アイディアファクトリー株式会社の口コミを掲載。実際に働いている&働いていた人からの投稿なので、転職活動や就職活動に役立つ情報です。給与制度(給与・賞与・昇給制度)や社内の雰囲気、福利厚生、社内設備、会社の良い点、会社の悪い点などの情報を掲載しています。
目次
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:エクストリームフリーランス
エクストリームフリーランスは、フリーランスエンジニア・クリエイター向けの転職エージェントサービスです。ゲーム業界に大きなコネクションがあるエクストリームが運営しているので安心。希望の仕事を見つける事や、見つけた後の企業と交渉、フリーランスならではの悩みの相談など、フリーランスで働く人の様々なサポートを行っています。
アイディアファクトリー株式会社の採用情報
2022年11月17日時点で、アイディアファクトリー株式会社では、公式サイトでキャリア/経験者採用・転職者の募集を掲載しています。
アイディアファクトリー株式会社以外にも他のゲーム会社も転職先として検討している方はこちらをご覧ください。
-
-
【転職サイト】ゲーム業界の転職でおすすめの転職サービス
ジーメディアで募集した口コミをもとに、ゲーム業界でおすすめの転職サイトをまとめました。ゲーム業界で他の会社へ転職を考えている方や、まだ具体的に具体的に転職を考えていないものの、今後の検討のために情報収 ...
続きを見る
記事番号22690:イラストレーター
入社を希望した理由
女性向け恋愛シミュレーションゲームの開発に携わりたくて入社しました。この会社のオトメイトブランドのコンテンツが昔から大好きだったので働きたいと思いました。
給与制度
給与水準は高い方ではないのですが、固定残業手当が一定額付いているのでその分で多少マシにはなっています。35時間分の残業手当なのでそれなりの金額です。通勤手当も全額しっかりと出ます。
社内の雰囲気
私が働いていた部署は女性社員が他の会社よりも多くて気楽でした。どちらかと言えば落ち着いた雰囲気の人が多かったので、過度に社員交流が盛んな感じではなかったです。近場にいる仲が良い人と集まって喋ることがどこも多かったですね。
組織体制
この会社はブランド制で部署を分けています。いくつかのブランドを持っているのですが、その一部は子会社として完全分離しています。開発においてはブランド毎に完全固定でクリエイターが在籍していましt。別のブランドに異動というのはありません。
勤務体制
残業は多くありません。月35時間分の固定残業手当は付きますが、ほとんどはこれ以下でした。本当にたまにですが35時間を超えることがありましたが、当然ながら超過分は別で手当が付きます。
福利厚生・社内設備
福利厚生の中では住宅手当が定額出ていたのが本当に良かったです。定期賞与も毎年必ず2回きっちりと出ていましたし、好調なコンテンツの開発者には臨時ボーナスも出ていました。手当面の豊富さはこの会社の良さだと思います。
会社の良いと思う点
会社の中で強みを活かした開発体制を敷こうという意識が高くて、多くのコンテンツをブランド分離しているのが良いと思いました。得意を活かしたコンテンツ開発ができますし、所属するクリエイターにとっても利点しかありませんでした。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
実務経験のある人じゃないと働きにくい会社だとは思いました。OJTなど最低限の教育制度は整っていますが、基本的にある程度の実務ができる前提で配属されます。未経験で入社してくる人は最初のうちはかなりきついと思います。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
全体的に待遇面は良かったと思います。給与水準はあまり高いとは言えませんが、手当などである程度はカバーされていますし、仕事ができる人なら水準もしっかりと上がります。部署によって特色が強いので自分に合ったところがあれば仕事もしやすいと思います。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:doda(デューダ)
doda(デューダ)は、転職サービス大手のパーソル株式会社が運営する転職サイトです。テレビCMで見かける事が多く、知名度も高い転職サイトです。ゲーム系の案件も豊富に取り扱っており、絞り込み検索ができる機能があるため、効率よく求人を探せます。
記事番号56973:プランナー
入社を希望した理由
RPGからアドベンチャー、パズルやシミュレーションなど多彩なゲーム開発と販売を行っており、萌え系のジャンルが好きだったので入社を希望しました。
給与制度
業界の中ではかなり低い部類になると思います。ディレクターになっても残業代込みで年収280万円前後でした。ボーナスは売上に応じて支払われますが、子供のお小遣い程度でしかありません。各セクションの部長、あるいはプロデューサーになれば貰えるボーナスが増えます。
社内の雰囲気
大学や専門学校の延長線にあるような、まったりとした雰囲気の社内です。リリース間近だとピリピリした空気になりますが、平時はスタッフ同士が談笑できるような空気があります。とは言え、ふざけ過ぎたりTPOをわきまえなかったりすると上司から注意が飛ぶので、良い意味でメリハリがある職場です。
組織体制
ディレクター・プランナーチーム、2Dデザインチーム、3Dデザインチーム、プログラムチーム、などに分かれており、基本的には各チームのリーダーの下に所属する形になります。リーダーが各タイトルの作業割り振りや進捗を確認して管理する体制です。
勤務体制
1年の半分ぐらいは定時で帰れますが、もう半分は数時間の残業になります。それから、リリースが近いと会社へ泊まり込みをすることも多くなりますが、月の残業時間は45時間を超えないように調整されます。スケジュール遅延があれば休日出勤も多いです。
福利厚生・社内設備
健康保険があるので年に1回健康診断を受けられます。その他に目立った福利厚生は無く、社内設備は必要最低限のものがあるだけと考えた方が良いです。開発にどうしても必須になった備品は購入できるかもしれませんが、基本的には稟議が通らないと思っておいてください。
会社の良いと思う点
多くの仕事を任せてもらえるので自身の能力を高めるのには最適な会社だと思います。20代前半でディレクターにアサインされる可能性も高いので、すぐに実績を積み上げられます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
お世辞にも快適な職場とは言えず、人材の入れ替わりが非常に激しいです。常に人手が不足しており、大半がアルバイトで穴埋めされているので安定した開発はなかなか実現しません。社員教育も皆無なので、自分自身で学んで成長する意欲が無いと開発についていけなくなります。
退職理由
10万本売れる1本のソフトよりも、1万本売れるソフトを10本作るスタンスの会社です。私はおもしろさを追求する開発がしたかったので退職を決意しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
ゲーム開発を経験したい、レベルアップをしたい、実績を積み上げたい、そんな人にはおすすめ出来る会社です。ただし、自分自身の中に揺ぎ無いやる気が無ければ続けにくい環境なので、相応の覚悟を持って飛び込むようにすると良いと思います。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:マイナビエージェント
マイナビエージェントは、マイナビが運営する大手の転職エージェントサービスです。登録するとあなたに専属の担当者がついて、おすすめの案件を適時紹介してくれます。サイトに掲載されているものだけでなく、非公開の案件もあるので、まずは登録して話を聞いてみる事をおすすめします。
記事番号96059:デザイナー
入社を希望した理由
デザイン職の中でも細かく分けられていて仕事内容の専従性が高かったからです。キャラクターデザインに特化した仕事がしたかったので、専従性の高いこの会社の開発体制は魅力的でした。
給与制度
給与は低くはありませんが、水準を高くするには上司に媚を売って評価を貰わなければならない感じでした。また給与には35時間分の残業手当が含まれているので、ぱっと見は給与が高く見えます。
社内の雰囲気
あまり活気的な会社とは言い難かったです。良く言えば寡黙な職人気質の人が多かったですが、悪く言えば根暗でコミュニケーション能力が欠如したオタク気質な人ばかりでした。
組織体制
この会社は複数の関連会社を持っていて、関連会社を一つのブランドとして組織管理していました。その際たるものがコンパイルハートで、美少女系のRPGゲームを得意としています。
勤務体制
残業はやはりどこも同じで多いですね。扱うコンテンツが流動的なモバイルゲームなので開発が終わるということがなく、常にコンテンツの更新と運営作業がありました。
福利厚生・社内設備
正社員の場合だと年2回の定期賞与の他に不定期賞与がありました。これは開発に携わっているコンテンツの成果に応じて付与されるもので、金額も時期も都度変わってきました。
会社の良いと思う点
内部のクリエイターは優秀だったように思います。私はデザイン仕事をしていましたが、かなり高いレベルのスキルを持った人が多数居て、周りについていくのに必死でした。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
給与水準は人によって不安定ではありますが、福利厚生の面では良い部分が多いと思います。残業が多い会社なので、プライベートも大事にしたいという人にはあまり向いていません。
退職理由
この会社には教育に関する制度が本当に何もなくて、5年間働いて自身が成長した感じが全くなかったことに危機感を覚えました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
この会社で成長しようと考えているのなら難しいと思います。仕事量は多いので経験値は得られますが、偏った仕事の経験値ばかり増えていって、トータルスキルを上げることは難しいです。
記事番号75171:エフェクトデザイン
入社を希望した理由
特にこの会社のゲームが好きとかはなかったのですが、開発ジャンルが幅広くて2Dから3Dまでグラフィック部分に幅があったので、経験を積むには良いかなと思いました。
給与制度
給与は高くありません。固定残業制になっていて、月35時間分が給与に含まれています。その分を差し引いた基本給はかなりの低賃金になります。
社内の雰囲気
今時の明るい感じのベンチャー企業とは真逆の雰囲気で、オタクっぽくて暗い雰囲気の人が多かったです。そのため社内パーティとかも少なかったので、個人的には仕事しやすかったですが。
組織体制
この会社は他にもゲーム開発を行う子会社をいくつか持っていますが、子会社をブランドとして見ており、開発体制は完全に分離・独立していました。
勤務体制
プロジェクトが終わったあとはさすがに残業がないですが、それ以外は常に残業が発生しています。残業代は給与に含まれているので、多くの場合で残業代がマイナスになります。
福利厚生・社内設備
通勤手当と住宅手当が福利厚生であります。また慶弔見舞金などの臨時手当も支給されます。賞与は年に2回ありますし、コンテンツ売上の特別賞与がある時もあります。
会社の良いと思う点
会社の強みをブレずに追求しているところです。どのプロジェクトでも強みを活かすことが考えられているので、開発の方向性がブレないのが作業する身としては良いです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
自社の強みを活かすことばかり考えているので、逆に言えば新しいことに対する挑戦意識が低いです。同じようなゲームばかり作っているところがあります。
退職理由
この会社には教育に関する制度が本当に何もなくて、5年間働いて自身が成長した感じが全くなかったことに危機感を覚えました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
この会社で成長しようと考えているのなら難しいと思います。仕事量は多いので経験値は得られますが、偏った仕事の経験値ばかり増えていって、トータルスキルを上げることは難しいです。
記事番号13123:プランナー
入社を希望した理由
多くのブランドを持つ企業で企画から開発・販売まで一貫して自社で行える力のある会社なので、自由度の高い企画を実現できるのではと思いました。
給与制度
給与は月給制になっています。経験者の場合は大体25万〜35万くらいの間で幅があり、多くの経験と実用的なスキルがある人ほど高くなっています。
社内の雰囲気
開発スピードが早い割に安定して開発が進められており、それを実現できるだけの優秀なクリエイターが各部署に在籍していました。忙しいですが雰囲気は悪くなかったです。
組織体制
グループ会社を抜いたこの会社単体の組織で言えば、開発は一つの部署で行われていました。その部署内でプロジェクト毎に担当を作って仕事を割り振っていました。
勤務体制
勤務時間は10時〜19時の固定制です。フレックスタイムはなく、特別な事由(台風など)に限り、時差勤務や時短勤務に変わることがあります。
福利厚生・社内設備
社員は全員会社経費で年1回の健康診断を受けることが出来ます。また年齢に応じてCTやMRIなど高度医療診断を会社補助で受けられる制度もあります。
会社の良いと思う点
グループ企業として複数のブランドを持っているので、様々な強みを活かした一つのジャンル特化のゲーム開発が出来ているところです。会社として個性を出せていると思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
思っていたより企画の自由度がなかったところです。同じようなジャンルのゲームばかり作っていて、その強みを活かす体制なので、そういう企画しか立案出来ませんでした。
退職理由
自分が想像していたような仕事が出来なかったのが大きいです。企画の仕事の幅が狭くて、仕事に対してマンネリ気味になったので退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
純粋にゲームの企画の仕事をしたいという人にはお勧め出来ません。人によっては良い給与を貰えることもあるので、結局はどこを重視するかになりますね。
記事番号76454:ディレクター
入社を希望した理由
オトメイトの製品が好きだったため。オトメイトに関わりたかったため入社しました。
給与制度
特にないと思います。昔ながらのコンシューマーの会社らしく、給料は非常に安価です。長年勤めましたが、ほぼ新卒時代の給料と変わりませんでした。また、上長から自分の評価について聞く場もありませんでした。恐らく入社する際はアルバイトとして入社し、なんらかのタイミングで社員に登用されると思います。タイミングは自分で選べず、担当したタイトルがヒットする、などの幸運があれば社員登用は比較的すぐだと思います。
社内の雰囲気
非常に穏やかで、ゲームが好きな人が集まっているという印象です。一部、会社の制度に対して愚痴をずっと言っている人もいましたが、基本的にはみんな与えられた業務を真面目にこなしていました。
組織体制
昔ながらのソフトハウスなので、上長は課長ということになると思います。特に組織体制についても、整備されていない印象でした。
勤務体制
一人一人が抱えるタスクがとても多いため、残業・休日出勤は当たり前のように行っていました。オトメイトやIF、コンパイルハートの製品がよほど好きで体力が有り余っていないと出来ないと思いました。
福利厚生・社内設備
特にありません。会社の近くに乙女ロードがあるため、流行の最先端に触れることが出来ます。ただ、お店がやっている時間に仕事が終わることはめったにないので、結局ほとんど行きませんでしたが……。
会社の良いと思う点
オトメイトという確固たるブランドがある。常に人手不足なのと出入りが激しいので、入社早々すぐにタイトルのコアメンバーに抜擢されることもある。社長がアニメ会社と強いパイプを持っているため、強いIPなどが回ってくることも多かった。あとは、入社してすぐタイトルを何本か任せられたため、良い実績作りになった。また、ゲームソフトのスタッフロールに自分の名前が載っているのを見た時は感動した。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
とにかく給料が安い。古いソフトハウスなので、会社の設備・福利厚生など何も揃っていない。入社してすぐにPJTのコアメンバーに登用されることもあるが、基本OJTなどはないので、全て手探りで方法を探っていくしかない。大体3~4ラインを一人で見させられるので、やってもやっても仕事が終わらない。当たったタイトルをずっと作り続ける。
退職理由
給料が安かったため。また、残業続きで体を壊したため。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
ある程度他社で経験を積んだ人が選ぶ会社ではありません。どうしてもオトメイトやコンパイルハートに関わりたい、バイトでもいい、という方、なんでもいいから実績が欲しい方、体力に自信のある方におすすめします。
ゲーム会社の口コミ募集中
ゲーム会社の口コミ・レビューを募集しています。投稿頂いた方には謝礼をお送りさせていただいておりますので、ご興味ある方はこちらをご覧ください。
【PR】ゲーム業界で働く人向けのおすすめ転職サービス一覧
ジーメディアでは、ゲーム業界・ゲーム会社へのおすすめの転職サービスを紹介しています。以下のボタンを押してアクセスしてください。