してはとにかく給与面で夢が無いという事でしょうか。どの企業もそうだとは思いますが、マネージャークラスになればなるほど業務から離れるため、給与面と業務内容をある程度天秤にかけることになると思います。ある程度の給料が貰えたらいいという人にはよいと思いますが、生活がカツカツだったり、より給料が欲しい人は転職する人が多いですね。また、これは人にもよるのですが、業務部は基がアルバイトから昇格する人が殆どであるため、社会的常識が無い人が比較的多い印象です。
退職理由
一番は給与面でした。多少は給与は上がりましたが、やはりベースが低く、丁度他の会社の知り合いからオファーがありましたので、退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
スキル等がなくてもアルバイトから正社員まで上がることが出来、転属願など割と所属に融通が利くため、やる気があれば順当に役職があがることはできます。逆に向上心やコミュ力が無いと昇格しにくい会社ではありますが、雰囲気はよく、アルバイトであればシフトも希望性であるため無職期間中のつなぎなどにも使うことはできます。また、一度離れてから復帰するという事も比較的オープンであるため、転職したけどすぐにやめてしまったから戻るという事も出来ますので、良くも悪くも懐が深い会社だと思います。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:Hiraku agent
Hiraku agentは、ゲーム業界専門の転職専門エージェントです。平日の終業後の時間や土日祝日など、現在の勤務に影響が出ない時間でもTV面談が調整が可能です。決断を急がせず、長期的な視点で一緒にあなたのキャリアを考えて紹介をします。
記事番号78182:デバッグ
入社を希望した理由
まず自宅から徒歩60分以内で、通勤可能かどうか。元々、ゲームを日常的にしていたので、仕事にしてみたいという好奇心から。
給与制度
大阪府の最低賃金で昇給はありませんでした。ただ通勤手当ては徒歩で通勤の旨を伝えておりましたが、交通機関を利用した場合の実費をいただいていました。
社内の雰囲気
うるさ過ぎる訳でもなく、かといって静かな訳でもなく、ほどほどに雑談などで、比較的和やかな雰囲気でした。
組織体制
何人かの正社員の事務員さん、それぞれの案件の準社員のリーダーさん。そしてその他大勢のアルバイトさんで、構成されております。
勤務体制
登録制のアルバイトですので、マイページに出勤したい日にちを申請する形です。したがって、休日出勤という概念は基本的にはありません。残業は案件によりますが、定時で退社も可能でした。
福利厚生・社内設備
福利厚生に関しては、半年を経過してから、数日分は有給休暇をいただくことができました。社内設備は綺麗な部屋でしたが、人が多いために落ち着かないので、気分転換に外に出ていました。
会社の良いと思う点
私が関わったチームでの、リーダーさんは優しい方だったので、そういう意味では働きやすかったです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
時給が安いところ。携わりたいゲームに関わることができないこと。得意なゲームだったら、もっと成果を出せていたと思います。
退職理由
時給が安いこと。週に5日間、出勤したくても稼働率など、会社都合で出勤できないことが多かったため。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
数ヶ月様子を見て、出勤したくてもできない場合は、別の職場を探された方が良いです。また一応、契約社員そして正社員へとステップアップできる可能性はありますが、その社員登用に関する説明会を受けた限りは、狭き門だと感じました。あと本気でステップアップしたい方は、コミュニケーション能力が高くないと、なるのは難しいと思います。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:エクストリームフリーランス
エクストリームフリーランスは、フリーランスエンジニア・クリエイター向けの転職エージェントサービスです。ゲーム業界に大きなコネクションがあるエクストリームが運営しているので安心。希望の仕事を見つける事や、見つけた後の企業と交渉、フリーランスならではの悩みの相談など、フリーランスで働く人の様々なサポートを行っています。
ゲーム会社の口コミ募集中
ゲーム会社の口コミ・レビューを募集しています。投稿頂いた方には謝礼をお送りさせていただいておりますので、ご興味ある方はこちらをご覧ください。