株式会社ハ・ン・ドの口コミを掲載。実際に働いている&働いていた人からの投稿なので、転職活動や就職活動に役立つ情報です。給与制度(給与・賞与・昇給制度)や社内の雰囲気、福利厚生、社内設備、会社の良い点、会社の悪い点などの情報を掲載しています。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:G-JOBエージェント
G-JOBエージェントは、ゲーム業界専門の転職支援サービスです。G-JOBエージェントのコンサルタントは、ゲーム会社での勤務経験・マネージメント経験などといった条件があるため、ゲーム業界で働く方のニーズにあわせた提案をしてくれるのが特徴です。
株式会社ハ・ン・ドの採用情報
2022年11月11日時点で、株式会社ハ・ン・ドでは、公式サイトでキャリア/経験者採用・転職者の募集を掲載しています。
株式会社ハ・ン・ド以外にも他のゲーム会社も転職先として検討している方はこちらをご覧ください。
-
-
【転職サイト】ゲーム業界の転職でおすすめの転職サービス
ジーメディアで募集した口コミをもとに、ゲーム業界でおすすめの転職サイトをまとめました。ゲーム業界で他の会社へ転職を考えている方や、まだ具体的に具体的に転職を考えていないものの、今後の検討のために情報収 ...
続きを見る
記事番号56816:アートディレクター
入社を希望した理由
地元での再就職先を探していて、前職の同僚から声をかけられたので入社しました。前職でお付き合いも多少あったので、社内環境も知っていたことも転職の理由になりました。
給与制度
中途採用で12等分年棒制でした。ほとんどの社員は月給制でした。給与水準は地方の企業としては普通の水準だったと思いますが、職能や社歴によって差異がありました。年1の昇給や夏冬の賞与もきちんと考課が反映されていたと思います。
社内の雰囲気
当時はマンションフロアを借り切っていたので、天井も低く、トイレ数も少なく、少し閉塞的な感じでした。複数のチームが1フロアに分業化して混在し、クライアントサイドから派遣された社外常駐者がいることも多く、プロジェクト間の交流もあまりない感じでした。メッセンジャーアプリが使われていたのですが、その分机に向かって作業に集中している感じで直接の会話は少なく静かな雰囲気でした。
組織体制
クライアントからの受託案件別の開発体制が取られていました。1つの案件の規模が大きいので、社内ディレクターがプロジェクトを担当し、プログラム、デザイン、プランニングがフロアを別れて分業化されていました。サウンドは基本外注、QCはアルバイトで運営されていました。ソース管理とバグトラックが社内ネットワーク上に存在していました。
勤務体制
マスター前やクライアントへの提出物などがある場合は残業、休日出勤が多くなる傾向でした。そのため当時はプロジェクトが佳境になると、残業や休日出勤が日常化しましたが、現在はそのようなことはないようです。それ以外は、ほとんど残業、休日出勤はありませんでした。
福利厚生・社内設備
特に目を見張るようなものはありませんでした。一般的なものは揃っていたと思います。ゲーム雑誌がほぼ全て揃っていました。野外BBQや忘年会などのイベントもありました。
会社の良いと思う点
クライアントに有名パブリッシャーが多く、人気タイトルの案件を担当することができることです。自分が担当した部分が明確にわかるので、やりがいがあり、自信になります。クライアントの技術サイドとの定期的に直接打ち合わせすることも多く、パブリッシャーごとに商品開発の仕方が違ったりするので、その差異を体感的に学ぶことができます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
良いと思う点でもあげましたが、クライアントの技術サイドとの直接打ち合わせや、クライアント常駐者とのやりとりがあったりして当然、内容と時間軸の明示を要求されるので、成長できる分、やはりプレッシャーがある程度大きくなるところでしょうか。また、なかなか自分のオリジナリティを体現できる局面が少ないようです。
退職理由
地方のデベロッパーとしては仕方ないことなのですが、グリーの資本参入や外部デザイン会社の吸収などがあり、経営体質に変化があったことです。新しい人員が入ってくることが多くなって、プロジェクトを構成する人員も変化し、それまでの一体感が薄くなり、各自の価値観でものづくりがしづらい雰囲気になりました。信用できるような人も周りにいなくなったので、個人的に親の介護の問題もあり退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
ゲームデベロッパーとしてはかなり技術力が高く、有名ゲームの開発を担当することができます。それは自分の大きな成長に繋がると思いますが、努力を継続できる意志力が必要になります。いずれ独立するようなモチベーションがあるのであればこれ以上ない環境にあると思います。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:マイナビエージェント
マイナビエージェントは、マイナビが運営する大手の転職エージェントサービスです。登録するとあなたに専属の担当者がついて、おすすめの案件を適時紹介してくれます。サイトに掲載されているものだけでなく、非公開の案件もあるので、まずは登録して話を聞いてみる事をおすすめします。
記事番号29735:ディレクター
入社を希望した理由
札幌が本社であり、札幌で生活できるため。また大手クライアントの案件を長期的に請け負っている実績があり、安定感があったため。
給与制度
プロジェクトチーム内で積極的な会話や打ち合わせがあり、がやがやしていることが多いと思います。とはいえ内容は仕事についてなので、特段うるさいと感じることは無いです。仕事の話がしやすい環境で良いと思います。
社内の雰囲気
他のゲーム会社がどうかはわかりませんが、この会社はかなり特殊な雰囲気があります。長時間労働も当たり前で、むしろ長時間労働しなければ評価してもらえないです。
組織体制
プロジェクトリーダーの他に、各職種ごとにマネージャがいるので、管理評価体制がしっかりとできています。また東京と名古屋に支社がありますが、そちらの体制は把握していません。
勤務体制
スケジュール管理がしっかりしているので、休日出勤はよほどの時以外はありません。残業は慢性的にありますが、早く帰ってはいけないと感じるような雰囲気は無いので、残業はその人の仕事の進み具合によります。
福利厚生・社内設備
他のゲーム開発会社と大きく異なるものは無く、一般的な福利厚生だともいます。札幌の中小企業が加入する保険に付帯する福利厚生が利用されています。
会社の良いと思う点
とても真面目な開発体制で、働くものとしては安心感があります。総務が大変しかっかりしており、良い意味でゲーム会社らしくない丁寧な対応をしてくれます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
何か新しいものを生み出そうという推進力があまり感じられず、クライアントからの依頼をしっかりこなすという職人気質の硬さが不満に思われました。
退職理由
チャレンジができる環境を求めたため、退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
北海道では規模の大きいゲーム開発会社であり、安定した仕事を求めている方にお勧めです。大手クライアントからの案件が多いので、札幌に在住しながら有名タイトルに関わるチャンスもあります。
ゲーム会社の口コミ募集中
ゲーム会社の口コミ・レビューを募集しています。投稿頂いた方には謝礼をお送りさせていただいておりますので、ご興味ある方はこちらをご覧ください。