目次
Klab株式会社(クラブ)の口コミを掲載。実際に働いている&働いていた人からの投稿なので、転職活動や就職活動に役立つ情報です。給与制度(給与・賞与・昇給制度)や社内の雰囲気、福利厚生、社内設備、会社の良い点、会社の悪い点などの情報を掲載しています。
【PR】ゲーム業界で働く人向けのおすすめ転職サービス一覧
ジーメディアでは、ゲーム業界・ゲーム会社へのおすすめの転職サービスを紹介しています。以下のボタンを押してアクセスしてください。
Klab株式会社の採用情報
2023年2月25日時点で、Klab株式会社では、公式サイトでキャリア/経験者採用・転職者の募集を掲載しています。Klab株式会社以外にも他のゲーム会社も転職先として検討している方はこちらをご覧ください。
-
-
【転職サイト】ゲーム業界の転職でおすすめの転職サービス
目次ゲーム業界でのおすすめ転職サイトと活用方法シリコンスタジオエージェントG-JOBエージェントHiraku agentdodaマイナビエージェント ジーメディアで募集した口コミをもとに、ゲーム業界で ...
続きを見る
記事番号19055:プログラマー
入社を希望した理由
前に働いていた会社と扱うゲームジャンルが似通っていたところ、特に入社当時のプロジェクトが直近の私の経験を活かしやすいゲームジャンルだったことが決め手となりました。
給与制度
給与制度には社員等級制が導入されています。中途入社の場合でも社員等級に基づいた給与水準が適用され、成果に応じて等級と昇給が同時に行われる感じです。中途採用の場合は実務経験や能力から等級が算出されます。
社内の雰囲気
私が働いていた部署は常に多忙だったのであまり周りとコミュニケーションを取る機会がなく、結果として連携が上手く取れずに雰囲気が悪くなることもよくありました。
組織体制
ゲーム開発自体はトップダウン型の一般的な組織体制で行われています。実際の開発作業はプログラマーやデザイナーなど役割毎にチームを組んで対応しています。
勤務体制
開発に携わる人間や管理職の人間は裁量労働制での勤務となります。一応9時30分〜18時30分という会社基準はありますが、開発職は臨機応変に勤務時間を変えられます。
福利厚生・社内設備
大きな会社の割に福利厚生・社内設備の面はあまり優れていると言えません。特に社内設備の部分はオフィス機能以外はほとんど何もありません。
会社の良いと思う点
裁量労働制なのである程度自由に働けるのはよかったです。残業がつきものなので自由の範囲は限られていますが、平日用事を済ませて昼から出勤することなどもできるので良いと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
不満な点を挙げればキリがないですが、一番は開発体制が安定していないところです。契約社員を多く雇っていることもあり、辞めていく人がかなり多かったです。
退職理由
長期にわたって携わっていたプロジェクトが終わり、この会社で新しいプロジェクトに一から携わるモチベーションが湧かなかったので退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
色んなゲームを作っているので、開発経験を積む環境としては良い会社かなと思います。一方で長く勤めるには色々と欠点もある会社です。
【PR】ゲーム業界で働く人向けのおすすめ転職サービス一覧
ジーメディアでは、ゲーム業界・ゲーム会社へのおすすめの転職サービスを紹介しています。以下のボタンを押してアクセスしてください。
記事番号40130:デザイナー
入社を希望した理由
知人の社員紹介制度を利用して入社しました。前の会社で働くのが嫌になって急遽転職が必要となったので、会社の選り好みをしている余裕がなくてここに入社したようなかたちです。
給与制度
社員ランクに基づいた給与グレードが存在していて、グレードに基づいた給与水準になります。新卒の場合だと一番下のグレードから始まり、中途の場合だと能力や経験に基づいて入社時のグレードが決まります。
社内の雰囲気
一緒に仕事をするチーム内の雰囲気は良いですが、プロジェクト全体、部署全体、会社全体で見るとあまり良い雰囲気とは言えません。全体的に自分の仕事に注力して周りとコミュニケーションを取らない人が多いように思います。
組織体制
関東と関西にそれぞれ開発拠点となる事業所があり、開発組織もそれぞれ分かれています。プロジェクトによって配属される勤務地が変わりますが、基本的には東京か大阪それぞれでの採用になります。
勤務体制
開発部門に在籍している人は裁量労働制での勤務体制になっています。土日は休みですが平日はある程度自分で勤務時間を決められます。ただしプロジェクトの進行やミーティングなどの兼ね合いもあるので、全部自分の都合に合わせてスケジュールを決められるわけではありません。
福利厚生・社内設備
正社員にはストックオプション制度があります。勤続年数に応じてストックオプションが貯まっていきますが、あまり恩恵を感じたことはありません。
会社の良いと思う点
多くの会社がパブリッシャーについてプロジェクトが立ち上がるので、色んなジャンルのゲーム開発に挑戦できるというのが一番の利点かと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
色んなゲームジャンルに挑戦しているところは良いと思いますが、一つのジャンルに特化して研究開発する意識があまりないので、コンテンツ単体で見た時に他社に劣っているなと感じる部分が多いです。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
スマホゲームの開発経験があれば即戦力で働けるかと思います。能力に応じて適正範囲で仕事が割り振られるので、働きながら能力を向上させていけます。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:マイナビエージェント
マイナビエージェントは、マイナビが運営する大手の転職エージェントサービスです。登録するとあなたに専属の担当者がついて、おすすめの案件を適時紹介してくれます。サイトに掲載されているものだけでなく、非公開の案件もあるので、まずは登録して話を聞いてみる事をおすすめします。
記事番号61995:デザイナー
入社を希望した理由
小さなゲーム会社で働いていた私にとって、大きな会社の案件を受けて様々なコンテンツを開発しているこの会社は魅力に感じました。業務範囲も前職とほぼ同じだったので入社を決めました。
給与制度
能力評価によって給与水準が異なるのであくまで私の場合になりますが、水準的には特に高くはありませんし手当面が少ないので全体で見ると低いかもしれません。
社内の雰囲気
会社全体を通して人を育てる意識が少し低いように感じます。従って別の会社で経験を積んできた中途採用者が多く、全体のまとまりがないように感じます。
組織体制
ゲーム開発は複数の組織に分かれています。基本は東京と大阪のそれぞれの拠点で分けられていて、さらにその中で複数のプロジェクトに分かれて実際の作業が行われています。
勤務体制
残業も休日出勤もプロジェクト次第でバラつきがあります。長期的に残業が多い時もありますが、残業がほとんどないような月はプロジェクト終了後の一時的のみです。
福利厚生・社内設備
福利厚生は特に多くないですが休暇制度がそれなりにあります。女性が長く働ける職場作りを意識していて、出産休暇や生理休暇などがあるのが良いところです。
会社の良いと思う点
全てがそうというわけではありませんが、良い上司の下で働けると、伸ばしたいスキル、挑戦してみたい仕事など、自分のキャリアプランに合わせた良い仕事ができます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
チームを率いている人たちの人間性や能力にかなり差があることです。管理職の人は特に人間性の差が大きく、上司ガチャみたいな状況になっています。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
誰の下で働くかが結構重要になってくる会社です。上司と合わない、もしくは良い上司ではない場合、やはり辞めていく人が多いですね。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:マイナビエージェント
マイナビエージェントは、マイナビが運営する大手の転職エージェントサービスです。登録するとあなたに専属の担当者がついて、おすすめの案件を適時紹介してくれます。サイトに掲載されているものだけでなく、非公開の案件もあるので、まずは登録して話を聞いてみる事をおすすめします。
記事番号44770:イラストレーター
入社を希望した理由
前の会社で働くことに疲れて転職活動をしていた時に、当時この会社で始動していたプロジェクトに魅力を感じたので入社を決めたような流れです。
給与制度
私の場合は前職でも同様の職種で働いていた経験があったので、リーダー候補として入社したこともあり給与水準はそれなりに高い方だったのではないかと思います。
社内の雰囲気
会社の雰囲気としてはとにかくスタンドプレーが目立っていました。それぞれが与えられた仕事を黙々とこなしているだけで、ただ作業員として業務をこなしているという感じでした。
組織体制
社内にはいくつかの開発組織があってそれぞれでゲームの企画から開発まで行なっています。クリエイターはどこかの部署に所属していて、職種チームの中で作業を担当しています。
勤務体制
残業はほぼ常にありました。多い時は月50時間を超えることもあり、それが数ヶ月続くこともありました。ゲーム会社はどこもそうですが、ここも例に漏れず残業が多い会社です。
福利厚生・社内設備
社保完備、有給休暇・各種休暇有り、健康診断・メンタルヘルス相談有り、ストックオプション(正社員)有り、福利厚生は一般的な会社にあるものは大体あります。
会社の良いと思う点
他社製品の開発ばかりおこなっているので、良い意味でも悪い意味でも幅広いジャンルに対応できる能力が会社にあります。そこは強みかなと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
どれだけ下の人間が大変な思いをしていても、会社として開発体制の強化を行おうという意識が感じられなかったのが残念でした。
退職理由
この会社のコンテンツに独自の強みを感じず、ここで長く働いても自分の力を伸ばしていけると感じなかったので退職を決意しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
会社としての色や得意なジャンルというのがないので、一つのジャンルを伸ばしたいと思っているクリエイターには不向きな会社だと思います。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:マイナビエージェント
マイナビエージェントは、マイナビが運営する大手の転職エージェントサービスです。登録するとあなたに専属の担当者がついて、おすすめの案件を適時紹介してくれます。サイトに掲載されているものだけでなく、非公開の案件もあるので、まずは登録して話を聞いてみる事をおすすめします。
記事番号66779:イラストレーター
入社を希望した理由
かなり長い間ゲーム開発、特にモバイルゲームの開発を行なっていたのが理由です。開発実績も多くて他社IP作品の開発に携わることもあり、仕事の幅が広がると思って入社を決めました。
給与制度
入社した時の給与水準で言えばほぼ希望額通りのものでしたが、昇給に関しては聞いていた話より少なくてあまり上がらない印象があります。プロジェクトで大きな功績を残した人など一部の人くらしか満足いく昇給はないと思っておいた方が良いです。
社内の雰囲気
仕事に関しては意見を出し合ってチーム意識を持っている人が多いですが、仕事以外の部分ではドライな人間関係の会社です。人付き合いが苦手な人も多くて、仲睦まじい職場という感じではありません。
組織体制
東京本社の他に大阪にも開発拠点を持っていて、そちらの方でもプロジェクト単位で開発作業が行われています。デベロッパから開発作業を任せられることが多いので、拠点毎に案件を割り振っているような感じです。
勤務体制
裁量労働制での勤務になるのでどれだけ残業するかは自分で決められます。1日8時間勤務で考えると月30時間前後は残業があります。休日出勤もプロジェクトの状況によっては発生します。
福利厚生・社内設備
裁量労働制で残業がつかない分、月20時間分の固定残業手当がつきます。他の手当制度はあまりありませんが、懇親会の補助や定期的な社員表彰制度などがあります。
会社の良いと思う点
過度に仲良くしなければいけない職場ではないので、自分の仕事に集中できるところが良いです。コミュニケーションは最低限必要ですが、誰とでも仲良くしなければならないというわけではありません。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
プロジェクトによっては残業が続くことがあるのですが、そういう際に会社側で対策しようとする気配が一切ないことです。結局、毎回のように残業が多くなって作業者が疲れています。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
仕事に集中できる環境があるので、過度にコミュニケーションを取ったりするのが苦手な人でも、仕事に対する向上心があればやっていける会社だと思います。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:doda(デューダ)
doda(デューダ)は、転職サービス大手のパーソル株式会社が運営する転職サイトです。テレビCMで見かける事が多く、知名度も高い転職サイトです。ゲーム系の案件も豊富に取り扱っており、絞り込み検索ができる機能があるため、効率よく求人を探せます。
記事番号71875:イラストレーター
入社を希望した理由
スマホ向けゲームを作っている会社で以前は働いていたので、その時の経験とスキルが活かせる職場を探してこの会社に転職しました。色んな企業の案件を受けている実績ある会社だったのが決め手になりました。
給与制度
月収・年収は以前より上がったので給与水準はぼちぼち高いかなという印象です。この辺りは各々の経験やスキルも考慮されるので、全員が高い給与水準とは言い切れません。周りを見ていると大きなプロジェクトに携わっていたわかりやすい実績がある人は高い気がします。
社内の雰囲気
あまり全体でコミュニケーションを取る機会が少なく、自分のチームの人以外とはそこまで関わりを持たない会社です。業務連絡はチャットで済むので過度にコミュニケーションを取ることもありません。
組織体制
コンテンツのほとんどにデベロッパがついていて、デベロッパや他社協力会社と合同でコンテンツ開発することが多いです。
勤務体制
一般職と開発職で勤務体制が異なっています。一般職は9時半から18時半までで、開発職は10時から19時を基準に裁量労働制となっています。残業は多いですが残業代は出ません。
福利厚生・社内設備
この会社は契約社員で働いている人も多いですが、正社員のみの福利厚生制度が多いです。具体的にはストックオプション制度、産前・産後休暇などがそれにあたります。
会社の良いと思う点
スマホ向けゲームの開発に注力しているところが良いです。個人的にはスキルが活かせる職場だと思いますし、会社的にもスマホ向けゲームの開発スキルを持つ人材が集まってくるので良いと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
裁量労働制の利点があまり活かされていないところです。基本的に残業が多い職場なので裁量労働制である分、残業に対する手当が少なくなっています。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
スマホ向けゲームに特化した会社なので、そういう経験やスキルがある人に向いている会社です。他のゲーム会社と同じように残業は多いので、その点は覚悟が必要かと。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:Hiraku agent
Hiraku agentは、ゲーム業界専門の転職専門エージェントです。平日の終業後の時間や土日祝日など、現在の勤務に影響が出ない時間でもTV面談が調整が可能です。決断を急がせず、長期的な視点で一緒にあなたのキャリアを考えて紹介をします。
記事番号72161:アシスタントプランナー
入社を希望した理由
販売の仕事をしていたのですが、もともと事務の仕事の方が性に合っていて体への負担も少なかったこと、アプリやゲームに興味があったためです。また、求人サイトにあったゲーム会社の求人がそこだけだったので、真っ先に応募しました。
給与制度
アルバイト・契約社員・正社員と段階があり、アルバイトからスタートすると努力次第で契約社員に切り替わりすることができます。しかし、契約社員から正社員になるまでの道のりは、人によって差がありました。正社員に上がるための実績の線引きが厳しいようです。昇給はチームをまとめる・継続年数が増えるなど、努力と結果でしっかり考慮していただけます。
社内の雰囲気
営業の方々を除き、みなさん基本的にほぼ私服ということもあって、かなりリラックスした空気の中で業務に取り組んでおられます。
組織体制
基本は部署ごとに管理されています。
勤務体制
残業は部署と案件によって異なるかと思いますが、全体的に見て皆さん基本は残業という印象でした。アプリの開発会社ということもあり、開発担当は会社に泊まったり、休日に出勤ということももちろんあります。
福利厚生・社内設備
一般的な上場企業と同じ福利厚生があります。社員用の0円自販機やリラックススペース、集中用個室なんてものがあったりと、いたれりつくせりな環境です。お弁当の販売も来ますし、周囲には飲食店がたくさんあります。
会社の良いと思う点
お互いの意識を共有し合うという点に重きを置いている印象でした。しっかりとすり合わせと情報共有を行うことももちろんですが、ひとりひとりとお話しする機会を設けて、今後のサービス向上や各員が楽しく仕事するための方法を模索したりと、自分の成長に繋がる現場でした。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
案件によって、チームメンバー同士の意思疎通が難しいことがあるようです。
退職理由
家庭の事情により。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
幹部の方々は本当に敏腕の方ばかりです。あまり上司に恵まれないということはないかもしれませんが、同僚となる方はどうかわかりません。逆に、相談すると不安を解消するよう動いていただけるかもしれません。良くも悪くも、柔軟に働ける現場で成長してみたい!という方は、入ってみるといいかもしれません。あと実は、昔はアプリではなく別のものを売る商売をしていたそうです。現在、安定したアプリがいくつかありますが、この先どうなっていくかはまだなんともいえない会社だと思いますので、そのつもりで入社されるのが良いかと思います。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:G-JOBエージェント
G-JOBエージェントは、ゲーム業界専門の転職支援サービスです。G-JOBエージェントのコンサルタントは、ゲーム会社での勤務経験・マネージメント経験などといった条件があるため、ゲーム業界で働く方のニーズにあわせた提案をしてくれるのが特徴です。
記事番号27558:シナリオライター
入社を希望した理由
前年収を大きく超えた月収・年収でオファーをもらい、職種も希望していたもので、業務内容も興味深かったため。
給与制度
比較的高水準だと思います。正社員はボーナスあり、契約社員はボーナスがない分、月収が高額になります。
社内の雰囲気
コミュニケーションが多く、和気藹々とした雰囲気です。Slackを主に使用しますが、同じ拠点にいる人とは直接話す機会の方が多いです。雑談も多いので、静かに黙々と作業したい人にとっては大変な環境かもしれません。
組織体制
ゲーム事業部の中で各案件ごとにチームが分かれています。内製の場合には百名以上の大規模なチームで、プロデューサー、ディレクター、エンジニア、デザイナー、プランナー、シナリオライター、サウンド、3Dなど様々な分野のスタッフが集まることになります。クリエイティブ系の職種は契約社員も多めです
勤務体制
ゲーム事業部は裁量労働制の社員が大半です。残業が多い人もいますが、勤怠はかなり緩く、成果をあげていれば勤務時間は問われないので、早く仕事を終わらせて早く帰宅する、遅く出社することもかなり自由です。エンジニアは重大なバグが発生したとき、シナリオ系人員は収録スケジュールなどによって休日出勤が稀にあります。休日は最低限しかありません。年末年始は12月30日から三が日のみの休みです。
福利厚生・社内設備
IT健保で、特典も色々とあります。本社が森ビルに入っているため、森ビルの展示会や展望台などに無料で入れます。無料コーヒー、お茶などがあります。設備は、基本がノートPC一台で、申請しないとモニターなどがもらえないため不便でした。
会社の良いと思う点
勉強会や社内交流が活発で、チームをまたいで知識や技術のシェアが行われています。勉強熱心な方も多い印象です。新技術を使ったゲーム制作も積極的に行われており、外部の催しに登壇するエンジニアも多いです。4半期ごとに全社会があり、表彰や新規PJの状況共有があるため、モチベーションにもつながります。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
マネジメント層のマネジメント力に不満がありました。プロデューサーが気分屋で、機嫌が悪いとパワハラ的言動をとったり、スケジュールが既に非常に危うい状態のものを土壇場でひっくり返したりと、現場への負担を増大させてストレス源になっています。また、社内人員が多すぎて仕事が回ってこない人がいたり、特定の人にタスクが集中したりと、割り振りや人員配置も上手くいっていませんでした。
退職理由
社内外の人間関係でのストレスが多かったことと、転職の際、事前に聞いていた話と違う部分が多々ありミスマッチを感じたためです。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
シナリオ、イラストどっちもやりたいなど、裁量を大きく持ってやりたい方には向かないかもしれません。クリエイティブの特定分野のエキスパートになっていきたい方には良い会社だと思います。裁量制ですが、残業はあまりなく、むしろ業務時間が定時よりマイナスになることもあるので、ワークライフバランスを重視する方にも良い環境です。特定スキルを磨いていきたい、という明確な目標がある場合は、切磋琢磨して学びつつ業務に生かしていけるので、ぜひ検討してみてください。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:エクストリームフリーランス
エクストリームフリーランスは、フリーランスエンジニア・クリエイター向けの転職エージェントサービスです。ゲーム業界に大きなコネクションがあるエクストリームが運営しているので安心。希望の仕事を見つける事や、見つけた後の企業と交渉、フリーランスならではの悩みの相談など、フリーランスで働く人の様々なサポートを行っています。
記事番号98492:運営・プランナー
入社を希望した理由
ゲーム会社に勤務していたのですがwebゲームを主に担当していたため、本格的なアプリゲーム運営に興味があり入社を決めました。
給与制度
業界の平均より少し低いかなと思います。ただ役職などによって異なるとは思います。
社内の雰囲気
割と落ち着いた雰囲気だと思います。IPものを扱うことが多いので、自社製品大好きというような熱心な方はあまり見かけない印象です。社内でコミュニケーションをとるときは、チャット上で話すことが多いのでミーティング以外で一日のうち誰とも話していない日などもありました。ゲーム好きな人はかなり多いので、どんなジャンルでもゲーム好きな方なら話は合うと思います。
組織体制
チームにもよりますが、プロデューサー、PMマネージャー、アート担当がいて指示する形です。
勤務体制
休日出勤はあまりない印象ですが、その分残業は多いと思います。残業は担当しているゲームやイベントなどのタイミングによります。大きな施策を控えたときは、2~3時間残業は当たり前でした。差し込み対応が多くあまり定時で帰れる印象はないですが、自分で計画的に仕事をこなせばある程度は帰り時間を早めることはできると思います。基本的に個人の仕事は他人に任せられる体制を作っていないので、自己責任で仕事のさばき方を決めていました。
福利厚生・社内設備
一般的な企業と同じだと思います。流行りのIT企業のようなイベントなどはありません。社内にある紙コップの自販機が無料だったり、必要な備品は基本的には支給されるので業務で困ることは無かったです。
会社の良いと思う点
規模の大きいアプリゲームを抱えているので、クオリティの高いものを提供する信念があり勉強になることが多いです。開発担当者は優秀な方が多い印象。一つ一つの施策などを提案してから実装までが割と早い印象でした。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
運営や制作方面が、少しアナログだなと思います。自社ツールなどがあまり発達していない、もしくは開発中なので向こう何年かでより便利になるかもしれません。また、社員を育てるという概念があまりないように感じました。自ら考えて調べて仕事していく、意欲が高い方は向いていると思いますが、業界初めての方はしっかり意志を持って仕事をしていかないと作業が多すぎて自分が何をやているのか分からなくなるときがあります。
退職理由
別の業界に興味が出てきたため。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
自ら進んで仕事をこなしていくスタイルの会社なので、ゲーム好きで向上心がある方はは楽しいと思います。大きなタイトルを多数抱えているので、主力で働くほど責任やプレッシャーは大きいと思います。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:エクストリームフリーランス
エクストリームフリーランスは、フリーランスエンジニア・クリエイター向けの転職エージェントサービスです。ゲーム業界に大きなコネクションがあるエクストリームが運営しているので安心。希望の仕事を見つける事や、見つけた後の企業と交渉、フリーランスならではの悩みの相談など、フリーランスで働く人の様々なサポートを行っています。
ゲーム会社の口コミ募集中
ゲーム会社の口コミ・レビューを募集しています。投稿頂いた方には謝礼をお送りさせていただいておりますので、ご興味ある方はこちらをご覧ください。