目次
記事番号96040:プログラマー
入社を希望した理由
モバイルゲームが普及する以前の頃、この会社でモバイルゲーム事業を開始するにあたってプログラマーを含めたクリエイターの募集を行なっていました。新しい試みに対する興味があったので入社しようと思いました。
給与制度
給与は私の場合は不満のない額を貰えていました。給与水準は経験+能力で決まるので高い人も低い人もいました。昇給についても実力次第で変わります。
社内の雰囲気
新規事業の立ち上げに伴って他社から人をかき集めたので、入社当初は部署内のまとまりがなかったです。まとめるような社員もいなくて、チーム意識が持てるようになったのは部署が立ち上がってかなり経ってからでした。
組織体制
ゲーム開発事業を行う部署はコンシューマーゲーム部門とモバイルゲーム部門があります。それぞれでコンテンツ開発から運営作業まで担当しています。
勤務体制
勤務体制は9時半〜18時半が定時になっています。残業はコンテンツ開発作業中はかなり多くなり、リリース後は運営作業に移行すると残業度合いは下がります。
福利厚生・社内設備
引っ越し手当やリフレッシュ休暇の制度が福利厚生でありました。引っ越し手当は会社近隣に住むことが条件ですが、一律金額が支給されるので引っ越し費用を安くすればするほどプラスになります。
会社の良いと思う点
私が働いていた時期は他社から多くの人材を集めたので、様々なスキルを持つクリエイターがいました。それを開発に上手く活かせていたので良いコンテンツが出来ていました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
教育に関して今ひとつと感じることが多かったです。入社は即戦力に限る部分があったので社内OJTが甘く、入社後の教育や勉強に関する制度も少なかったです。
退職理由
この会社で経験出来ることはこれ以上にないと感じたからです。仕事もルーティン化してきてマンネリに感じることもあったので、モチベーションが維持出来ませんでした。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
待遇や働く環境は良いと思いますし実務経験で得られるものも大きいです。扱うコンテンツはさほど多くないので長く勤めていると、私のように飽きがくるかもしれません。
記事番号80415:人事・採用
入社を希望した理由
社風が「良いものをつくる、その価値を大切にしている」という価値ベースの考え方であったことに大きく惹かれました。実際入社してみても、社員の方々の大半が面白いものづくりをしたいという思いにしっかりとプライドを持っていらっしゃる方でした。また、ロジカルさも求められるため会話をしているだけで勉強になるので刺激的だと感じました。
給与制度
中途採用で入ったのですが、2年目で550万円でした。給与水準は低くはないですが決して高くもないと思います。評価制度はOKRを採用しているので、自分をしっかりと客観的にアピールできる力のある方は強いと思います。その分新卒は目標設定が大変そうで、昇給率はあまりよくないのではないかと思います。また、役職と給与が連動しない(役職手当がない、グレード制)のためプロディーサーよりいちプランナーのほうが年収が高い、ようなこともございます。
社内の雰囲気
ものづくりが好きな職人が多い、といったイメージでしょうか。キラキラした雰囲気では決してなく、かといってオタクの集まりという感じでもないのですが、素朴で無骨で素直にものづくりをずっとしていたい!という人が多いです。また、「人を楽しませたい」という思いが強い人も多いため、社内をの便利ツールを作成するサークルもあり、そこでもものづくり文化を感じることができます。ただし、ロジカルさが求められるので「なんとなく面白いものを!」というよりも「それはなぜ面白いのか」の掘り下げをおこなっていくような人が多いです。
組織体制
ゲームカンパニーとそれ以外にわかれていて、ゲームカンパニー内はタイトルごとにプロデューサーがトップにたち、その下に企画・デザイン・エンジニアリングのチームで別れています。
勤務体制
ゲームのリリースが近くなると残業や休日出勤が多くなることはあります。しかしその時期以外は、定時に帰ることは可能です。グレードによりますが、一定のグレードになると裁量労働制になるのでそこを強く問われることはないです。ただ、裁量労働制といってもスクラムを導入しているので毎朝朝会がありますので実質定時出社が必須です。
福利厚生・社内設備
IT健保に入っていますので、福利厚生は良いと思います。会社には無料ウォーターサーバーがありますし、ドリンクは有料ですがカフェもあります。カフェは実際に下北沢や渋谷のカフェのバリスタさんが煎れてくださるのでとても美味しいです。また、社内でプロのマッサージも受けることができます。椅子は高級椅子を4~5種類から選択できるため、快適に仕事できる設備が整ってるかと思います。社員に支給されるパソコンのスペックも申し分ないです。モニター枚数も必要枚数支給されます。女性はもちろん男性の育休取得も実績があり、そういった必要な休暇の取得はしやすいほうかと思います。
会社の良いと思う点
ロジカルな考え方が文化なのでしっかりと筋だってブレずに動いている方が多く、かといって冷たい印象かというとそれも違い皆さんとても真摯な方が多いです。なので、目的がしっかりしてさえいれば職種関係なく助け合える文化です(繁忙期は難しいですが)ゲーム作りでいうとビッグIPタイトルに関われるので、多くのユーザーさんのもとに作品を届けられることも魅力なのかなと感じています。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
ロジカルさを大切にしているため、いい意味で感情的な人が少ないです。情熱的な人、と捉えてもらっても問題ないかと思います。また、自走性をもとめることと「面白いものづくりをすること」を最優先にしてるため人をマネジメントする力はまだまだ足りないと感じています。
退職理由
別職種に挑戦したくなったことと、それが自社の配置転換では叶えられなかったからです。会社自体に不満があったわけではありません。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
ロジカルに面白さを追求していきたい方、そして朝が弱くない方(意外と大切ですよね)には良い会社可と思います。ダラダラ会議が長くなることもないですし、繁忙期以外は基本定時~30分すぎくらいで退勤ができます。業務中にゲームをプレイすることも問題ないため、ベンチマークタイトルはじめ皆さんさまざまなゲームをプレイしながら実業務をおこなっているため、ゲームが好きな人には良い環境です。また、開発だけでなく運用にも力をいれているためユーザーの意見が聞こえてきやすいことも魅力かと思います。
記事番号79075:デザイナー
入社を希望した理由
それなりに会社が大きくてバンナムやCC2など大手との取引を行なっている会社だったので、業績や待遇面で信頼出来るだろうと思い入社を決めました。
給与制度
至って平凡な給与水準です。昇給も含めて高くもなく低くもなく、常に業界の年齢平均並みの給与水準でした。不満はなかったですが夢は見れませんでした。
社内の雰囲気
中途採用での入社が多いせいか年齢と勤続年数が=ではなく上下関係が曖昧でした。厳しい上下関係がなかったので個人的には良かったと思っています。
組織体制
主にスマートフォンゲームの企画と開発を行う会社で、そのほとんどがバンナム等の大手パブリッシャーのIPに開発または開発協力という形で携わっています。他にも広告事業を行なっていてゲーム開発とは部署が完全に分けられていました。
勤務体制
基本は9:30〜18:30の固定勤務制ですが、一部の人は裁量労働制になっていました。裁量労働制では1日10時間勤務で換算されていて残業代は出ませんでした。平日は残業が多いので裁量労働制の人は残業代がマイナスだったと思います。
福利厚生・社内設備
インセンティブボーナスや引っ越し手当など金銭に関する福利厚生制度が多かったです。出産する人に対して出産一時金なんてものもありました。
会社の良いと思う点
自社IPはないですが大手と取引を行なっているので安定して仕事があります。またIP自体も人気コンテンツなので、リスクを取らず会社の技術と名前を売ることに成功しています。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
社内で働くクリエイターの質的には自社IPの開発に乗り出せるのに、会社はそういう意思が全くありませんでした。不満というかもったいないと感じました。
退職理由
私が配属された部署の直属の上司と衝突することが多く、最終的に大した仕事を任せて貰えなくなったので、この会社に居ても意味がないなと思い退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
給与と福利厚生は60点、働く環境は50点、仕事内容は50点、社員の人柄は40点の会社です。壊滅的に悪い部分はないですが、全てにおいてもう少しよくなればと思う会社でした。
記事番号65698:プランナー
入社を希望した理由
業務委託としてゲームのプランニング業務で仕事があったため
給与制度
プランナーとしては一般的な単価かと思います。
社内の雰囲気
みんな仲が良く、チームワークが非常に高い印象を受けました。実際に業務の連携もよく、大小規模関わらず動きやすいイメージです。
組織体制
プランナー、マーケ、データマイニング、QA、デザイン、エンジニア、インフラ、バックオフィスとほぼフルで組織が揃っていました。
勤務体制
基本は暦通りの仕事体制になります。ただ、データ設計周りの担当は複雑な内容を扱うことが多いため、残業は多めの印象です。
福利厚生・社内設備
社内にカフェ、リラクスペース、違う階層ですが、医務室もあり充実しています。
会社の良いと思う点
会社の運用の進め方がスクラムになっており、自主性が非常に強く、一人ひとりがレベルが高い上に動きが早いところです。ビッグIPタイトルに携わることができるところです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
若手が上層部を任されるプロジェクトもあり、運用体制が不安定な部門もありました。また、新規のプロジェクトのスケジュール管理が弱い印象があります。
退職理由
業務の契約終了のため
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
エンジニア、デザイナー職を目指している方は非常に成長の機会を与えてもらえる会社かと思います。プランナー職の方は会社の流れに流されず、やっていくことができればPDCAサイクルをしっかりとまわすための運用を身に着けることができると思います。
記事番号42060:プログラマー
入社を希望した理由
仕事内容と待遇の両方を考えてこの会社への入社を決めました。クリエイターとしてもスキルを磨けそうでしたし、待遇も良くてプライベートも充実出来そうだったのが良かったです。
給与制度
1年目の給与水準は平均並みですが、勤続年数が増えると平均より高くなります。昇給制度が少し曖昧なので、人によって給与水準がバラバラなのが少し気になります。
社内の雰囲気
人によっては上司と気が合う合わないはあると思いますが、それを除けば比較的良い雰囲気の職場だと思います。たまに仕事の進め方を巡って対立することはありますが、後腐れない感じです。
組織体制
モバイルゲーム開発、スマホアプリ開発、コンシューマーゲーム開発という感じで、プロジェクトジャンル別の事業部があります。私がいるモバイルゲーム開発の部署には、ディレクター、プランナー、デザイナー、プログラマ、エンジニア等々が在籍していました。
勤務体制
9時30分〜18時30分が基本勤務時間ですが、残業がめちゃくちゃ多い会社です。入社前はそれほどないとのことでしたが、実際は仕事を覚える度に残業が増えていって平日は21時帰りがデフォになっています。
福利厚生・社内設備
サークル参加費用補助やコミュニケーション費用補助といった社員の交流を目的とした手当制度が多いです。バリスタ常駐のカフェがあったり社内設備も充実していると思います。
会社の良いと思う点
年齢に関係なく役職に付けたり重要ポストを任せてもらえるところです。プロジェクトによっては実力主義な部分があるので、仕事が出来れば速攻で出世することも可能です。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
やはり一番は残業時間が多すぎるというところでしょうか。フレックスタイムを導入して無駄な時間を減らしたいという要望を出す社員は多いですが、なぜか会社側は頑なにフレックスタイムを導入しません。
退職理由
在籍中
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
残業は多いですし仕事は大変ですが、待遇面等の見返りはきちんとある会社です。一生懸命頑張れば評価もしてもらえるので、尽くす価値のある会社だと思っています。
記事番号55607:ゲームデザイナー
入社を希望した理由
ゲーム開発に興味を持っていて、漠然とプランナー職を希望して就活をしていたのですが、この会社のゲームデザインという企画職のことを知って、自分のやりたかったこととマッチしていたので入社しようと思いました。
給与制度
給与水準は高くもなく低くもなくといった感じです。ただ交通費や家賃補助など給与とは別の手当が多いので、トータル支給で見ると平均より少し上かもしれません。
社内の雰囲気
部署によって細かな雰囲気は違ってきますが、基本的には和やかな雰囲気の職場です。開発ペースも緩やかなので、ピリピリしている人が少ないように感じます。
組織体制
ゲーム事業部、広告代理事業部、ITサービス事業部などの組織に分かれています。また、DRIPというプロジェクトが社内にあって、社長を頂点とした精鋭チームが組まれています。
勤務体制
フレックスタイム等の変動勤務がないので、無駄な時間が多くて残業が多いです。基本的に定時退社は無理な状態で、常に何かしらの仕事が残っている状態になっています。
福利厚生・社内設備
福利厚生はかなり良い会社です。各種手当もありますし、有給休暇の他にリフレッシュ休暇や慶弔休暇もあります。オフィスには広いカフェスペースがあって、仕事しながらカフェで一服できるのが良いです。
会社の良いと思う点
企画職に関して言うと、「面白いと思うことはどんどん提案していけ」というスタンスなので意見を出しやすいです。簡単には通りませんが、良いところもダメなところも教えていただけるので勉強になります。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
最近の事業の方向的に他社IPの開発に重点を置いているのが不満です。やはり人材のスキルを最大限に活かすには、自社IPの開発に重きを置く方が良いと個人的には思っています。
退職理由
在籍中
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
企画職は特別なスキルを必要としない部署で、ゲーム開発に対する熱い思いや面白いものを創造していく強い意志があれば誰でも大歓迎しています。
記事番号68929:イラストレーター
入社を希望した理由
ゲーム会社のデザイン職の中でイラストレーションという仕事を専従的にできるのが魅力的でした。他の希望の会社はデザイン職という大きな括りで色んな仕事をしなければならなかったので。
給与制度
入社時の説明では平均年齢34歳の平均年収540万という話でした。私は新卒から30歳まで8年間働いていましたが、最終年収で460万ほどでした。
社内の雰囲気
堅苦しい雰囲気がなく、フラットな職場だと思います。トップダウン体制はあるものの、下の意見も一応は聞いてくれるので、不満は少なかったように思います。
組織体制
ゲーム開発と一口に言っても色んな事業を行なっていたので、事業ごとに部署分けされていました。主な事業はモバイルゲームの開発で、人員も仕事も一番多い部署でした。
勤務体制
休日出勤はありませんが、平日の残業はかなり多かったです。月60時間を超えることも多々ありましたが、平均だと40時間前後だったように記憶しています。
福利厚生・社内設備
福利厚生として手当制度が特に充実していたように思います。インセンティブ制度や補助金制度など実際に社員が使える制度がいくつもありました。
会社の良いと思う点
チーム内でも職種が細かく分かれていて、作業範囲が明確なところが働きやすくて良いと思いました。自分の得意なところを集中的に磨けるので自分には合っていました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
人によって作業量に差があって、常に残業の人もいれば常に定時帰りの人もいて、やる気が削がれることがありました。使えない人を放置しておくのは周りのモチベーションに関わる問題だと思います。
退職理由
ゲーム開発とは別の業界でイラストレーターとして仕事をしていくことになったので退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
私が働いている間は、どうしても我慢できないような不満点はなかったです。細かな点はどうしてもでてきますが、それは誰でもどの会社でもあることだと思います。
記事番号57534:データ分析
入社を希望した理由
元々就活の候補に入れていなかったのですが、企業説明会の担当者の熱意や仕事内容に魅力を感じて入社しようと思いました。
給与制度
給与水準は平均並みですが、昇給しやすい会社です。ただし昇給評価制度は不明瞭な部分が多いので、どの部分をどんな風に評価されて昇給に至ったかという部分がわかりにくいと感じます。
社内の雰囲気
個人のスキルや意見を大事にしてくれる社風があって、上司や先輩も部下・後輩を業務上フォローしようという意識が強い会社だと思います。
組織体制
ゲーム事業部に関しては、プロジェクト単位で開発チームがある状態です。その他にも広告代理事業、アプリケーション開発、体験型イベント事業などがあって、それぞれに部署があります。
勤務体制
9:30〜18:30の固定勤務制になっています。フレックスタイムや時短勤務等のフレキシブルタイムがないので勤務体制は少し窮屈です。残業は多いですが、残業代は全額支給されます。
福利厚生・社内設備
福利厚生は色んな制度がありますが、私が利用した中で便利だったのが引っ越し手当制度です。会社が指定するエリア内に引っ越す場合、一律金額を引っ越し費用補助というかたちで受け取ることが出来ます。
会社の良いと思う点
会社上層部の仕事に対する熱意が強くて、新しい事業やプロジェクトに対する足取りが軽いところです。こちらも熱意を持っていれば上層部が気持ちを汲んでくれます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
勤務体制に不満を持っている人が多いように感じます。残業が多すぎるので、せめてフレックスタイムにして勤務時間のフレキシブルにした方がいいと思います。
退職理由
在籍中。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
ゲームクリエイター以外にも色んな職種があるので、クリエイタースキルを持っていない人でもチームの一員として開発のサポートができます。そういう人でも入社できるのでぜひ検討してみてください。
記事番号26499:プログラマー
入社を希望した理由
大学3年生の頃にリクナビで各企業情報を見ていた際、新卒用の採用イベントの実施が大きく掲載されており、さらに当時ソーシャルゲーム台頭時代ということもあり、折角ならば応募してみようと思い、新卒用採用イベントに応募しました。既にいくつかソーシャルゲームを運営しており、いくつかプレイしたゲームもあったため、ベンチャー企業とはいってもある程度安心感がありました。内定後の内定者のみの飲み会などで、先輩社員の話や様子から、アットホームな環境の会社だと感じ、入社を決めました。
給与制度
新卒に関しては業界平均よりは高めだと思います。プログラマーとしての入社でしたが、初年度で375万円。その後の昇給はチームリーダーとの面談で決定する目標の達成や業務成績などにもよりますが、マネジメント系ではないスペシャリスト系に進んでも水準よりは高めなキャリアパスが描ける環境だと思います。ですが、スペシャリスト系となるとやはり技術だけではなく向上心や業務外での成績なども考慮される傾向がある気がします。リーダー職につくと給与はかなり上がりますが、新卒入社の場合は3年以上、中途入社の場合はある程度の経歴を持っていないと中々リーダー職は難しい印象です。
社内の雰囲気
全体的に明るめです。ただ、一般的に言うリア充とオタクが入り混じっている感じで、リア充の空気が辛い人には少し疲れる可能性があります。とはいえ向上心を持っている人が多いので、知らないものを知らないと素直に言ったり、知らない人に積極的に教えたりと、和気藹々としています。仕事中は、会社のチャットツールやスカイプ(当時)でのやり取りもあるものの、直接話したい人の席近くに移動して質問したり話したりと、騒がしいとまではいかないまでもチームのそこここで会話が聞こえるという感じです。また、決まった時間の休憩時間はお昼休みのみですが、それもチームによっては時間がばらばらなので、そこまで時間に縛られることは無く、始業中の息抜きやたばこ休憩などの休憩は自由にとることができると思います。ただ、会社的に「残業する人はやる気のある人・頑張っている人」とみる傾向があります。残業時間を減らすように社内通達が出ていたものの、どう頑張っても間に合わないスケジュールを変えるという考えは少なく、とにかく連日残業してでも完成させるのが普通、という考えの方が多いです。とはいえ実力主義でもあるので、仕事も早いけれど残業もして普通よりも量をこなすことができる人には、評価もされるし良い環境かと思います。
組織体制
開発部、営業・マーケティング部、総務部、人事部、インフラ、CSなどに分かれています。開発部内はさらに各ゲームタイトルごとにチーム分けされており、ゲームタイトルの規模によりメンバー数が異なります。チームはディレクター、プランナー、デザイナー、プログラマー、フラッシャー(当時)の計20~30人で構成されており、プロジェクトマネージャーなどは外部の方が担当されていることもあります。各部長同士のつながりもかなり強く、部ごとに軋轢などはなく、協力的です。また、上下関係についてもさほど厳しくなく、ある程度の礼儀作法があれば問題なく歓迎されると思います。
勤務体制
完全週休二日制ではあるものの、ゲームリリースやアップデートが近くなると通常時よりも残業や休日出勤が多くなることがあります。開発部でエンジニア系ですと、月20~50時間ほどの残業がある可能性がありますが、力量により定時で帰宅することは可能です。業務がきちんと行えていれば、定時で帰宅すること自体は喜ばしいことという認識が社員にはあるので、定時退社を咎められることはありません。ですが、他のチームメンバーがほとんど残業しているのに自分だけ帰るのは…と思ってしまう方には、少々定時退社しにくく感じてしまうかもしれません。休日出勤についてはきちんと代休が与えられるので、ゲーム会社の中ではホワイトな方かもしれません。
福利厚生・社内設備
関東ITソフトウェア健康保険組合に入っていますので、福利厚生は良いと思います。会社には自動販売機の他、ドリンクは有料ではあるものの通常の価格よりも大幅に割り引きされているカフェもあります。また仮眠室もあり、リーダーとの相談によって利用したり、朝早く出社した際に休むこともできます。今もあるかは少々不明ですが、椅子は好みの椅子を選ぶことができます。机も十分な広さがあり、社員に支給されるパソコンのスペックも申し分なく、また設定などはインフラの方々がある程度行ってくださっているので、無駄な手間はかかりません。
会社の良いと思う点
チームメンバー同士の付き合いも多く、一緒にランチなどへ行き仲良くなるチャンスが多くあります。エンジニア系の勉強会も多く開催され、さらに外部の勉強会への参加も推奨されているので、技術を極めたい人にはとても向いていると思います。仕事の内容に関係する書籍を会社のお金で購入することができます。やる気があれば、積極的に自分からメンバーやリーダーへ働きかけることでチャレンジさせてもらえる環境です。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
良くも悪くも「大学生のノリ」がある会社です。飲み会などでの雰囲気や、遅刻者に対する対応などはまじめな人には疑問に思う点がある可能性があります。スケジュール的に遅れが生じると、出来る人がどんどんやらなければならない形になり、出来ない人が開き直りさっさと帰宅するという状況になりがちです。ただ、先に帰りにくいと考えてしまう人はどんどんと仕事を抱え込み、つらいと感じても周りも頑張っているから…と助けを求めにくくなってしまう可能性があります。想定していた仕様が、開発後半でひっくり返ることがあります。要因としてはディレクターの意見変更やプログラミングや開発環境による技術的な問題等ですが、度重なる仕様変更に伴う残業の繰り返しにより、やる気を失っていく社員が一定数います。
退職理由
プログラマーとして入社したものの、毎日の残業と通勤時間の長さにより体調を崩しがちになってしまったため。徹夜や深夜対応も多く、このまま身体を壊してまで続けていくのかを自問した結果、退社することにしました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
当時残業100時間超えが多くいた社員も、現在はかなり環境が改善されたと聞きます。やる気があり、ゲームが好きな方には、遅くまででも相談に乗ってくれる先輩社員も(おそらく今も)いると思いますし、じっくり自分の技術を伸ばす環境が整っています。社員同士の仲が良いのでランチは誘ったり誘われたりと、交遊が好きな方にも良いと思いますし、無理矢理に誘うような空気の読めない人は少ないので、一人で落ち着いて食事をとりたい方も安心できる環境だと思います。リーダーへの勤怠連絡さえしっかりしていれば、さほど勤務態度を責められることもほぼ無いので、普通にサラリーマンをしつつ成長するぞ!と思う人にはお勧めの会社です。
ゲーム会社の口コミ募集中
ゲーム会社の口コミ・レビューを募集しています。投稿頂いた方には謝礼をお送りさせていただいておりますので、ご興味ある方はこちらをご覧ください。