Happy Elements株式会社(ハッピーエレメンツ)の口コミを掲載。実際に働いている&働いていた人からの投稿なので、転職活動や就職活動に役立つ情報です。給与制度(給与・賞与・昇給制度)や社内の雰囲気、福利厚生、社内設備、会社の良い点、会社の悪い点などの情報を掲載しています。
目次
- Happy Elements株式会社の採用情報
- 記事番号25617:デザイナー
- 記事番号83751:イラストレーター
- 記事番号99484:デザイナー
- 記事番号77067:イラストレーター
- 記事番号55262:プランナー
- 記事番号16063:イラストレーター
- 記事番号17837:イラストレーター
- 記事番号31071:イラストレーター
- 記事番号43436:グラフィッカー
- 記事番号53904:グラフィッカー
- 記事番号64401:プランナー
- 記事番号26479:プログラマー
- 記事番号38630:プランナー
- 記事番号10685:プランナー
- 記事番号67177:デザイナー
- 記事番号63170:デザイナー
- 記事番号34704:データ分析
- 記事番号47086:グラフィッカー
- 記事番号36259:グラフィッカー
- 記事番号19529:サウンドクリエイター
- 記事番号98982:イラストレーター
- 記事番号80358:イラストレーター
- 記事番号72828:イラストレーター
- 記事番号68310:デザイナー
- 記事番号26753:グラフィッカー
- 記事番号25706:グラフィッカー
- 記事番号61101:イラストレーター
- 記事番号77510:グラフィックデザイナー
- 記事番号88483:イラストレーター
- 記事番号51856:データエンジニア
- 記事番号59787:イラストレーター
- 記事番号96108:デザイナー
- 記事番号71318:プログラマー
- 記事番号83217:シナリオライター
- 記事番号38766:イラストレーター
- ゲーム会社の口コミ募集中
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:doda(デューダ)
doda(デューダ)は、転職サービス大手のパーソル株式会社が運営する転職サイトです。テレビCMで見かける事が多く、知名度も高い転職サイトです。ゲーム系の案件も豊富に取り扱っており、絞り込み検索ができる機能があるため、効率よく求人を探せます。
Happy Elements株式会社の採用情報
2022年11月17日時点で、Happy Elements株式会社では、公式サイトでキャリア/経験者採用・転職者の募集を掲載しています。
Happy Elements株式会社以外にも他のゲーム会社も転職先として検討している方はこちらをご覧ください。
-
-
【転職サイト】ゲーム業界の転職でおすすめの転職サービス
ジーメディアで募集した口コミをもとに、ゲーム業界でおすすめの転職サイトをまとめました。ゲーム業界で他の会社へ転職を考えている方や、まだ具体的に具体的に転職を考えていないものの、今後の検討のために情報収 ...
続きを見る
記事番号25617:デザイナー
入社を希望した理由
UI系のデザイン職の経験を活かしたいと思って入社しました。前職で担当していたコンテンツがこの会社で稼働しているものと似ていた部分があり、前職での経験が活きやすい仕事ができるかなと思いました。
給与制度
手当込みで手取り月34万ほどになるのですが、年齢的なことを考えるとそれなりの給与水準かなと思います。ただしこの手取りの中には45時間分のみなし残業手当が含まれているのでその辺を考慮するとあまり高くはないのかもしれません。
社内の雰囲気
比較的若い部類の会社になるので凝り固まった考えや社内ルールがなくて仕事自体はしやすいです。上下関係も絶対的なものではなく、どのチームにもある程度の風通しの良さがあります。
組織体制
京都にある本社スタジオ(カカリアスタジオ)で開発作業のほぼ全てが賄われています。スタジオ内ではコンテンツに応じたプロジェクトチーム体制で動いていて、クリエイターは全員どこかのチームに配属される形で作業を担当します。
勤務体制
残業はみなし残業分の月45時間を超過しない程度に発生します。超過することはほぼないですが、仮に超えてしまった場合は超過手当が別で支給されるので問題ありません。
福利厚生・社内設備
徒歩通勤手当というものがあって、通勤に公共交通機関を利用しない人は月1万の手当が付きます。入社の際には支度金という形で一律20万円の手当が付き、引っ越し費用などに充てることができます。
会社の良いと思う点
積極的に色んな人のアイデアをコンテンツに取り込もうという姿勢があるのは良いと思います。どのチームもトップの人が独断で色んなことを決めるのではなく、コンテンツを面白くするためにみんなが意見を出し合って形にしています。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
自社で多くのコンテンツを手掛けている反面、どのコンテンツも既製品の二番煎じになっているのが残念です。自分たちにしか作れない独自性をもっと持った方が良いと思います。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
モバイルゲームの中で音楽ゲームやRPGなど様々な自社コンテンツを作っているので、仕事内容としては面白くてやりがいがあるものばかりです。待遇面よりそういった部分を魅力に感じるかで入社後やっていけるかが変わると思います。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:doda(デューダ)
doda(デューダ)は、転職サービス大手のパーソル株式会社が運営する転職サイトです。テレビCMで見かける事が多く、知名度も高い転職サイトです。ゲーム系の案件も豊富に取り扱っており、絞り込み検索ができる機能があるため、効率よく求人を探せます。
記事番号83751:イラストレーター
入社を希望した理由
女性向け音楽ゲームの開発をしている会社で、このコンテンツのファンでありスキル面でも合っていたので入社を希望しました。他のプロジェクトに関しても興味を持てるものが多かったので、完全に仕事面で選んだかたちです。
給与制度
給与水準には満足しています。私の場合は前職で音楽ゲームの開発に携わっていたこと、コンテンツ開発に直接関わるスキルを持っていたこと、などが高く評価されたので入社した時からそれなりの給与水準がありました。
社内の雰囲気
外資系らしく風通しが良くて気楽な雰囲気の会社です。上下関係はある程度はあるものの下の人間もガツガツと意見を発信できますし、自分で挑戦的に動くことで会社からも良い評価が得られます。
組織体制
京都にある本社にカカリアスタジオというメインスタジオがあって、自社の開発コンテンツは全てこのスタジオでチーム体制で作られています。また、グリモアスタジオという完全分離したスタジオもあります。
勤務体制
残業は基本的にあると考えておいた方が良いです。一人辺りの作業量も多いですし、何かとスケジュールに遅れが出ることがあるので、毎日1時間程度、多くて2時間程度は絶対に残業して対応しています。
福利厚生・社内設備
みなし残業制なので45時間分の残業手当が一律で支給されます。プロジェクト閑散期は全く残業がなくてもみなし分の手当が付くので良いですね。また、プロジェクト単位でチーム全員にインセンティブボーナスが付く制度もあります。
会社の良いと思う点
一番の良さは自社単体でコンテンツの開発に力を入れているところです。この規模の会社でしっかりと高いクオリティを意識して自社コンテンツの開発ができているのは良いと思いますし、社員のモチベーションもその分高いと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
どのコンテンツも運営が長期化していて作品的にも開発的にもマンネリ化しているところです。もう少し新しいコンテンツの開発にも目を向けて取り組むべき時が来ているのではないかと思います。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
働く上では非常に良い会社です。なによりも仕事がしやすくて自分の力を発揮しやすい社風が良いです。待遇面に関しては人によって不満に感じている人もいるので、その辺りは自分次第かなとは思います。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:エクストリームフリーランス
エクストリームフリーランスは、フリーランスエンジニア・クリエイター向けの転職エージェントサービスです。ゲーム業界に大きなコネクションがあるエクストリームが運営しているので安心。希望の仕事を見つける事や、見つけた後の企業と交渉、フリーランスならではの悩みの相談など、フリーランスで働く人の様々なサポートを行っています。
記事番号99484:デザイナー
入社を希望した理由
UI系のデザイン職の経験を活かしたいと思って入社しました。前職で担当していたコンテンツがこの会社で稼働しているものと似ていた部分があり、前職での経験が活きやすい仕事ができるかなと思いました。
給与制度
手当込みで手取り月34万ほどになるのですが、年齢的なことを考えるとそれなりの給与水準かなと思います。ただしこの手取りの中には45時間分のみなし残業手当が含まれているのでその辺を考慮するとあまり高くはないのかもしれません。
社内の雰囲気
比較的若い部類の会社になるので凝り固まった考えや社内ルールがなくて仕事自体はしやすいです。上下関係も絶対的なものではなく、どのチームにもある程度の風通しの良さがあります。
組織体制
京都にある本社スタジオ(カカリアスタジオ)で開発作業のほぼ全てが賄われています。スタジオ内ではコンテンツに応じたプロジェクトチーム体制で動いていて、クリエイターは全員どこかのチームに配属される形で作業を担当します。
勤務体制
残業はみなし残業分の月45時間を超過しない程度に発生します。超過することはほぼないですが、仮に超えてしまった場合は超過手当が別で支給されるので問題ありません。
福利厚生・社内設備
徒歩通勤手当というものがあって、通勤に公共交通機関を利用しない人は月1万の手当が付きます。入社の際には支度金という形で一律20万円の手当が付き、引っ越し費用などに充てることができます。
会社の良いと思う点
積極的に色んな人のアイデアをコンテンツに取り込もうという姿勢があるのは良いと思います。どのチームもトップの人が独断で色んなことを決めるのではなく、コンテンツを面白くするためにみんなが意見を出し合って形にしています。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
自社で多くのコンテンツを手掛けている反面、どのコンテンツも既製品の二番煎じになっているのが残念です。自分たちにしか作れない独自性をもっと持った方が良いと思います。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
モバイルゲームの中で音楽ゲームやRPGなど様々な自社コンテンツを作っているので、仕事内容としては面白くてやりがいがあるものばかりです。待遇面よりそういった部分を魅力に感じるかで入社後やっていけるかが変わると思います。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:Hiraku agent
Hiraku agentは、ゲーム業界専門の転職専門エージェントです。平日の終業後の時間や土日祝日など、現在の勤務に影響が出ない時間でもTV面談が調整が可能です。決断を急がせず、長期的な視点で一緒にあなたのキャリアを考えて紹介をします。
記事番号77067:イラストレーター
入社を希望した理由
女性ユーザー向けアイドルコンテンツの開発のプロジェクトに携わりたくて入社しました。実務経験が未熟だったのですが、それでも入社できる可能性があったのが受けた理由です。
給与制度
入社した時の給与水準は低かったです。月給で24万ほどで新卒より少し高いくらいの基準でした。昇給はしやすいので年数を重ねると給与水準はかなり良くなりました。
社内の雰囲気
ベンチャーらしく風通しが良い職場でした。雰囲気は部署を問わず良かったと思いますし、全体的に明るい社員が楽しく仕事をしているという感じでした。
組織体制
私が働いていた頃は社内スタジオ内で複数のチームを作ってプロジェクトを動かしていました。後にスタジオ制に変わって、スタジオ単位でプロジェクトの開発・運営を行う体制に変わりました。
勤務体制
45時間のみなし残業制になっていて、この分の時間外手当が基本給とは別で付いてきます。実際の残業時間はほとんどの場合で45時間以下に収まります。たまに超過する場合もありますが、その分は別で超過手当が支給されます。
福利厚生・社内設備
福利厚生はそれほど多くはないものの、プロジェクト毎に売り上げに応じたインセンティブボーナスがあったのが良いです。プロジェクトの貢献度ではなく、プロジェクトの売り上げ次第で全員に一律支給されるのが良かったですね。
会社の良いと思う点
自社コンテンツの開発に力を入れていて、なおかつ風通しが良いのでアイデアを実現しやすい会社だとは思いました。若手の内からアイデアを出しやすいのが良いです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
コンテンツの幅が狭くて似たようなものに寄りがちでした。売り上げが見込めるコンテンツに寄せていたので、ジャンルの幅が増えなくなっていたのだと思います。
退職理由
これ以上長くこの会社で働いてもマンネリ化した仕事しかできないと思ったので、思い切って別の会社に転職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
働く環境が良くて仕事しやすい会社でした。待遇面については私の場合はそれほど良くありませんでしたが、実務経験豊富な人は良い待遇でした。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:マイナビエージェント
マイナビエージェントは、マイナビが運営する大手の転職エージェントサービスです。登録するとあなたに専属の担当者がついて、おすすめの案件を適時紹介してくれます。サイトに掲載されているものだけでなく、非公開の案件もあるので、まずは登録して話を聞いてみる事をおすすめします。
記事番号55262:プランナー
入社を希望した理由
運営中コンテンツの企画職の募集に応募して入社しました。モバイルゲームの開発を行っている会社で、関西で勢いがあった会社なので応募しようと思いました。
給与制度
中途入社の私の場合ですが、給与水準は良かったです。前職よりも年収は50万ほど上がりましたし、昇給に関しても評価制度が柔軟で上がりやすい印象があります。
社内の雰囲気
気さくで明るい社員が多い気がします。社内の開発チームは明るくて会話が多いですし、仕事に関するコミュニケーションがしっかりと取れている会社だと思います。
組織体制
この会社にはカカリアスタジオという自社ブランドがあり、スタジオ内でコンテンツの数に合わせてチームを作って開発作業に取り組んでいます。また、関連会社としてグリモアスタジオという別の開発部門もあります。
勤務体制
コンテンツのアプデ前やリリース前など繁忙期は稼働が多くて残業が発生しやすいです。あとはコンテンツのメディアミックスに合わせたコンテンツ開発が行われているので、そちらのスケジュールの都合で残業が発生することもあります。
福利厚生・社内設備
近隣手当という制度があり、会社近隣に住んで通勤手当を必要としない人に月2万円の支給があります。また、会社近隣に引っ越す場合に一律20万円の引越し費用補助を受けることができます。こういう実際に利用できる制度が整えられているのは良いと思います。
会社の良いと思う点
チャレンジしやすいところがこの会社の良さではないかと思います。挑戦してみたいこと、面白いと思うことを実現しやすい環境がありますね。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
力を入れているコンテンツにリソースを割きすぎていて、他のコンテンツや新しいプロジェクトのリソースが慢性的に足りない状況が続いています。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
比較的自由に働ける会社なので仕事にやりがいを感じられるとは思います。コンテンツの幅はそこまで広くないので、クリエイターの好みは結構分かれるかなと思います。
記事番号16063:イラストレーター
入社を希望した理由
元々この会社が作っていたゲームが好きだったのですが、新しく立ち上がったプロジェクトが自分の好みと作風に合っていたので開発に携わりたいと思って入社を決めました。
給与制度
この会社では固定残業制が採られています。月45時間分の固定残業手当が残業時間を問わず支給されるのですが、その分を加味しても給与水準はそう高くありません。手当を抜いた基本給はかなり低い部類だと思います。
社内の雰囲気
目標に対してチームで取り組む意識が高い会社です。協調性が持てる人、チームワークを意識して仕事ができる人が求められる職場ですね。黙々と作業したい人には向いていません。
組織体制
開発しているコンテンツが複数ある中で社内の開発組織は100名程度の小規模なものです。この開発人員を複数のチームに分けて、それぞれのチームで一つずつコンテンツ開発と運営を担当します。
勤務体制
人によって作業量が全然違うので、同じチームであっても残業が多い人少ない人が混在しています。さすがに固定残業分を超過するほどの残業はないですが、毎月ほどほどには残業がありました。
福利厚生・社内設備
会社近隣に住む人に限って引越し費用の補助が一律20万円付く制度があります。会社近隣に住むと通勤手当の代わりに近隣手当が毎月付くので、近隣に住んでいる人は結構多かったですね。
会社の良いと思う点
若手の意欲が高いところが会社としての良さだと思います。ヒットコンテンツもあって若手に熱意がありますし、若手が活躍しやすい職場なので良い流れができています。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
自社コンテンツから派生したメディアミックス展開に力を入れすぎているところです。コンテンツ的にメディアミックス戦略は相性が良いのでしょうが、基本のゲーム部分にもっと力を割いた方が良いと思いました。
退職理由
会社の開発に対するスタンスや今後のコンテンツの展開に不満を持ったからです。ゲームクリエイターとして自分が目指しているものと大きく離れたので退職を選びました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
働いていて良いと感じる部分は多かった会社です。この会社のコンテンツ、特にヒットしているコンテンツが好きな人にとっては、仕事にやりがいを感じられると思います。
記事番号17837:イラストレーター
入社を希望した理由
イラストをフリーランスで請け負っていた状態から正社員として入社しました。当時は新しいプロジェクトが進行していて、積極的に人を採用していて良い待遇で入社することができました。
給与制度
この会社ではクリエイターは年俸制度で給与が支払われています。私の場合だと年俸額は450万程度ありました。残業代が出ないので諸手当は少なかったです。
社内の雰囲気
フラットな職場を目指して努力している会社です。どれだけ若手であっても開発の中心メンバーになれるよう、みんなの意見を積極的に取り組む姿勢が会社にあります。
組織体制
京都本社と東京支社があって、開発は京都本社オフィスで行われています。現在はスタジオ制が取られていて、スタジオが一つのチームとなってプロジェクトの開発・運営を行なっています。
勤務体制
残業はコンテンツのスケジュール次第なところがあります。多い時だと月45時間くらいある時もありますが、頻度としては少ないです。固定残業手当が月45時間分給与に含まれていますが、超過した分は超過手当が支給されます。
福利厚生・社内設備
年1回、臨時ボーナスとして特別インセンティブの支給があります。他にはサークル活動費の補助やジムの利用料補助などがあります。また、コロナ前は社員旅行もありました。
会社の良いと思う点
自社でコンテンツの企画から開発・運営まで行なっているところです。自社開発のコンテンツの売上も好調ですし、新しいプロジェクトの開発にも積極的なのが良いです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
上が詰まっていてポストが空きにくく昇進しにくいとは思います。開発人員の規模も長らく大きくなっていませんし、チーム数が増えて新しいポジションができることもあまりなさそうです。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
モバイルゲームの分野ではかなり頑張っている会社だとは思います。経験が乏しい中でヒットコンテンツも生み出せていますし、良い技術を持ったクリエイターも多いです。
記事番号31071:イラストレーター
入社を希望した理由
モバイルゲームの自社開発が盛んだったのと、この会社のコンテンツが好きだったのが入社理由です。会社の環境や社風も自分に合っていそうだったので入社しました。
給与制度
給与水準は高い方だと思います。給与額に42時間分の残業手当が最初から入っているので、その手当分で少々高くなっているのかもしれません。これ以上の残業をした場合は別で手当が入るので、結局給与額が高くなっていることに変わりはありません。
社内の雰囲気
入社前には結構緩い会社なのかなと思っていましたが、全然そんなことなくて上下関係がしっかりあって上司と良い関係を築けないと厳しい職場でした。良い仕事や良い待遇を受けるには上司と仲良くしなければいけませんでした。
組織体制
この会社のコンテンツは社内スタジオ(カカリアスタジオ)で開発されています。また、グリモアスタジオという別スタジオも持っていて、こちらは独立してコンテンツ開発を行なっていました。
勤務体制
能力がある人に作業が集中する傾向があったので一部の人が極端に多く残業しているイメージです。入社から一年くらいは全然残業もなくて、割り振られる作業量もセーブされていました。
福利厚生・社内設備
通勤手当は全額支給、また通勤に交通機関を利用しない人には毎月1万円の手当が支給されます。他にもプロジェクトインセンティブなど、福利厚生は何かと充実していました。社内はネカフェのような個室スペース、社内バーはど色んな設備があって楽しかったです。
会社の良いと思う点
自社コンテンツの開発に力を入れている会社ですが、色んなジャンルに挑戦しているところは良いと思います。ゲーム開発に熱意のある人たちばかりなので、良いペースで新しいものを開発できているのだと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
能力ではなく上司との関係性など社交性の部分で個人評価が下される風潮があるところです。黙々と一生懸命仕事に取り組んでいるだけでは評価されないので、そこは残念だと感じました。
退職理由
主に社風の部分が自分と合わないと感じたからです。入社前に思っていた雰囲気と大きく違っていたので、その辺りにがっかりしたのもあります。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
この会社のゲームが好きで入社してくる人は多いですが、私のように内部の状況にがっかりして辞めていく人も一定数います。アドバイスできることはありませんが、色んなところで情報収集してから入社した方が良いと思います。
記事番号43436:グラフィッカー
入社を希望した理由
モバイルゲームの開発に力を入れている会社で、自分の経歴やスキルと相性が良かったのが入社の決め手になりました。また、給与水準が高かったのも入社理由の一つです。
給与制度
給与は年俸制になっているのですが、私の場合で年俸500万くらいありました。給与水準は高い方だと思います。年俸額には合計4ヶ月分の賞与が含まれています。
社内の雰囲気
私がいた頃は他社からの転職組がほとんどだったので足並みが揃ってなかったです。ただし上下関係がしっかりとなくて、フラットな職場ではありました。
組織体制
私がいた頃はプロジェクト毎にチーム体制で開発が行われていましたが、現在ではコンテンツ毎にスタジオが分かれています。また、独自に開発を担当するグループ会社もあります。
勤務体制
入社当初から残業は多かったです。クリエイターが常に足りていない状態だったので一人に割り振られる作業量が多く、プロジェクトのピーク時は残業+休日出勤が常でした。
福利厚生・社内設備
プロジェクトインセンティブ制度があってプロジェクトの売上が良ければ結構な金額の特別賞与が全員に出ました。また、個人に付与されるインセンティブもありました。
会社の良いと思う点
設立当初から自社開発に力を入れていて、そのためのクリエイター確保や開発設備への投資など努力している会社でした。また、コンテンツも自社ならではのものを作れているのも良いと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
良いクリエイターが早期に離脱することが多かったです。開発体制が安定せずにプロジェクトの進行が遅れることが常にあって、残ったクリエイターへの負担が大きかったです。それでも体制を変えなかったのは悪手だったかと思います。
退職理由
携わっていたプロジェクトのサービスが終了して達成感を感じると共に、この会社でしたいことは全部できたと思ったので退職しようと思いました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
私が働いていた頃より今の方が断然良い会社になっていると思います。長らくヒットを続けているコンテンツもあるので、業績的にも非常に安定しているかと思います。
記事番号53904:グラフィッカー
入社を希望した理由
あんさんぶるスターズの開発時期に人員補強の募集を行なっていて、モバイルゲームの分野に興味があったので応募しました。
給与制度
業界経験5年で入社しましたが給与水準は良い方でした。専門卒で新卒入社した人は給与水準がかなり低くて不満を持っていたので、水準は一概には言えません。
社内の雰囲気
穏やかな性格の人が多くて開発現場の雰囲気は良かったです。また、オフィスの自由度が高く自分の好きなスペースで自分の好きなように仕事ができるので、人間関係のしがらみはあまりありませんでした。
組織体制
当時はプロジェクト毎にチームを作って開発が行われていました。後に他の制作会社を吸収してカカリアとグリモアという二つのスタジオができて、それぞれで開発を行うようになりました。
勤務体制
残業は月に30時間くらいでした。45時間のみなし残業制になっていますが、45時間も残業することは少なかったです。一部の職の人はもっと残業は多かったですが。
福利厚生・社内設備
プロジェクトの売上に応じた特別賞与制度がありました。プロジェクトの売上が良かった場合、開発に携わったチーム全員に一律で特別賞与が貰えました。
会社の良いと思う点
設立当初から自社単体でコンテンツ開発を行なっており、開発の自由度が高くてクリエイターの力を活かしやすい職場だと思いました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
100人未満の開発組織しか持っておらず、クリエイターがなかなか増えなくて自社開発を強化できない状態が続いていました。現在でもあまり人が根付かない状態が続いているようです。
退職理由
元々携わっていたコンテンツが安定してきて、この会社での自分の仕事をやり終えた感じがしたので、他に楽しそうな仕事がある会社へ転職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
私が退職してから結構経ちますので内部の状況も少しは違ってきていると思います。私が働いていた印象では仕事面では良いですが、給与は人によって水準が悪くなることもあるという感じです。福利厚生や社内設備は非常に良いと思います。
記事番号64401:プランナー
入社を希望した理由
この会社は自社コンテンツの開発が盛んだったのでプランナーの力を発揮できる環境があると思いました。地元の京都にある会社で働けるというメリットもありました。
給与制度
給与には42時間分のみなし残業手当が入っているので見かけ上は高く見えますが、基本給だけで見ると平均以下の給与水準になります。年俸制になっているところもわかりにくいです。
社内の雰囲気
上司との関係が全ての会社でした。なので社内で評価を貰える人も上に行ける人も上司に媚びを売っているような人が多かったです。実力が反映されるような会社ではありませんでした。
組織体制
京都本社はカカリアスタジオと呼ばれていて、その中に自社コンテンツを開発する複数のチームがありました。また、グリモアスタジオというのが別にあって、こちらは子会社扱いになっています。
勤務体制
みなし残業42時間分を超えることは少ないです。会社もこの時間内で収まるように調整するよう上長に指示を出しているので、それに則ったリソース管理がされています。
福利厚生・社内設備
会社の近隣に住んでいる人、または自転車や徒歩で通勤する人には毎月1万円の手当が支給されていました。社内にはバースペースがあって、勤務時間外であればいつでも備え付けのお酒類を飲むことができました。
会社の良いと思う点
自社コンテンツにこだわって開発しているところです。まだ実績がない状態から少しずつコンテンツのクオリティを上げて業績に繋げられているところはすごいと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
会社の体質には問題があると思います。上司と仲良くしていれば良いポジションにつけるなんて周りはやってられない気持ちになりますし、実際にそれで退職する人もいます。
退職理由
私にはこの会社が合わないと思ったので退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
京都にあるモバイルゲーム会社の中では勢いがあって業績も伸ばしているのではないかと思います。京都で勤務している人や京都で働きたいという人には良いのではないでしょうか。
記事番号26479:プログラマー
入社を希望した理由
小さな下請け会社からの転職で入社しました。京都にある会社の中で待遇も環境もコンテンツも前の会社よりも良かったので、入社しようと思いました。
給与制度
給与制度は年俸制なのですが、年俸金額は基本給+固定残業代で算出されています。つまり年俸以外で残業手当がつかず、総支給額でみると給与水準は低くなります。
社内の雰囲気
社内での開発と運営が非常に順調にいっているので現場に活気があります。役職の有無に関わらず発言しやすく、下の意見も比較的汲んでくれる環境があります。
組織体制
京都オフィスには100名弱の開発チームがあります。開発も運営も社内で賄われていて、コンテンツによっては一部の作業を他社など外部クリエイターに任せることもあります。
勤務体制
残業は月40時間前後はあります。基本は45時間の固定残業分を超過しないように調整されていて、万が一超過した場合は超過手当が支給されます。
福利厚生・社内設備
作業環境がすごく良い会社です。社員が集まる執務スペースだけでなく、個別ブースや多目的スペースなどがあって、気分によって作業場を変えることができるのが良いです。
会社の良いと思う点
中規模の開発組織しか持っていないにも関わらず、4つも5つもコンテンツを継続的に運営できている安定性はこの会社の良さだと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
若手社員が多い一方である程度の経験を積んで辞めていく人が多いです。そういう人材を引き止めるだけの魅力や強みがないのがここの欠点だと思います。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
活気ある職場なので周りと一緒に向上心を持って仕事に取り組めると思います。福利厚生や社内設備も充実しているので、良い環境で働けます。
記事番号38630:プランナー
入社を希望した理由
ゲームデザインの仕事がしたかったのですが、モバイルゲームの実務経験がなくて、コンソールゲームの実務経験だけでも採用してもらえる会社を探していました。この会社は契約社員での募集も行なっていたので、最悪契約社員でなら入社できるのではないかと思って応募しました。
給与制度
正社員だと年俸制で契約社員だと月給制です。どちらにしても基本給が低めになっていて、固定残業代を合わせて月25万〜くらいしかありません。リーダーなどの役職に就いている人もあまり給与水準は高くないようです。
社内の雰囲気
昔からある大手のようなめんどくさい人間関係がないのが良いところです。チームで仕事をするというよりは個人で淡々と作業をこなすという感じなので、割と自由に仕事ができます。
組織体制
京都本社内にはカカリアスタジオという開発部署があり、Happy Elements名義のコンテンツは全てここで作られています。また、東京にはグリモアスタジオという別の部署もあるのですが、こちらは子会社という形になっていて開発体制も完全に分かれています。
勤務体制
残業・休日出勤は会社での地位が上がれば上がるほど多くなります。一番悲惨なのは職種をまとめるリーダーなどの中間管理職の人で、残業や休日出勤は多いのに手当は少ないという状況になっています。
福利厚生・社内設備
福利厚生には近隣手当や引越手当というものがあります。他にも色んな制度が設けられていて、ベンチャー企業としては頑張っている方だと思います。社内設備に関してはかなり優秀で、一人で作業に集中するための個室スペースなどが設けられています。
会社の良いと思う点
社内の環境は良いです。福利厚生も社内設備も整っているので日頃働く上では快適な環境になっていると思います。もう少し給与面が充実すれば不満はないのですが。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
既存のゲームタイトルを卒なく運営する力はあるのですが、会社的にも人材的にも新しいコンテンツを作り出す力が乏しいのが残念だなと思います。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
この会社がリリースしているゲームが好きで、そのゲームを作りたいと思って入社してくる分には良いとは思います。ここで新しいものを作りたいと思って入社を考えているのであれば正直お勧めはできません。
記事番号10685:プランナー
入社を希望した理由
企画職の仕事を探していてこの会社の求人を見たのがきっかけです。まだ立ち上がったばかりで新規コンテンツをイチから作れるクリエイターを探していたので、自分のやりたいことができるのではと思い入社しました。
給与制度
給与水準は下が年俸300万以下、上が年俸500万以上と差が大きい会社です。入社時は低くても年1の昇給で平均以上になる人もいるので、柔軟な給与制度と言えると思います。
社内の雰囲気
開発チーム全体での連携意識が低い会社でした。特に入社当初は全体をまとめる役割を担える人材がいなくて、チーム全体でも職種単位でも協調性がなかったです。
組織体制
私がいた頃は社内に複数の開発チームが稼働していて、チーム毎にゲーム開発やリリースタイトルの運営作業を行なっていました。イラストレーターが社内に多く、作業を外注することは少なかったです。
勤務体制
11時〜16時をコアタイムとしたフレックス制で勤務していました。残業は月に40時間程度はいつもありましたし、休日出勤することも職種やチームによってはありました。
福利厚生・社内設備
福利厚生で変わったものと言えば、一般的な通勤手当(電車等交通機関利用に掛かる費用の補助)の他に、会社近隣に住む人たちに近隣手当が支給されていました。会社としても徒歩や自転車での通勤を推奨していて、近隣に住むことで毎月1万円が支給されました。
会社の良いと思う点
職種を問わず良い人材が揃っていて、コンテンツを開発する技術は高い会社だと思いました。私は企画系の仕事をしていましたが、クリエイター陣のスキルが高いので実現できる幅も広かったように感じました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
今の状況とは多少異なるかもしれませんが、全体的にチームワークの意識が低いところがあります。私がいた頃と比べるとマシになったとは思いますが、完全にはなくなっていないと思います。
退職理由
この会社でコンテンツの立ち上げから運営までひと通り携わり、自分がここでできることはやり遂げたと感じたのが理由です。この会社でまた新しいものを作ることもできましたが、せっかくなら新しい環境で別のものに挑戦したいと思いました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
私が退職してからずいぶん経つので、今の社内の状況と多少は異なるかもしれません。特に給与面や社内の雰囲気は変動するものなので、実際には入社してみないと詳しいことはわからないと思います。
記事番号67177:デザイナー
入社を希望した理由
この会社のことは以前から気になっていて、転職に際してHPを見て待遇や環境を見てみると良さげだったので入社を決めました。
給与制度
中途採用で入社して給与水準は平均的なものでした。京都勤務ということで東京と比べると少し水準は下がりますが、京都の業界平均と比べると遜色ない水準になります。
社内の雰囲気
比較的若い人が役職に就いていたりするので、年功序列の意識が低くフラットな職場です。そのためか社員同士の仲は良く、業務時間中の会話も比較的多いように思います。
組織体制
この会社にはカカリアスタジオとグリモアスタジオという二つの部署(ブランド)があって、それぞれに独立した開発組織があります。カカリアスタジオは京都オフィス内にあり、グリモアスタジオは東京にオフィスがあります。
勤務体制
給与内に45時間分の固定残業代が含まれていますが超過することは少ないです。稀にコンテンツの関係で残業が続くこともありますが、1ヶ月も2ヶ月も続くというようなことはありません。
福利厚生・社内設備
カカリアスタジオに関しては社内設備がかなり充実しています。仕事を行う執務スペースの他に個室ブースがあったり、多目的スペースやフリースペースがあったりします。社内にはウォーターサーバーやドリンクスペースがあって、コーヒーなども飲み放題になっています。
会社の良いと思う点
私の場合になりますが、自分のスキルに合った仕事を任せられていて、長所を活かした業務ができているのが良いと思っています。モバイルゲームの実務実績がある人はこれまでの経験を活かした仕事をさせてもらえると思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
積極的に新規タイトルの開発は行なっているもののコンテンツに偏りがあるのが残念です。もっと色んなジャンルに挑戦することもできるのではと思います。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
社員の平均年齢が低いので若手の人が向いているように思います。実力次第で上に行けるので将来的にリーダーなどの役職も狙えます。
記事番号63170:デザイナー
入社を希望した理由
以前の会社でモバイルゲームの開発下請けをしていたのですが、仕事内容に不自由さを感じることが多かったです。同じモバイルゲームの分野で自社で企画から開発を行なっている会社の方が自由に仕事ができると思い、この会社を選びました。
給与制度
年俸額は500万くらいでしたが、月45時間×12ヶ月分の固定残業手当が含まれているので見かけほど給与水準は高くありません。基本給で計算するとかなり低くて、業界平均以下のレベルになります。
社内の雰囲気
上下関係に厳しくなくてコミュニケーションがよく取れています。業務上では下の人間も上の人と話しやすい環境が作られていて、与えられた作業に対して自分の意見をきちんと言うことができます。
組織体制
東京にも支社がありますが、開発チームは京都オフィス内にのみあります。京都オフィス内では複数の開発チームが構成されていて、それぞれにプランナーからプログラマーまでの人員が配属されています。
勤務体制
コンテンツのリリースやアップデートが近づくにつれて残業・休日出勤が増えます。特に残業は多くても45時間を超えることはほとんどなく、固定残業分を超過することは少ないです。
福利厚生・社内設備
定期賞与とは別に年1回特別インセンティブがあります。あとは社員旅行、スポーツジム利用料補助、社内ドリンクコーナー、社内バー、社内サークル活動費補助など福利厚生・社内設備は充実しています。
会社の良いと思う点
自社単体で開発から運営まで行なっているので、クリエイター個人の裁量や感性を開発に活かしやすいというのが良いと思います。もちろん上長の意見があってのものですが、個人が意見できる環境があるだけでも良いです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
給与面はあまり良いとは言えません。リーダーなどの職に就いている人もあまり年俸は高くなく、年齢が上がるにつれて給与面で不満を抱いて辞める人が多いです。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
設立10年の会社にしてはクリエイターのレベルが高く、向上心を持った若手人材が豊富にいる会社です。そういう意識を持った人に入社してきてほしいと思います。
記事番号34704:データ分析
入社を希望した理由
大手で分析の仕事をしていた経験を活かせると思ったので入社しました。この会社はまだまだ発展できる中規模の会社だったので、自分の仕事の力量が推し量れると思いました。
給与制度
給与は正社員は年俸制、契約・準社員は月給制になっています。水準は個人的には満足していますが社員によって差が激しく、業界平均以下の人も多々いるようです。
社内の雰囲気
職種毎のグループではよく意思疎通が取れていますが、開発チーム全体ではあまりコミュニケーションが取れていないように感じます。ポジションによっては他のグループの情報が全く入ってこないこともあるみたいです。
組織体制
京都本社と東京支社に分かれていて、開発チームは京都本社内に全てあります。東京支社には営業職などが置かれていて、グリモアスタジオという子会社も東京にあります。
勤務体制
フレックスタイム制での勤務になります。残業は個人の裁量に委ねられていて会社から指示されることはありません。そのため深夜まで残業するといったことはほとんどないと思います。
福利厚生・社内設備
福利厚生は充実しています。関東IT健保のようなものはないので手当や補助など全て自社で独自に用意されています。社内の各フロアにはウォーターサーバーが設置されていますし、フリードリンクコーナーなんかもあります。
会社の良いと思う点
自社の良さや強みをコンテンツ開発に活かせているところです。自社のコンテンツの中でどういうところがユーザーに受けていて、どういうものを開発すれば喜んでもらえるか、開発陣がきちんと理解できています。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
自社の強みをわかっているからこそ、全く新しいものへ挑戦することができなくなっているように思います。強みがいつまでも続くわけではないので、強みを押さえつつ新しいものへ挑戦する意識を持つことが大事だと思います。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
モバイルゲームの分野では業績が安定していますし、働く環境もよく整えられています。どちらかと言えばホワイト寄りの会社だと思います。
記事番号47086:グラフィッカー
入社を希望した理由
モバイルゲームUIに関わるデザインの仕事をしていたので、その経験が活かせる会社を探していてこの会社を見つけました。自社でコンテンツを開発していたので、仕事の自由度も高いと思って入社を決めました。
給与制度
中小企業の中では給与水準はまだマシな方です。昇給は毎年必ず少しはありますし、能力がある人なら若手の内から役職に就くこともできる会社です。手当はあまりありませんが必要最低限のものはあります。
社内の雰囲気
イラストやデザイン関係のチームは仲が良くて、あまり上下関係を気にしない職場です。社内には女性社員も多いので、男女関係なく快適に働けると思います。
組織体制
ディレクターを中心としたチーム体制がとられています。チーム内にはプランナー、イラストレーター、デザイナー、プログラマー、エンジニアのグループがあって、リーダーがグループを率いています。
勤務体制
残業は平均して月20時間くらいです。毎日1時間くらいは残業しているのですが、たまに自分の仕事が遅れて2~3時間残業になることもあります。深夜勤務はありません。
福利厚生・社内設備
手当や休暇制度はひと通り揃っています。社内設備はフリードリンクスペースや社内バーと呼ばれるお酒が用意されているエリアがあります。お酒は就業時間中に飲むのはダメですが、レクリエーションなどで飲んだりします。
会社の良いと思う点
社内環境が良いと思います。社内設備も良いですが社員の人柄も良いので、働く上でのストレスはあまり感じませんでした。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
私の場合だけかもしれませんが、上司の裁量によって作業の割り振りが一方的に決まるので、自分が得意としている部分、自分がやりたい作業が必ずしも振られるとは限りません。
退職理由
同業他社へ転職したため退職しました。この会社では自分のやりたい仕事ができないと感じたからです。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
この会社に限らずどこでも上司との相性というものはあると思います。私はこの会社では相性に恵まれませんでしたが、上司が悪かったとかそういうわけではありません。
記事番号36259:グラフィッカー
入社を希望した理由
求人サイトに載っていた複数の会社にエントリーしたのですが、面接まで進んで割と好印象だったのがこの会社でした。これまでの経験も活かせそうだったので入社を決めました。
給与制度
給与水準は人によるので一概には言えませんが、私の場合は平均的には貰えています。昇給は年1回のペースでありますし、手当や金銭的な補助に関する制度も多いです。
社内の雰囲気
今時の会社という感じでフラットで風通しが良いです。社員の平均年齢が30歳前後と若く、良い意味で色んなものに縛られない自由な社風になっていると思います。
組織体制
コンテンツ単位で開発・運営チームが稼働しています。チームは大まかに企画系、デザイン系、システム系に分かれていて、さらに職種毎にグループ分けされています。
勤務体制
残業は適度にありますが休日出勤はありません。残業に関しても雑務を片付けるくらいで、割り振られた仕事量的には全然定時で終われるくらいです。
福利厚生・社内設備
会社業績(コンテンツの売上)に応じたインセンティブが年1回支給されます。入社時もしくは入社後に1度だけ使える引っ越し補助(一律20万)、徒歩・自転車通勤手当などがあります。
会社の良いと思う点
社員の平均年齢が若いところが良さであり強みだと思います。モバイルゲームという新興コンテンツにおいて、若手の感性を活かした開発ができているのが良いです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
昇給査定に上司の裁量が大きく反映されるので、上司に媚びを売って仲良くしてる人ほど得をするという構図になっています。仕事の評価や実力が正しく昇給に繋がらないのは不満です。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
仕事にはやりがいが持てますし、待遇や環境もホワイトだと思います。ただし上司との関係構築が重要になってくるので、そういうのが苦手な人は割りを食うかもしれません。
記事番号19529:サウンドクリエイター
入社を希望した理由
未経験で入社できる会社を探していたのですが、この会社では契約社員や準社員での登用があったので、ポートフォリオを出してみました。契約社員からのスタートでしたが採用してもらえたので入社しました。
給与制度
契約社員の時は月給で20万ほどでした。正社員に登用されてからは年俸制に変わり、年俸350万くらいからスタートでした。昇給は毎年必ずあって1年間の業務評価やスキルアップが考慮されて給与額の改定が行なわれます。
社内の雰囲気
上司も先輩も優しい人が多かったです。最初は他の職種の仕事は全くわからなかったのですが、チーム内で親睦を深めるために懇親会などもたまに行われていました。普通の会社と比べるとかなり楽だったと思います。
組織体制
開発部は各職種のリーダーを中心としたチームが作られていて、コンテンツ毎にチームが割り振られています。作業者は基本的にチーム毎に配属されていて、一つのコンテンツをずっと担当します。
勤務体制
残業はそれなりにあります。ゲームのリリース前だと担当チームはどの職種もバタバタしていて、月45時間以上残業している人もたまに見かけます。
福利厚生・社内設備
引越手当など一部の制度は正社員しか使えませんが、契約・準社員でも業績インセンティブが貰えたり、近隣手当が付いたりします。あと正社員以外は年2回の昇給機会があります。
会社の良いと思う点
未経験の人でもチャンスが与えられているところです。私の入社の経緯もそうですが、入社後もきちんと教育してもらい、能力があると判断されればしっかりと仕事を任せてもらえました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
サウンド周りに関しては人材不足なところがありました。特殊技能の中でも音楽系の職は集まりが悪く、人材の多くは大手に流れてしまうようです。
退職理由
ゲーム音楽の仕事をする中でもっと多様な経験を積みたいと思ったのが理由です。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
私が入社した頃と比べると未経験者の入りやすさは変わってると思いますが、それでも契約社員やアルバイトなど雇用形態を選ばなければチャンスがあります。
記事番号98982:イラストレーター
入社を希望した理由
自分のスキルを高く評価してくれる会社だったので入社しました。他にも関西圏でいくつかの会社を受けていたのですが、この会社が一番自分に対する印象が良かったです。
給与制度
給与は年俸400万(基本給+固定残業代)+毎月の諸手当になります。昇給機会は年1回ですが、比較的給与は上がりやすいように感じます。昇級は難しく、社員数やチーム数が少ないのでそもそも役職に付ける人が限られているのが現状です。
社内の雰囲気
和気藹々とまではいきませんが和やかな雰囲気の職場です。社員の年齢層が低めなので同世代か少し上くらいの人が多く、年功序列など上下関係に縛られない人が多いのが良いと思います。
組織体制
カカリアスタジオという開発部署があり、その中で複数のチームに分かれて開発と運営作業を行なっています。さらにチーム内では職種毎にグループがあって、各グループではリーダーが指揮を執っています。
勤務体制
10時〜19時を基準としたフレックスタイム制です。コアタイムが11時〜16時になっています。残業は毎日ほぼ確実にあって、月換算40時間くらいが平均かと思います。
福利厚生・社内設備
担当するコンテンツの売上に応じたインセンティブ(特別賞与)が毎年必ずあるのが良いです。貰える金額は売上によって変わりますが、今のところは毎年必ず貰えています。社内にはフリードリンクスペースがあって、コーヒーや野菜ジュースなどいつでも飲み放題になっています。ここにはお酒も置いてあって終業後であれば自由に飲んでOKになっています。
会社の良いと思う点
個人的にはイラストの質が高いのが良いところだと思っています。コンテンツでもその部分が評価されているので、イラストレーターとしてはモチベーションを上げやすい職場です。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
人材が安定しないところです。ゲーム業界はどこもそうですが人の入れ替わりが激しく、なかなか開発規模を大きくできない状態になっています。人員補強もスムーズじゃないので、現場が割りを食うことが多いように感じます。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
モバイルゲームの分野ではかなり頑張っている会社です。モバイルゲームの実務経験があるのであれば優遇されますし、社内環境や福利厚生も良いと思います。
記事番号80358:イラストレーター
入社を希望した理由
この会社のコンテンツが好きだったというのが大きな理由です。自分のスキル的にもこの会社のコンテンツとの相性が良いと思いましたし、採用試験の時もその部分を評価されたので入社しました。
給与制度
同規模のゲーム会社の中では比較的マシな部類ではあるものの給与水準は低く感じます。給与は年俸で換算されますが年俸内に固定残業費が含まれているので、基本給だけで見ると底辺レベルの低さです。
社内の雰囲気
楽しいゲームを作りたいという目標意識がしっかりとある会社で、社員のモチベーションが高いです。社内は若手クリエイターが多くて、若手の感性を活かした開発ができていると思います。
組織体制
100名規模の会社で中規模の開発組織があります。一つのプロジェクトに数十人規模の開発チームがあって、ほとんどの作業が内製化されていました。
勤務体制
人によって作業の振り幅が違っていて、能力がある人は色んな仕事を任せられて残業が多くなっています。一応リソース管理はされてますが、この業界は予定通りにいかないのが常なので仕方ないですね。
福利厚生・社内設備
入社時に会社近隣に引っ越す場合に限り、引っ越し費用が一律で支給されるという制度がよかったです。引っ越し費用がいくらであろうと一律20万が支給されるので、かなり助かりました。
会社の良いと思う点
若手のクリエイターがたくさんいて、会社がきちんと育てようとしているのが良いと思いました。若手の仕事に対する意欲も高いので、良い循環になっていると思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
既存のコンテンツに捉われすぎていて、これまでにない新しいものを作ろうという意識が低いように感じました。他社の後追いのようなコンテンツ開発ばかり行なっているので、思っているよりも売上や評価に繋がらないといった感じでした。
退職理由
それなりに勤めて仕事が単調に感じることが多々あったので退職することにしました。同じような作業を続けるよりは、常に新しいことにチャレンジしていた方が良いと思いました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
働きやすさはよく考えられている職場でした。会社規模の割にはリリースしているコンテンツも豊富なので、どの職種でも幅広く色んな経験ができると思います。
記事番号72828:イラストレーター
入社を希望した理由
大学在学中にアルバイトしていて、そのまま入社しました。それまで色々経験させてもらって、会社の雰囲気や働き方が自分に合っていたのが決め手になりました。
給与制度
新卒で入った場合だと月給22万円くらいです。基本給がかなり安くて、45時間分(約5万円分)の固定残業手当が含まれてこの値段です。なので給与水準は決して高くはないと思います。
社内の雰囲気
温厚な人ばかりなので社内の雰囲気は良いですよ。基本的にフランクな職場なので上司・先輩とも気兼ねなく話ができるのが良いですね。
組織体制
メルクストーリアやあんすたなどのコンテンツがあるのですが、それぞれ個別の開発・運営チームがあります。どの職種もチーム毎の配属になっていて、チーム内にグループが作られています。
勤務体制
残業や休日出勤は一般的な会社と同程度だと思います。私の場合はできる作業が限られていますが、色んな仕事ができる人ほど時間外勤務が多くなっています。会社としては固定残業分の45時間以上にならないよう注意しています。
福利厚生・社内設備
社内設備で驚いたのは社内にバーコーナーがあることです。様々なお酒が用意されていて、勤務時間外でならいつでも飲んで良いことになっています。主に懇親会など社員の親睦を深める時などに利用されています。
会社の良いと思う点
職場環境が良いところです。上司や先輩が優秀で優しい人ばかりなので、学びながら自分の力を高めていける環境があります。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
モバイルゲームの性でもあるのですが、コンテンツに目新しさがないのが残念です。システムもイラストもシナリオも、どこか既存のものを真似ているような気がします。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
給与水準が低いのでその部分は覚悟しておいた方が良いと思います。ですが、職場環境や待遇面は良いので、働く上でストレスは感じにくい会社です。
記事番号68310:デザイナー
入社を希望した理由
ミニアスケイプ株式会社の口コミとなります。グループ会社からスタジオ分離というかたちで会社が立ち上がった際に、スタートアップメンバーを募集していたのがきっかけで入社しました。それまでゲーム開発の経験はなかったのですが、提出した課題が評価されて入社することができました。
給与制度
大きな開発会社と比べると給与は低いように感じますが、私の場合は未経験からの入社なので当然だと思います。賞与や昇給、手当て等は一般的です。
社内の雰囲気
会社全体で業界にイノベーションを起こすという気概が強く、一人一人の社員が高い意識を持って仕事に取り組んでいます。スタートアップから間もないということもあり、社員の一体感は強いです。
組織体制
他の会社のようにプロジェクトごとにチームを組んで仕事に取り組むというよりは、会社全体で複数のプロジェクトに取り組んでいるという感じです。個人の役割も多岐に渡ります。
勤務体制
開発段階では残業や休日出勤はほぼありませんでしたが、リリースが近づくにつれて少しずつ忙しくなってきた印象です。それでも一般的なゲーム会社と比べて長時間勤務などの負担はないので安心できます。
福利厚生・社内設備
立ち上がったばかりの会社なので、ベンチャー企業にあるような充実した社内設備などはまだありません。福利厚生は一般的な企業と同等レベルのものが備わっています。
会社の良いと思う点
スタートアップメンバーとして採用されたこともあり、ゲーム開発に携わっている感が強いです。私の業務の場合は、どうしてもリテイクが発生してしまうのですが、自分では気づかないようなところを的確に指摘してもらえるのでスキルを磨けます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
私の業務の場合は対応する業務が多く、なおかつリテイクも多いので大変と感じることは多かったです。また、私の仕事が終わらなけらば他の仕事に支障をきたす場合もあるので、時間的なプレッシャーを感じることもあります。
退職理由
現在も勤務中です。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
スタートアップ企業なので、これから会社がどんどん成長していく姿を間近で見ることができると思います。長く勤めるにしても、スキルを磨いて転職するにしても、ここでしか経験できないことがたくさんあると思います。
記事番号26753:グラフィッカー
入社を希望した理由
関西圏にある会社の中で当時は勢いがすごく待遇も良かったのが決め手です。モバイルゲームの中で開発にお金を掛けていたので、仕事的にも面白そうだと思いました。
給与制度
給与は比較的良かったように思います。あくまで自分の場合ですが昇給も割と良かったので、水準の低いゲーム業界とは思えないほど最終的には貰えていました。
社内の雰囲気
私がいた頃は会社設立から日が浅かったので、社員のほとんどが他社からの転職でした。そのせいかフラットな関係性で、スタートラインがみんな同じという感じでした。
組織体制
私がいた頃はプロジェクト体制で開発が行われていました。今は複数のスタジオに分かれているようで、スタジオ単位での配属とプロジェクトになっているそうです。
勤務体制
残業は多かったです。グラフィック系の仕事は作業量が多くクリエイターが足りていなかったので、一人当たりの残業時間は別の職より多かったです。
福利厚生・社内設備
プロジェクトの成果に応じたインセンティブ制度がありました。チームで一律貰える分もありますし、個人の仕事が評価されてチームとは別でインセンティブが発生することもありました。
会社の良いと思う点
長期的な視野を持って様々な開発技術の研究に力を入れていたところです。グラフィックに関して言えば2Dのアニメーション演出など、最近になって広く実装されるようになったものをかなり前の段階から研究していました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
当時の話にはなりますが開発体制が非常に不安定で、色々な事情で離職する人が多かったです。そのしわ寄せが残った人に来て、嫌気が差して辞めて・・・という悪循環が起こっていました。
退職理由
会社の規模が小さくて自分が思ったような仕事が出来ず、もっと活躍できるところで働きたいと考えるようになったからです。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
今はかなり良い会社になっていると聞きます。外から見ていてもコンテンツ開発も好調ですし、技術力も高くなっていますし、良い会社になっているのではと思います。
記事番号25706:グラフィッカー
入社を希望した理由
大手でチームリーダーをしていた体制を買われて入社を打診されたのがきっかけでした。その当時の会社に仕事上の不満を抱えていたので、一度別の環境で働いてみようと転職しました。
給与制度
給与水準は高かったです。ただしこれは人によりけりなので平均より低くなる人もいると思います。結局はどこもそうですが、自分がどんなスキルと経験を持っているかで水準は変動します。
社内の雰囲気
私がいた頃は雰囲気は良かったと思います。外国企業の資本が入っているので開発にもお金を掛けられていましたし、クリエイター陣のモチベーションも高かったと思います。
組織体制
働いていた当時は開発組織が小さく、社内で一纏めにされていました。現在ではスタジオ制を採用していて、スタジオ毎に特色を持った開発組織が形成されています。
勤務体制
コアタイムありのフレックス制で、11時〜16時とコアタイムが遅めに設定されていました。残業はみなし42時間になっていましたが、たまに超過することもありました。
福利厚生・社内設備
通勤手当が3万まで出るので交通費の心配がなく、京都市内だけじゃなく家賃相場が安い大津寄りの滋賀から通うことが出来たのは良かったです。また徒歩や自転車で通勤する人には健康手当として1万が支給されていました。
会社の良いと思う点
会社として大きな志を持っているところは良かったです。モバイルゲームの分野でどういう風に発展していきたいか明確な将来図を持っている会社でした。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
致命的なところですが優秀なクリエイターが少なく、開発のあらゆる点で妥協を余儀なくされるところです。そのせいでコンテンツのクオリティが下がることもありました。
退職理由
自分の力を発揮出来るほど開発体制が整っておらず、個人的な負担の割に納得出来る仕事が出来なくてモチベーションが下がったのが退職を決めた理由です。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
私が勤務していた頃と今とでは内部の様子はかなり違っていて、今も働いている人に聞くと以前よりかなり良くなっているようです。私も今の状況で働いていたら辞めていなかったかもしれません。
記事番号61101:イラストレーター
入社を希望した理由
恥ずかしながらグラフィック関係の技術に乏しくイラストレーター専従で働ける会社を探していました。いくつか候補がある中でそれなりの規模で地方勤務だったこの会社を選びました。
給与制度
給与水準は平均並みだと思います。社員の平均年齢が20代後半と若いためか、会社全体の給与水準で見るとかなり低くなっています。実際はそれほど低いと感じることはありません。
社内の雰囲気
近しい年齢の人が多くて感性や趣味の合う人ばかりでした。退職した後も何かしら関わりを持つくらいには社員の仲は良いです
組織体制
100名弱の社員が3つのスタジオに分かれて開発を行なっています。また社内にはカスタマーセンターがあって、自社製品のカスタマーサービスは社内で完結しています。
勤務体制
勤務はフレックスタイム制です。コアタイムも11時から16時までになっているので、出勤時間にはかなり自由度があります。残業は各自の自由でみなし42時間の残業手当が給与に含まれています。
福利厚生・社内設備
福利厚生自体はそれほど多くありませんが、徒歩・自転車手当やリフレッシュ休暇などがあって満足度は高いです。オフィス環境も遊び心があって快適です。
会社の良いと思う点
私は入社当初にイラスト以外のスキルが皆無だったのですが、他のスキルも学びたいと上司に相談したところ、快く勉強できる機会を与えて貰えました。教育に対しては柔軟性がある会社です。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
デザイナーとプログラマーが多く、ディレクターやプランナーなどゲームを企画できる人材が少ないです。開発の基盤を担う人材が少ないので新規コンテンツの開発があまり出来ていません。
退職理由
(退職していないので質問をパスでお願いします)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
今はまだ中規模のソーシャルゲーム会社ですが、今後はどんどん大きくなっていくと思います。それだけのポテンシャルを秘めた会社ですので、入社してみる価値はあります。
記事番号77510:グラフィックデザイナー
入社を希望した理由
会社の歴史が短い中でゲームの開発実績が多く、それなりにヒットしたコンテンツも複数持っていたので将来性を感じました。面接で聞いた今後のビジョンも明確だったのが好印象でした。
給与制度
給与水準は高いとは言えません。東京より物価の低い京都の水準で考えても低いと思います。昇給はある程度はしますが年収で見ると微々たるものです。
社内の雰囲気
若手社員が多いので活気があります。その反面、経験という面ではもう一つな部分があり、開発の舵を取れる人が社内で数人しかいませんでした。
組織体制
開発はスタジオ制になっています。またスタジオ内では複数のチームが稼働しています。チーム単位での開発なので、スタジオはあまり意識していません。
勤務体制
フレックスタイム制になっています。11時から16時のコアタイム以外は自由に勤務時間を選べて、実働8時間が標準勤務時間です。残業はみなし残業制になっています。
福利厚生・社内設備
通勤手当の全額補助はどの会社にもあると思いますが、徒歩や自転車で通勤する人に健康促進ボーナスという意味で月1万の手当が出るのは稀だと思います。この制度を導入してから会社近くに住む人も多くなっています。
会社の良いと思う点
ワークライフバランスを重視しているので仕事と休みの両立が出来ています。休日出勤はほとんどなく、有給休暇も比較的取りやすいです。有給の消化率も相当高かったと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
色んな人がいて他人の考えや価値観を許容できない人が時々います。熱意ある若手に多い現象ですが、自分の考えや価値観が絶対と押し付けられることがあります。
退職理由
(退職していないので質問をパスでお願いします)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
京都府内での転職を考えているのであれば、この会社はかなりお勧め出来ます。大手任天堂がもちろん一番ですが、中規模の会社の中ではこの会社は総合点が高い方だと思います。
記事番号88483:イラストレーター
入社を希望した理由
外注でイラストの依頼を受けていた時に担当の方から入社の誘いを受けたのがきっかけです。京都市内に住んでいたこともあり、デメリットも少なかったので入社を決めました。
給与制度
入社前にスキルを見てもらえて信頼関係を築けていたおかげで入社時の給与水準は高かったです。私が入社した頃は今ほど業績も良くなかったですが、それでも高い水準の給与でした。
社内の雰囲気
社員を伸ばすことに長けた社風だと感じました。スキルを伸ばしながら仕事が出来るよう、教育や実務範囲を上の人が事細かに管理していました。
組織体制
開発自体は一般的なチーム制での開発が行われています。会社組織的にはスタジオという括りで複数の部署に分けられています。スタジオ毎に特色が異なります。
勤務体制
ソーシャルゲームの開発と運営が主な業務なので残業は多かったです。ただスケジュール管理は自分の問題なので、仕事が早ければ全く残業せずに帰ることも可能な環境でした。
福利厚生・社内設備
福利厚生はかなり良い方だったように思います。強いて言えば教育制度だけは会社で決められたものがなく、現場や個人の判断で教育・勉強が行われていました。
会社の良いと思う点
この規模の会社で若手社員が多いにしては開発技術が高かったです。会社としての実績がまだ少なかったのでコンシューマーへの参画は難しかったですが、ソーシャルゲームに関してはほぼ何でも作れるのではないかと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
中堅以上の社員が少なすぎて不測の事態に対応する力が不足しているように感じました。トラブルに対応できる人が限られていて、その人たちに頼ることが多かったです。
退職理由
入社してみたものの会社務めが性に合わない性格で、色々と不自由に感じることが多かったので退職してフリーに戻りました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
私は面白い会社だと思いました。今時のベンチャー企業という感じでオフィス環境も快適で長時間勤務も苦じゃないくらいでしたし、働いている人の人柄も良かったです。
記事番号51856:データエンジニア
入社を希望した理由
ソーシャルゲームを作る会社で働いていたので、同じソーシャルゲームを作る会社への入社を希望していました。この会社は待遇面や評判が良かったので入社を決めました。
給与制度
給与水準は微妙です。私の年齢で考えると平均より少し低めですが、会社全体の水準で見ると平均並みくらいにはなります。手当等があるので経済的に困窮することはありません。
社内の雰囲気
楽しみながら仕事をしている職場です。どのチームも少数精鋭なので一人一人の役割がとても重要で、それぞれが自分の仕事に責任感を持って取り組んでいます。
組織体制
カカリアスタジオ、グリモアスタジオ、ミニアスケイプスタジオという名前の開発スタジオが社内にあります。どこかのスタジオに所属して仕事を行ないます。
勤務体制
残業は時期によってバラバラです。みなし42時間分の残業手当が最初から給与に含まれているので、出来るだけ残業せずに帰るようにはしています。
福利厚生・社内設備
徒歩通勤手当や引っ越し補助というめずらしい制度がありました。会社業績に応じたインセンティブボーナスもあるので、何かと手当や補助というかたちの還元があります。
会社の良いと思う点
社員思いの会社だと思います。社員が働きやすいオフィス環境を作る、社員が満足できるような福利厚生を作る、と社員第一の会社作りが行なわれているように感じます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
人によってやる気に差があります。教育面がもう一つでやる気のない人もそれなりにやっていけるので、ダラける人はとことんダラけられる環境です。
退職理由
(退職していないので質問をパスでお願いします)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
デザイン関係の職が多いのでデザイン系スキルを持っている人は入社しやすいかもしれません。色んなスキルを持っていた方が優遇されますが、一つのスキルでも光るものがあれば入社は可能だと思います。
記事番号59787:イラストレーター
入社を希望した理由
学生時代に別のゲーム会社でインターンとして働いていて、卒業後はその会社に入社するつもりでいたのですが、就活をしている時にこちらの会社の方が待遇や雰囲気がよかったので、こちらに入社することにしました。
給与制度
入社した時の月給は23万円で水準としては高い方だったと思います。1年目の1月に昇給があり、以降は毎年1月に昇給があります。42時間分の残業手当てと職務手当てが基本給に含まれていて、残業が42時間を越えると別途残業代が支給されます。
社内の雰囲気
私が配属されたのは、既にサービスを開始していたソーシャルゲームの運営を行う部署で、それほど活気や熱意は感じられませんでした。リリースされたゲームを続けていくための運営なので、一から開発しているという感覚が薄いからだと思います。
組織体制
会社には三つのスタジオがあって、それぞれのスタジオでゲームの開発から運営まで行なっています。私がいたカカリアスタジオではソーシャルゲームの開発と運営を行なっていて、多くのイラストレーターやプログラマーが在籍していました。
勤務体制
イラストレーターには担当するゲーム内イベントがあって、イベントが開始する前の週からイベントが終わるまでの間は忙しくて残業や休日出勤も多くなります。担当箇所が終われば割と平穏に過ごせます。
福利厚生・社内設備
福利厚生は良かったと思います。各種社会保険も揃っていましたし、交通費手当てや自転車通勤手当てもありました。私の場合は大阪市内から引っ越したのですが、引っ越し費用として20万円が支給されました。
会社の良いと思う点
2010年に作られたばかりの会社にしては、開発環境も人材も恵まれていると思います。人材は入れ替わりが激しいですが、それを補うだけの人材がいるので安定しています。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
一部の人が上司に媚び売って良いポジションに抜擢されるような体制があります。地道に仕事をしている人ではなく、上司と上手く付き合える太鼓持ちが出世する会社なので、モチベーションが下がって退職していく人も多いです。
退職理由
会社の体制や雰囲気がどうにも合わず、このまま続けていても上には上がれないと思ったので退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
率直に言うと人を選ぶ会社だと思います。会社の体制や雰囲気が独特なので、私のように合わないと思う人にはとことん合いませんが、順応できる人には働きやすい会社だと思います。
記事番号96108:デザイナー
入社を希望した理由
学生の頃にカプコンでインターン経験をして、大学卒業後はカプコンに入社しようと思っていましたが、この会社のベンチャー的な社風が良かったのと、給与や待遇が充実していたので、こちらに入社することにしました。
給与制度
4年目時点で年収450万を超えたので給与水準は高い方だと思います。しかし、残業手当(42時間)と職務手当が基本給込みになっています。通勤手当は別で支給されます。昇給は毎年1月にあります。
社内の雰囲気
外国人従業員も多いグローバルな企業にしては、しっかりとした上下関係があるなと感じます。フランクな雰囲気ではありますが、上の人間の主張が優先されるような開発現場です。
組織体制
私はデザイナーチームに在籍していましたが、デザイナーの中にもイラストレーターやモデラーなど様々な役割があります。またそれぞれの役割にはリーダーがいて、さらに上にはチームをまとめるチーフがいます。
勤務体制
残業と休日出勤は時期によって多かったり少なかったりします。忙しい時期になると終電まで残ることもあるので、会社でも自転車や徒歩出勤できる範囲内に住むことを推奨しています。忙しくない時期だと普通に定時で帰ることもできます。
福利厚生・社内設備
福利厚生は、社会保険、引っ越し補助、通勤手当、リフレッシュ休暇、ジム利用補助があります。社内設備は、利用無料のドリンクバー、集中して作業できる個室の執務室があります。
会社の良いと思う点
成長が早い会社だと思います。まだ設立10年くらいですが、すでにヒットコンテンツを複数開発しているのはすごいと思います。プランナーが優秀だから様々なコンテンツを作り出すことができるのだと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
人の入れ替わりが激しいところです。私の同期も何人か辞めていますが、人を選ぶ会社なので入れ替わりはかなり激しいと思います。会社の体質というか体制というか、独特であるのは間違いありません。
退職理由
退職はしていません。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
良い部分も悪い部分もある会社なので、人によっては合わないと感じる人もいます。コンテンツを生み出す力は優れている会社なので、自分がヒット作を作るんだという意欲のある人には合っているかもしれません。
記事番号71318:プログラマー
入社を希望した理由
所有スキルや前職での実績が評価されてスカウトされたのがきっかけです。自分のスキルをもっと磨きたい、自分の力を試してみたいと思い入社しました。
給与制度
スカウトということもあり、基本給は前職より高かったです。昇給制度、賞与制度、各種手当ては非常に充実していて、仕事以外の部分でも社員のモチベーションに繋がるような制度が豊富だったのが印象的です。
社内の雰囲気
社内の雰囲気はプロジェクト(チーム)によって違ってくると思いました。楽しくワイワイとしているところもあれば、黙々と業務をこなしているようなところもあるので、自分のワークスタイルと合わないプロジェクトに配属されると、やりにくいと感じることもあると思います。
組織体制
プランナーやディレクターが中心となり、それぞれのプロジェクトが立ち上がります。各専門職はそれらの開発要員としてプロジェクトに配属されるかたちになります。開発と関係ない部署は横軸でこれらのチームと関わっていくことになります。
勤務体制
週休完全二日制でよほど忙しい時期でない限りは休日出勤はありません。業種によっては稼働中のゲームにトラブルがあった場合など、それらの対応に駆り出されることがあります。残業は多いです。
福利厚生・社内設備
福利厚生は充実していて、仕事以外の部分でも社員のことを考えた制度も多数あります。座り仕事で肥満気味だったので、市内のジムが無料で使えるのはありがたかったです。
会社の良いと思う点
社員のモチベーションが上がるよう様々な工夫がされている点は良いと思いました。社内研修制度もしっかりしています。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
自分のスキルを高く評価してくれる点は良いのですが、長くやっていくにはコミュニケーション能力が非常に重要になってきます。職人気質で黙々と仕事をするタイプの人は、やりにくいと感じるかもしれません。
退職理由
関連会社の立ち上げ要員として異動になるかたちで退職しました。関連会社の社員という扱いになっていますが、実際には別スタジオに異動したという感覚に近いです。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
働きやすい環境でスキルを磨きたいという人には自信を持っておすすめできます。アルバイトなどの非正規採用も積極的で、頑張り次第では正社員に登用されることもあるので、未経験や経験不足の人にもチャンスがあると思います。
記事番号83217:シナリオライター
入社を希望した理由
知り合いから紹介されたのがきっかけです。近畿圏で仕事を探していた時に京都の開発スタジオでの仕事ということで採用試験を受けて入社しました。
給与制度
給与水準は比較的高いです。また、会社業績に応じたインセンディブ制度もあるので、高いモチベーションを維持しながら仕事に取り組むことができます。
社内の雰囲気
多数のソーシャルゲームを並行稼働している現場なので、常に忙しい印象です。それでも社員同士が積極的にコミュニケーションを取ったり、意見を出し合ったりしていて、組織として物作りをしている感じがあります。
組織体制
タイトルごとにプロジェクトは完全分離しています。プロジェクトごとのチームプレイとなっており、他チームの情報が入ってきにくいと感じました。
勤務体制
私の雇用形態では残業や休日出勤はありませんでしたが、一般社員は残業がかなり多いようでした。特にプロジェクトが繁忙期に入ると、常に時間に追われながら作業していて、残業しても業務が終わらず次の日に持ち越すということも多ようです。
福利厚生・社内設備
部署ごとの飲み会がある際は会社から一定額が支給されたり、自転車通勤に対する手当てがあったり、社内にドリンクコーナーがあったりと、社員のことを考えた制度・設備が充実しています。運動不足になりがちなので、社内制度を使って無料でジムに通ったりすることもありました。
会社の良いと思う点
制度が充実しているので、モチベーションを保ちやすいです。要求されるスキルも高いので、向上心を持って仕事に取り組むことができます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
作業フローの管理が少し厳しいように感じました。フローに余剰がなく常にカツカツの状態で仕事に取り組まなくてはならず、もう少し作業の質を高めるためにも余剰時間をもう少し設けてほしいと思いました。
退職理由
現在も勤務中です。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
社内制度は非常に充実しているので、長く腰を据えて働きたいという人には良い環境だと思います。スキルも磨けるので自分に自信がついてきます。ここでスキルを磨いて次の転職に活かすという手もあります。
記事番号38766:イラストレーター
入社を希望した理由
会社設立から1年ほどしか経っていない頃の入社でした。その時は大々的に人材を募集していて、実務経験者は即戦力な人材として高給与・高待遇で迎えられたので入社を決めました。
給与制度
業界平均で見ても年齢平均で見ても給与水準は高かったです。当時は年2回給与改定があったので昇給も比較的しやすくて、役職に就くと役職手当が出るのでさらに給与水準は高くなります。
社内の雰囲気
チーム意識が強い社風なので、チームで仕事をすることを求められます。開発上の色んな場面で意見を求められますし、自主的に提案できるような人材であることを要求されます。
組織体制
今はカカリアスタジオ、グリモアスタジオ、ミニアスケイプスタジオといった感じで開発組織が分かれていますが、私がいた当時はこのような分離体制はなくてチーム分けがされているだけでした。
勤務体制
残業はそれなりにありました。みなし残業手当が42時間分付いているいるので、それより少し下の35時間くらいが平均的な月の残業時間になっていたように思います。
福利厚生・社内設備
家賃補助はありませんが、引越手当というのがありました。入社時に京都市外から引っ越してくる場合に限り、一律で20万が支給されるという制度です。引越代金が20万を超えない場合はプラスになるので良いと思いました。
会社の良いと思う点
給与水準や福利厚生が良いところと快適な環境で働けるところです。オフィスには無料のドリンクバーがあったり、個室の執務室があったり、とにかくストレスフリーな職場でした。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
チームワークという名目で協調性を強要されるので、合わない人にはとことん合わない会社だと思います。上司の意見が間違っていてもイエスマンにならないといけない同調圧力があります。
退職理由
自分の将来のことを考えた時に、この会社で一生を終えるビジョンが見えなかったので転職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
合う人と合わない人がはっきりと分かれる会社です。給与や待遇やオフィス環境が良ければそれでいいという人にとっては素晴らしい職場ですが、大体は同調圧力的な社風に違和感を覚えると思います。
ゲーム会社の口コミ募集中
ゲーム会社の口コミ・レビューを募集しています。投稿頂いた方には謝礼をお送りさせていただいておりますので、ご興味ある方はこちらをご覧ください。