目次
- 株式会社コナミデジタルエンタテインメントの採用情報
- 記事番号25653:プランナー
- 記事番号22523:プランナー
- 記事番号67986:デザイナー
- 記事番号71311:デザイナー
- 記事番号81488:デザイナー
- 記事番号85850:プランナー
- 記事番号97520:プログラマー
- 記事番号28619:プログラマー
- 記事番号23171:グラフィッカー
- 記事番号51296:プランナー
- 記事番号43451:プランナー
- 記事番号49766:デザイナー
- 記事番号23851:デザイナー
- 記事番号70777:エンジニア
- 記事番号29145:エンジニア
- 記事番号22196:サウンドディレクター
- 記事番号81671:プロジェクトマネージャー
- 記事番号64079:プログラマー
- 記事番号41424:3DCGデザイナー
- 記事番号28807:プランナー
- 記事番号99309:プログラマー
- 記事番号95972:デザイナー
- 記事番号62915:プログラマー
- 記事番号86110:プランナー
- 記事番号74890:3DCGデザイナー
- 記事番号50806:グラフィッカー
- 記事番号24050:プログラマー
- 記事番号84421:グラフィッカー
- 記事番号58322:プログラマー
- 記事番号12335:デザイナー
- 記事番号33510:3DCGアーティスト
- 記事番号41459:デザイナー
- 記事番号62334:プランナー
- 記事番号16893:デザイナー
- 記事番号48396:プランナー
- 記事番号62544:デザイナー
- 記事番号11646:CGデザイナー
- 記事番号85735:イラストレーター
- 記事番号39837:プランナー
- 記事番号30705:デザイナー
- 記事番号49304:プランナー
- 記事番号18420:プランナー
- 記事番号49572:デザイナー
- 記事番号11599:サウンドコンポーザー
- 記事番号98164:グラフィックデザイナー
- 記事番号64529:プログラマー
- 記事番号99857:エンジニア
- 記事番号79476:プランナー
- 記事番号25085:インフラエンジニア
- 記事番号84013:マーケティング
- 記事番号97407:デザイナー
- 記事番号61158:プランナー
- 記事番号77956:プランナー
- 記事番号98092:サウンドクリエイター
- 記事番号94746:デバッグ
- 記事番号18822:CGデザイナー
- ゲーム会社の口コミ募集中
株式会社コナミデジタルエンタテインメントの口コミを掲載。実際に働いている&働いていた人からの投稿なので、転職活動や就職活動に役立つ情報です。給与制度(給与・賞与・昇給制度)や社内の雰囲気、福利厚生、社内設備、会社の良い点、会社の悪い点などの情報を掲載しています。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:シリコンスタジオエージェント
「シリコンスタジオエージェント」は、ゲーム・映像業界のクリエイター、エンジニアに特化した人材派遣・紹介サービスです。派遣から正社員を希望する人も。業務量の割には給料が低いとお悩みの人も。現在の仕事が望んだ業務内容でなく不満を抱えている人も。新しい職場でスキルアップしたいという人も。様々なニーズにあわせた転職情報をサポートします。
株式会社コナミデジタルエンタテインメントの採用情報
2023年2月23日時点で、株式会社コナミデジタルエンタテインメントでは、公式サイトでキャリア/経験者採用・転職者の募集を掲載しています。株式会社コナミデジタルエンタテインメント以外にも他のゲーム会社も転職先として検討している方はこちらをご覧ください。
-
-
【転職サイト】ゲーム業界の転職でおすすめの転職サービス
目次ゲーム業界でのおすすめ転職サイトと活用方法シリコンスタジオエージェントG-JOBエージェントHiraku agentdodaマイナビエージェント ジーメディアで募集した口コミをもとに、ゲーム業界で ...
続きを見る
記事番号25653:プランナー
入社を希望した理由
当時の社内スタジオの一つであるコジプロに入りたくて入社しました。コジプロ作品のような重厚なストーリーと深みのあるゲームが作りたかったのが理由です。
給与制度
開発職の人間は年俸制の給与制度になっています。水準は高いですし手当や賞与も良いので給与面で不満はありません。昇給は社員等級制度に基づいた基準になっています。
社内の雰囲気
トップダウンがきつくて古い感じの会社です。上下関係もしっかりあって昭和体質だと思うことが多いです。最近ではそういうところを改善しようと体制変更など改革が盛んに進んでいます。
組織体制
開発体制はスタジオ分離型のプロジェクト制になっています。プロジェクトにかかるチームは社内で完結することは稀で、基本的に外部のデベロッパーに一部開発を依頼するかたちになります。
勤務体制
ゲーム制作に携わる職の人は10時〜18時45分までが定時です。残業は総合職よりも断然多く、月40時間くらいはほぼ毎回あるような状態です。
福利厚生・社内設備
独身社員寮があって入社した時に助かった経験があります。福利厚生の中にはインセンティブ制度があって、売上など会社の利益に貢献できれば特別賞与が貰えます。
会社の良いと思う点
ゲーム業界の規模が大きくなってユーザーの多様化が進んでいる中、様々なニーズに応えられるようコンテンツの多様化に柔軟に取り組んでいる姿勢が良いと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
会社の体質が古いままなところです。社内改革は進んでいるものの現場はやはりトップダウンありきの体制になっているので、末端まで改革が行き届いていないのが現実です。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
細かな不満はあるものの総合的に良い会社だと思っています。クリエイターと言えど会社員なので大手企業で働くメリットは大きいと思います。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:doda(デューダ)
doda(デューダ)は、転職サービス大手のパーソル株式会社が運営する転職サイトです。テレビCMで見かける事が多く、知名度も高い転職サイトです。ゲーム系の案件も豊富に取り扱っており、絞り込み検索ができる機能があるため、効率よく求人を探せます。
記事番号22523:プランナー
入社を希望した理由
この会社の技術カンファレンスを拝見した時に、技術の研鑽やゲーム開発にかける情熱に強く魅力を感じて入社を決めました。
給与制度
社員等級制度というものがあって等級別に給与の基準値が定められています。これと個人評価によって給与額が決まるかたちになっています。
社内の雰囲気
私が働いている部署に限って言えば和やかな雰囲気の職場です。若手クリエイターが多い部署ということもあって上下関係が厳しくなく、比較的自由に仕事ができています。
組織体制
常に様々なプロジェクトが動いていて多くのチームが稼働しています。基本はスタジオ毎にチームが作られていますが、受け持つプロジェクトが複数になる場合はチームを分割して作業にあたることもあります。
勤務体制
月30〜40時間程度の残業があります。家庭用ゲームの場合は開発スケジュールの大半はこのような状態で、マスターアップ後の少しの期間だけ残業が減ります。
福利厚生・社内設備
福利厚生に関してはほぼ何でも揃っています。社内設備も充実していますし、この点に関しては不満に感じることはほとんどありません。特にクリエイター向けの独身社員寮は多くの社員が恩恵を受けていると思います。
会社の良いと思う点
制作技術に対する意識が非常に高いところです。特に古くから開発しているコンシューマー向けゲームに対するクオリティの意識が高くて、技術研究も盛んに行われています。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
社員等級制というシステムが今の時代にそぐわないと思います。個人の能力や会社への貢献度で等級が上下するようなものなら良いですが、単純に社歴と年功序列に応じた等級制度なので古くさいなと思います。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
売上高も規模も国内有数の会社なので入社する利点は大いにあると思います。給与水準も決して低くありませんし、福利厚生も充実しています。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:シリコンスタジオエージェント
「シリコンスタジオエージェント」は、ゲーム・映像業界のクリエイター、エンジニアに特化した人材派遣・紹介サービスです。派遣から正社員を希望する人も。業務量の割には給料が低いとお悩みの人も。現在の仕事が望んだ業務内容でなく不満を抱えている人も。新しい職場でスキルアップしたいという人も。様々なニーズにあわせた転職情報をサポートします。
記事番号67986:デザイナー
入社を希望した理由
元々はあるプロジェクトに参加したくてプロジェクト社員として入社しました。その時に開発環境や仕事内容に魅力を感じたので、その後も正社員として働くことにしました。
給与制度
給与水準はそれなりに高いです。そこは大手なので他とはレベルが違います。ただし社員等級という前時代の制度がまだあって、等級に従って昇給していくシステムになっています。
社内の雰囲気
仕事に関しては熱意を持っている人が多いです。社員交流があまりないので他の部署の人と関わる機会が少なく、全社で一体感はありません。
組織体制
大きな会社なので巨大な開発組織を持っています。国内に複数のスタジオを持っていてそれぞれのスタジオでプロジェクトを進めています。クリエイター数は数百人規模で、一つのプロジェクトに百人以上が関わることもあります。
勤務体制
残業時間はプロジェクトや部署によってバラバラですが制作職は全体的に多めです。最近はコロナの影響で多少減ってはいますが、結局仕事量は変わらないので残業はあります。
福利厚生・社内設備
子育て支援や時短勤務制度など子育て世代にある女性でも活躍できる制度が整えられています。子育てしながらゲーム制作の中心で働いているような人もたくさんいます。
会社の良いと思う点
子育て世代が長く活躍できるような環境が整えられていたり、若手の独身クリエイターが金銭的に圧迫しないよう社員寮があったり、社員が力を発揮できる環境を会社が努力して整えてくれているところは良いと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
不満点は一つだけで社員等級制度が若手社員の意欲を削いでいるところです。社員等級制のせいで給与が上がりにくく、仕事のできない中堅が高い給与で居座っているせいで不満を覚えている人も多いです。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
やりがいある仕事ができる会社です。福利厚生や職場環境など社員のために様々な点が配慮されていますし、こういうところは大手にしかない良さだと思います。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:Hiraku agent
Hiraku agentは、ゲーム業界専門の転職専門エージェントです。平日の終業後の時間や土日祝日など、現在の勤務に影響が出ない時間でもTV面談が調整が可能です。決断を急がせず、長期的な視点で一緒にあなたのキャリアを考えて紹介をします。
記事番号71311:デザイナー
入社を希望した理由
2Dデザインに特化した仕事がしたくてこの会社を希望しました。この会社が作る作品の方向性や業務範囲など様々な点を考慮して入社しました。
給与制度
社員グレード制があって年齢と社歴に応じてグレードが決まり、そのグレードに応じて昇給していくというシステムになっています。長く勤めるだけで高給になるので、仕事ができなくても高給な人も中にはいます。
社内の雰囲気
あまりコミュニケーションが多くなくて淡白な会社です。社員同士もあまり仲良くしようという意識がなく、それぞれの仕事を黙々とこなしている感じです。
組織体制
私が所属する部署では主にコンシューマーゲームの開発を行っています。部署では複数のプロジェクトが稼働していて、それぞれディレクターが指揮しています。その下にプランナー、デザイナー、エンジニアなどの職種があって、チーム制で動いています。
勤務体制
残業はほぼ毎日あります。最低30分、長くて3時間くらいです。休日出勤は本当にたまにですが、プロジェクトの進捗次第では毎週のように土曜日出勤になることもあるようです。
福利厚生・社内設備
社員持株会制度や確定拠出年金などの福利厚生があります。大きい会社なだけあって福利厚生に関しては良い方だと思います。社内設備も機材やソフトなど不自由なく何でも揃っています。
会社の良いと思う点
専従業務型の勤務体制になっているので、自分の得意な仕事に集中できる環境になっているのは良いところです。能力に見合った仕事を任せてもらえるので、得意を伸ばしていけます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
どれだけ社員がいようと一人に割り振られる仕事量が多くて残業が減らないところが不満です。リソース管理の問題なのか、全体的にもう少しスケジュールに余裕が欲しいです。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
一時期に比べてゲーム開発の活気も戻っているので、今のコナミは十分に入る価値がある会社だと思います。待遇面は文句なしで、残業だけ覚悟しておいた方が良いです。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:シリコンスタジオエージェント
「シリコンスタジオエージェント」は、ゲーム・映像業界のクリエイター、エンジニアに特化した人材派遣・紹介サービスです。派遣から正社員を希望する人も。業務量の割には給料が低いとお悩みの人も。現在の仕事が望んだ業務内容でなく不満を抱えている人も。新しい職場でスキルアップしたいという人も。様々なニーズにあわせた転職情報をサポートします。
記事番号81488:デザイナー
入社を希望した理由
デザイン職で働いたのちにディレクターなど別の職種にも挑戦したかったので、そういうチャレンジがしやすいこの会社への入社を決めました。
給与制度
給与は年俸制になっています。基本給+月40時間分の残業手当×12ヶ月分が年俸額になっていて、その他の諸手当は年俸額には含まれていません。
社内の雰囲気
一時期はベテラン社員の流出が増えて社内に活気がなかったですが今はかなり持ち直しています。プロジェクトの稼働も盛んで業績も好調になっていて、社員のモチベーションも全体的に高いです。
組織体制
社内のデジタルエンタテインメント事業部でゲーム開発が行われています。プロジェクトは部署毎にチーム体制で稼働しています。
勤務体制
残業・休日出勤は多いです。できる仕事が増えるたびに残業時間が増える傾向があり、役職ポジションに就いている人はかなり長い時間残業していると思います。
福利厚生・社内設備
大手企業なので福利厚生はそれなりに何でも揃っています。一番良いのはセミナー参加など教育に関するものが揃っていて、働きながらスキルアップも図れるところです。
会社の良いと思う点
給与水準、福利厚生、社内環境、コンテンツ幅、どれを取っても一流ゲーム会社なだけはあります。良い環境で働きながらステップアップしていけます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
良いコンテンツを潰してしまう傾向があるのが残念です。ビッグコンテンツを手がけていたベテラン社員の流出が続いてしまったのが、コンテンツが潰れた大きな原因になっていると思います。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
ホワイト企業とは言えませんが大手なりの良さがあります。特にコンテンツ面では優れているので、コンシューマーゲームからモバイルゲームまで様々な開発経験が積める場所だと思います。
【PR】ゲーム業界で働く人向けのおすすめ転職サービス一覧
ジーメディアでは、ゲーム業界・ゲーム会社へのおすすめの転職サービスを紹介しています。以下のボタンを押してアクセスしてください。
記事番号85850:プランナー
入社を希望した理由
プランナーとして仕事をするならパブリッシャーとして自社でゲーム開発している会社の方が良いだろうと思い、大手ゲーム会社の中で就職活動をしていました。この会社で採用されたので入社しました。
給与制度
クリエイター職の人はそれなりに給与水準が高かったです。大まかではあるものの給与テーブルが存在するので、特別な技能を持っている人以外はあまり給与水準の差がない会社でした。
社内の雰囲気
社員数が多くて複数の事業所があるので、場所によって雰囲気は様々だったと思います。どの部署もプロデューサーなど上位職の人の性格が全体に反映されていたように思います。
組織体制
会社はいくつかの事業に分かれていて、ゲーム開発はデジタルエンタテインメント事業部が担当していました。この事業部だけでも複数の拠点があって、拠点毎にコンテンツの開発が行われていました。
勤務体制
9時から17時45分までが会社規定の勤務時間になります。ゲーム開発部門に属する人はフレックスタイムや裁量労働制での勤務となっていました。
福利厚生・社内設備
若手社員が優先的に入れる独身社員寮がありました。入寮には規定が設けられていますが、給与水準が低い若手の人は基本的には入れるようになっていました。
会社の良いと思う点
若手でも活躍できるような機会が頻繁に与えられる会社でした。クリエイターに若手もベテランも関係ないという会社なので、若手でも積極的に開発の中心に踏み込んでいけました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
モバイルゲームの開発にシフトしてから勤務時間が増えて激務が増しました。モバイルゲームは恒常的に運営作業が付帯するので、激務が終わりなく続くような状態でした。
退職理由
新規コンテンツが生まれない、激務で身体的にキツいなど様々な理由が重なって退職を決意しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
一時期と比べてゲーム事業の業績も伸びてきて、私がいた頃より今はゲーム事業に活気があるようです。特にモバイルゲームの開発は最近では盛んになっているので、経験者は優遇されると思います。
記事番号97520:プログラマー
入社を希望した理由
パワプロや桃鉄など好きなゲームが多い会社だったので入社したいと思いました。他にも大手ゲーム会社を候補に就職活動していたのですが、この会社しか受からなかったというのもあります。
給与制度
社員等級に基づいた給与水準になっています。勤続年数が増えたり会社から評価されたりすると社員等級が上がり、等級に基づいた給与テーブルに昇給します。
社内の雰囲気
私が働いている部署は仲が良くて楽しく仕事ができています。フレンドリーな上司や先輩がいるのであまり気を遣うこともなく仕事に集中できています。
組織体制
コナミには複数のスタジオがあってスタジオ毎にコンテンツを開発しています。スタジオによって扱うIPが決まっているので、社歴が長くても全く関わらないコンテンツもあるようです。
勤務体制
コンシューマーゲームの開発を担当する部署は残業が多い傾向があります。モバイルゲームは開発期間はそれなりに多いですが、運営作業に移行すると残業が少なくなるようです。
福利厚生・社内設備
大きい会社なので福利厚生の面は良いところばかりです。特に手当に関する制度が充実していて、コンテンツの売り上げに応じたプロジェクトインセンティブなどがあります。
会社の良いと思う点
色んなゲームを作っている会社なので所属するスタジオによってはプロジェクト毎に別ジャンルの開発に携わることができます。毎回新鮮な気持ちで仕事ができるのは良いところだと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
昔からあるコンテンツのモバイル化が進んでいるのは時代の流れかと思いますが、コンシューマー路線と完全に捨ててモバイル一本に絞るコンテンツが多いのは個人的に残念に思います。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
私は良い会社だと思っていますが、上司や先輩の中には会社の体質に不満を持っている人もいます。長く働くつもりであれば、嫌なところも多く見えてくるのかもしれません。
記事番号28619:プログラマー
入社を希望した理由
高い能力が必要とされる会社だったので自分の力を試せる環境があると思いました。自身の成長のために身を置こうと思いました。
給与制度
前職より年収+40万ほどになりました。中途採用者の給与水準はバラバラですが決して低くはないと思います。昇給は社員等級によって決まります。
社内の雰囲気
色んな部署があってそれぞれで独特の雰囲気を持っています。トップダウンが厳しいところもあれば、ボトムトップが進んでいる部署もあります。
組織体制
国内にいくつかの拠点があってそれぞれが開発スタジオとして機能しています。スタジオ一つ一つに専属の開発チームがあって、プロジェクトの立ち上げから開発運営まで担当しています。
勤務体制
勤務時間は9時から17時45分になりますが、残業が多いので早く帰れたとしても19時くらいです。大体20時は超えることが多いので残業はそれなりにあります。
福利厚生・社内設備
独身者向けの社員寮があって若手や遠方から引っ越しが必要な人などは入寮できます。常に空いているわけではないので、数年で出ないといけないみたいですが。社内にはマッサージルームやフリードリンクスペースなどがあります。
会社の良いと思う点
どのプロジェクトも高いクオリティを意識していて妥協が許されないところです。実務をこなしながらスキルアップできますし、クオリティを意識した開発技術も学べます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
最近はコンシューマーゲームの開発が落ち着いていて、代わりにモバイルゲームの開発が盛んになっています。流行り的にそちらの方が利益が出るのはわかりますが、これまで培ったコンシューマーゲームの技術をもっと活かしてほしいです。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
色々と問題はある会社ですが曲がりなりにも大手なので得られるものは大きいと思います。スタジオによって雰囲気や扱うコンテンツが違うので、配属先にだけ気をつけておいた方が良いです。
記事番号23171:グラフィッカー
入社を希望した理由
メタルギアシリーズの開発に携わりたくて入社しました。当時のコンシューマーゲームの開発会社の中で、この会社のグラフィック技術は相当高かったので、そういう点でも入社して学びたいと思いました。
給与制度
大企業なだけあって給与水準は良い方です。昇給も中小企業より良かったですし、給与面での不満は少なかったです。手当も様々なものがありました。
社内の雰囲気
様々な性格の人がいる会社でした。クリエイターとしての感性やスキル、仕事に対する姿勢など、人によって様々で、他人のやり方を尊重している人が多かったです。
組織体制
複数の事業所にスタジオが散らばっていて、開発チームもかなりの数がありました。プロジェクトが終わると解体されるチームもあれば、そのまま次のプロジェクトに移行するチームもありました。
勤務体制
私がいた頃はまだまだ残業も休日出勤も多かったです。今は少なからず改善されていて、毎日深夜残業になったり、徹夜で仕事をしたりということはないと思います。
福利厚生・社内設備
会社指定の社外セミナーを無料で受けられる制度があります。他にはリフレッシュ休暇や介護・育児休業制度などがあります。社内設備も開発に関するものはかなり充実しています。
会社の良いと思う点
クオリティ管理がしっかりしていて高い開発技術を得られるところが良かったです。クリエイターとして必要な素質を培える場所でしたし、ここで経験したことは他社でも十分に役立つものばかりでした。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
メタルギアシリーズの終焉は特殊な事例ですが、その他のコンテンツも多く潰しているところはもったいないと思います。個人的にも続編制作に携わりたいと思うコンテンツはいくつもありました。
退職理由
自分が目標としてきたメタルギアシリーズがなくなって、この会社で将来の目標を立てられなくなったからです。別の会社でこれまでと違った目標を立てたいと思い退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
私がいた頃と現在ではスタジオの数や開発体制もかなり変わっているような気がします。最近ではモバイルゲームの開発に重点を置いている部分があるので、モバイルゲーム開発経験者でも入社しやすくなったと思います。
記事番号51296:プランナー
入社を希望した理由
以前にもゲーム会社で働いていたのですが、その会社の規模や体制では自分が思うような仕事があまりできませんでした。そういう不満もあって転職を考えるようになり、この会社のような大手で良い環境がある場所で働こうと思いました。
給与制度
社員グレード制度というシステムが古くから残っていて、グレードに応じた給与水準になるよう設定されています。グレード以外にも毎年1回昇給はありますが、グレードという基準があるため大きな昇給にはなりません。
社内の雰囲気
全ての部署について知っているわけではありませんが、私の部署は穏やかで良い雰囲気でした。上司も優しくて部下想いでしたし、先輩方とも親しい関係が築けていました。
組織体制
東京や大阪など国内に複数の開発拠点を持っていて、開発組織も多くのスタジオに分離していました。プロジェクトはスタジオ単位で担当するようになっていました。
勤務体制
私が働いていた頃は残業がかなり多かったです。今のように労働時間にうるさくない時代だったので、深夜残業や休日出勤は当たり前という感じでした。
福利厚生・社内設備
やはり大手なので福利厚生は相当充実していました。あらゆる制度が整っていたように記憶していますし、実際にありがたいと思うような福利厚生も多かったです。
会社の良いと思う点
様々なコンテンツを作っていて先進的なゲーム開発に携われるところです。また、個人のスキルを伸ばせる体制がきちんと整っていて、自分がしたいことができる環境がありました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
部署によってはディレクターのトップダウン体制がきつくて、下の人間がいつも振り回されるようなことになっていました。職種を問わずディレクターの意向を実現することが第一に考えられていました。
退職理由
それなりの年数を働いて経験を積めたので、新しい環境で働きたいと思ったのがきっかけです。この会社で携わっていたプロジェクトが終わったので、そのタイミングで退職を決めました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
かなり特色ある会社だと思います。働いている人も個性的な人が多いので、配属される部署によっては人間関係の構築に苦労するかと思います。
記事番号43451:プランナー
入社を希望した理由
この会社が作っていたとあるゲームに惹かれて入社を決めました。希望したゲームの開発には携われませんでしたが、得られたものは大きかったと思います。
給与制度
開発職に就いているクリエイターはそれなりに給与水準は高かったと思います。総合職の方はそうでもなかったようですが。賞与も開発職の人間の方が多かった印象です。
社内の雰囲気
私が働いていた部署は上長によるトップダウンがきつくて作業者の自由が低かったです。特にプランナーはディレクターの意見の通りに動くというような感じでした。
組織体制
会社自体は複数の事業を取り扱っていて、デジタルエンタテインメント事業ではゲーム開発を、アミューズメント事業ではアーケードの開発やeスポーツなどの事業を、スポーツ事業ではジムの運営を行なっています。
勤務体制
開発部門はフレックスタイムが導入されていました。総合職は9時〜17時45分が定時になっていました。残業・休日出勤はプロジェクトによって差が激しく、かなり多いところからほとんどないところまでありました。
福利厚生・社内設備
会社が独身者向けの社員寮を持っていて全員ではありませんが入寮することができました。基本的に給与水準の低い若手社員が優先して入寮できるようになっていました。
会社の良いと思う点
福利厚生や社内設備の面が非常に優れていたと思います。普段の仕事が激務で大変な分、そういうところで社員に還元されていました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
私は仕事に不自由さを感じることが多かったです。トップダウン体制が厳しくて下の人間の裁量が活かせない部署が多かったように感じます。
退職理由
不自由に仕事をしていて楽しくなかったから退職を選びました。もっとやりがいや楽しさを感じながら仕事ができる会社へ転職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
大手のメリットも多くありますが、働いていて楽しい会社ではなかったです。大手で働きたいと思うのであれば、この会社よりもっと楽しく働ける会社があると思います。
記事番号49766:デザイナー
入社を希望した理由
別の業種からの転職で入社しました。元々ゲーム開発には興味がありましたし、ゲーム事業とは近しい業種にいたので、内情を多少なりとも知っていたこの会社への入社を決めました。
給与制度
私はゲーム開発未経験の状態で中途採用になりましたが、給与水準は想像よりも高かったです。私は前職で磨いたスキルがゲーム開発にも多少活かせるものだったからかもしれません。
社内の雰囲気
どのプロジェクトもチームの人数が多くて全体で纏まっている感覚はありません。デザイナーやプログラマーなど職種内で小さく纏まっているような感じです。
組織体制
コナミはゲーム開発以外にも多方面に事業を展開しています。ゲーム開発はデジタルエンタテインメント事業部が担当していて、コンシューマーゲームやモバイルゲームなどスタジオ毎に開発しています。
勤務体制
残業・休日出勤は多いです。特に残業は毎日2時間するのが当たり前になっていて、プロジェクトが忙しくなってくると深夜まで残業になることもしばしば。
福利厚生・社内設備
福利厚生に関しては何でも揃っています。大手なのでその点に関しては不満はありません。一番の利点は社内で技術研修会や勉強会が頻繁に開かれていて、クリエイターとして学べる機会が多いところです。
会社の良いと思う点
働きながら学べるところが良いと思います。実務で技術を研鑽するだけでなく、勉強会やセミナー制度を利用してスキル向上を目指していける環境が整っています。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
長らく新しいコンテンツが生まれていないのが気になります。現在はもっぱら過去のIPをモバイル移植することが中心になっていて、新規コンテンツのプロジェクトが全然立ち上がっていません。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
私のように他業種から転職しても学びながら実務に携わっていけます。スキル次第では即戦力になることが可能で、そういう人は給与水準も高くなります。
記事番号23851:デザイナー
入社を希望した理由
この会社のコンテンツのデザインに魅力を感じたのが入社を検討した理由です。また、多様なコンテンツを扱っている会社だったので、これまでの会社では経験できなかった様々な経験ができると思いました。
給与制度
給与水準は社員内で差が大きかったです。あまり経験のない若手や目立った経歴のない中途採用者は業界平均よりかなり低く、役職持ちや際立った経歴の中途採用者は業界平均より高いです。昇給は画一的なものなので給与水準の差は埋めにくいです。
社内の雰囲気
少し前までは社内に活気がなくて新しいものの開発も停滞していたのですが、最近は少しずつ改善されてきて活気を取り戻しモチベーションも高くなっています。
組織体制
デジタルエンタテインメント事業部は国内数カ所にスタジオを持っていて、それぞれのスタジオに開発チームがあってプロジェクトを担当しています。
勤務体制
ひと昔前と比べて残業はかなりセーブされるようになりました。会社も深夜までの残業は原則的に禁止していて、遅くても21時頃には全ての社員が退社するようになっています。
福利厚生・社内設備
コナミグループなだけあって福利厚生は充実しています。手当、教育、有休、補助、どれも色んな制度が設けられていますし、社員寮や家賃補助など生活面でのサポートもあります。
会社の良いと思う点
個人目標を達成しやすい会社だと思います。やりたい仕事はできるだけさせてもらえますし、伸ばしたいスキルを伸ばせるように仕事の割り振りを考えてくれたりします。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
開発体制が前時代的で若手の意見が開発に反映されにくいと感じることがあります。部署によっては傾向が強く、働きにくいと感じることもあります。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
入社するメリットは大いにあります。待遇は良いですし学べることも多いです。トップダウンが色濃く残る会社なので若手の内は我慢することが多いかもしれません。
記事番号70777:エンジニア
入社を希望した理由
この会社が作っているメタルギアシリーズに感銘を受けてエンジニアを志したので、クリエイターとして入社するならこの会社にしようと決めていました。
給与制度
大手の中では給与水準が低い方で、入社5年目年収が400万ほどでした。昇給は毎年ありますが個人評価よりは会社業績に左右されるところが多かったように感じます。
社内の雰囲気
一部の上長の意見が絶対視される社風が色濃く残っていて、若手社員が個性を活かせる場所はほとんどありません。末端の意見はディレクターやプロデューサーなど上の人まで届かないことが多かったです。
組織体制
ゲーム開発を行うデジタルエンタテインメント事業は国内にいくつものスタジオを持っていて、スタジオ毎にプロジェクトを立ち上げてコンテンツの開発を行なっています。
勤務体制
残業はかなり多い会社です。配属されるチームやプロジェクトの内容、または職種によっても多少は変わってきますが、月40時間の残業が平均くらいになっていました。休日出勤もある時は頻度が高いです。
福利厚生・社内設備
大手ということもあって福利厚生の面はしっかりとしています。各種休暇制度は充実していましたし、手当制度なども多少はありました。社内設備は特に変わったものはないですが、必要機材は全て揃えてもらえました。
会社の良いと思う点
家庭用ゲームとして展開してきた既存のコンテンツをスマートフォンゲーム化して成功しているところです。これまでの実績にこだわらず挑戦的な開発ができているのが良いと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
古い会社体質が濃く残っているので下の人間が育ちにくいと感じることが多かったです。特にプランナー職の人は自分の良さを活かせる場面が少なくて不満を持っていました。
退職理由
自分が目標としてきたメタルギアシリーズが実質的に終了してチームも解体されたので、この会社に居座る理由がなくなったので退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
昔ながらの会社なので若手のうちは我慢することが多いかと思います。それでもこの会社で得られる経験は大きいので入社する価値は十分にあると思います。
記事番号29145:エンジニア
入社を希望した理由
新卒でエンジニアとして入社しました。ゲーム業界に入りたいと考えており、好きなゲームを作っていた大手をいくつか受けて内定いただけたコナミに決めました。
給与制度
大卒か専門卒かで違うと思います。自分は大卒で入りました。他の大手と比較して、概ね同水準かと思います。あまり大きく昇給するイメージでは無いです。タイトルがヒットするとインセンティブがあり、かなり運ですが大ヒットするとまとまったインセンティブがもらえることがあります。
社内の雰囲気
プロジェクトにもよりますが、自分のいたあるプロジェクトではチームはみな比較的仲が良かったです。少しでも面白いゲームにするために皆頑張っていました。
組織体制
こちらもプロジェクトによって異なると思いますが、自分のプロジェクトでは、プログラム・企画・モデル・モーション・サウンドなどの班ごとにセクションリーダーがいて、全体をディレクター・プロデューサーが統括しているような体制でした。別のプロジェクトでは厳しい納期に対応するため、かなりブラックな状況になってしまい、根性とプロ意識を学ばせてもらいました。
勤務体制
プロジェクトが佳境になると、残業・休日出勤が続きました。休日出勤は代休として後日取得できます。
福利厚生・社内設備
オフィスは立派でしっかりとした建物です。コナミは全体的に大きな駅のランドマーク的なたてものにオフィスを構えることが多く、オフィスとしては満足ができると思います。福利厚生は特筆すべきものはなく、ごく一般的だと思います。
会社の良いと思う点
大手会社ですので、ヒットプロジェクトに関わることができれば、世間にインパクトをもたらすことができます。幸いなことにヒットゲームのプロジェクトに関わらせていただいたので、そういう意味では発売後のネットの反応など、嬉しかったです。また、周囲の優秀なスタッフに刺激を受け、仕事そのものも大変に勉強になりました。高いクオリティのゲームを作るとはどういうことかをたくさん学ばせてもらいました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
プロジェクトによって大きく体勢が異なると思います。運が悪いとあまり売れそうにないプロジェクトにアサインされてしまうこともあると思います。組織の上の決定には意見を言えない雰囲気があります。
退職理由
全く会社に不満はありませんでしたが、キャリアップの為に退職を決意しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
ゲーム業界のキャリアを積む会社としては、アサインされたプロジェクトにもよりますが、悪くないと思います。ですが、ディレクターやプロデューサ、その後部長とキャリアを上り詰めていかないとあまりお給料が上がらない会社だとも思います。昇進するにはヒットタイトルを出す必要があり、スタッフレベルではそこは運次第、というところもあるかと思います。
記事番号22196:サウンドディレクター
入社を希望した理由
元々は中小のゲームメーカーでテキストノベル系ゲームのサウンドを担当していたのですが、もっと様々な種類のゲーム音楽を作りたいと思って入社しました。
給与制度
給与は大手並みと考えれば平均的だったと思いますが、私の場合は前の会社よりは良かったので満足していました。社員等級制という制度があり、昇給に関しては厳しかったように思います。
社内の雰囲気
社内には複数のスタジオやプロジェクトチームがあり、とにかく忙しかった印象があります。末端の人間でも意見は出しやすかったですが、あまり意見が通った印象はありません。
組織体制
コナミグループはかなり大きな組織でゲーム開発を行う組織の他にアミューズメント運営やスポーツ事業などもあり、それぞれの事業毎に拠点や組織があります。
勤務体制
残業は多いです。私はそれほどではありませんでしたが、プログラマーやデザイナーなど作業量が多い工程を担当している人は常に残業しているような状態でした。
福利厚生・社内設備
大手なので福利厚生はしっかりしていました。海外研修や勉強会参加なんかもありましたし、社内で実務研修も定期的に行われていて若手の育成にも力を入れていたように思います。
会社の良いと思う点
多様なゲームを作っている会社なので音楽面でも様々なジャンルに挑戦することができました。ジャンルに捉われない多角的な仕事ができたのはこの会社ならではだと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
ゲーム事業に関して言えば、もっとチャレンジ精神を持ってほしいと思いました。有能なクリエイターが多数いるにも関わらず、かなり保守的な開発ばかりしていたように思います。
退職理由
先輩と一緒に音楽制作の会社を立ち上げることになったので退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
この会社には良いゲームがたくさんあります。この会社のゲームが好きという人はもちろん、この会社でもっとすごいものを作りたいという人も、向上意識さえ持っていればきっと活躍できると思います。
記事番号81671:プロジェクトマネージャー
入社を希望した理由
他社で同種の仕事をしていた際、この会社に勤めている知り合いからプロジェクトに必要な人材を探しているという話を聞き、待遇等が良かったので入社してみようと思いました。
給与制度
引き抜きではありませんが少し特殊な入社の仕方をしたので、給与額はそれなりに良かったです。前の職場よりも水準は上がりました。
社内の雰囲気
一つ一つのプロジェクトが大きく隅々まで意見が渡るのは難しいですが、それでもできるだけチーム全員の意見を聞きながら開発を進めたりするなど、開発現場として雰囲気は良いと思います。
組織体制
コナミのゲーム開発拠点は国内に複数箇所あり、その一つ一つに個別のチーム(プロデューサーを頂点とした開発チーム)が作られています。他の事業も展開していて、そちらにも個別の拠点があります。
勤務体制
残業は毎日2,3時間は普通にあります。月に平均すると45時間くらいは超えます。この会社は始業が8時からと朝が早いので、残業を続けていると体力的にきつくなってくるので、程よく定時で帰るよう調整しないとダメです。
福利厚生・社内設備
福利厚生は自社のものから提携組合(関東ITソフトウェア健康保険組合)の制度まで色々幅広く揃っています。ただ特別賞与など福利厚生を身近に実感できるものは少なく感じます。
会社の良いと思う点
中堅クラスの有能クリエイターがたくさん在籍しているところです。この人たちが若手の育成にも力を入れていて、会社全体で下を育てようとしているのも良いところです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
仕事の大変さに比べて見返りが少ないと感じることがたまにあります。インセンティブやその他の福利厚生がもう少し充実していれば良いのですが。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
とにかく激務に耐えられるかどうかが重要です。この会社でやっていくには残業上等という気持ちがなければ難しいと思います。
記事番号64079:プログラマー
入社を希望した理由
コンシューマーゲームからソーシャルゲームまで幅広い経験が積める会社だったからです。大手で色んな経験を積めれば今後の転職などにも有利だと思いました。
給与制度
給与に関しては手当なども多いので不満はありません。基本給は業界でも平均的なものになりますが、職務手当などを含めると他社で働いている同年の友人と比べても高くなります。
社内の雰囲気
以前はあまり雰囲気が良くなかったのですが、ここ数年で大きく雰囲気が変わり良くなりました。配属先にもよりますが上の人が下の人の意見を尊重するようになったように思います。
組織体制
東京や大阪など国内数カ所に開発拠点があり、それぞれでコンテンツの開発をしています。恒常的にソーシャルゲームの開発と運営をしているところもあれば、次々とコンシューマーゲームのプロジェクトを立ち上げているところもあります。
勤務体制
会社としては8時〜16時45分が定時になっていますが、開発拠点やチームによって勤務時間はバラバラです。土日祝が休みなことは全国どこでも同じです。
福利厚生・社内設備
プロジェクトの売り上げが良かった時にチーム全員にインセンティブが支払われる制度が良いと思いました。どこに配属されるかで貰えるかどうかが変わってくるのは仕方ないですが、基本的にソーシャルゲームの分野がインセンティブは強いです。
会社の良いと思う点
古くからゲーム開発を行っているだけあってコンテンツの量・種類が豊富で、色んな開発経験が積めるところがこの会社の一番の良さだと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
新しいコンテンツの開発はあまり得意じゃない印象です。会社的にもかつての遺産をいかに復活させるかという方向で開発をシフトしているので、より新しいものができません。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
ゲーム会社の中で大手というと複数の企業がありますが、この会社ならではの良さというのはコンテンツの多様さだと思います。色んな経験が積めるのは間違いありません。
記事番号41424:3DCGデザイナー
入社を希望した理由
ゲーム開発の中でもコンシューマーゲームの開発に興味があったので、コンシューマーゲームを中心に開発しているこの会社を選びました。
給与制度
社員等級制というものがあり、等級毎に基本給が決まっています。個人評価によって昇給額が決まるのではなく、個人評価によって社員等級が決まるので、画一的すぎて現代の働き方に合っていないシステムだと思います。
社内の雰囲気
社内の雰囲気は悪くありません。最近になって社内のチーム改革が積極的に行われており、若手からベテランまで風通しの良い職場作りが行われています。
組織体制
ゲーム開発は数十人から百数十人規模のプロジェクトチームによって行われています。人員数はプロジェクトの規模によって変わってきて、基本はその拠点内のチームで完結できるような体制になっています。
勤務体制
残業は常にあるような状態です。この会社は定時が17時前と異常に早いのですが残業が常にあるので退社時間は他の会社とそう変わりありません。
福利厚生・社内設備
福利厚生と社内設備に関しては大手企業ということもあって優れた面が多いです。ただ社員持株制度や確定拠出年金など昔からあるようなものばかりで、新しい制度はずっと導入されていないようです。
会社の良いと思う点
長い間ゲーム事業を行なってきた実績があるので開発が盤石です。人の入れ替わりは激しいですが大手ということもあって新しい人も次々入ってくるので、人員不足で開発が進まないということは起こりません。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
自社コンテンツの食い潰しが多いところです。その割に新しいものを作り出せるクリエイターが少ないので、昔のコンテンツに頼りきりになっている節があります。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
この会社に一番求められているのは新しいものを作れるような人だと思います。今のように昔のコンテンツに頼りきりになっていたらいつか崩壊するので、そういう時に新しいものを作れる人がいれば必ず活躍できると思います。
記事番号28807:プランナー
入社を希望した理由
歴史がある会社で数多くのゲームを開発している実績と強固な開発基盤があったので、プランナーとして活躍する機会が他社よりも多いと思って入社しました。
給与制度
給与制度には社員等級制というものが用いられていて、社員等級毎に固定給が決まっています。仕事の評価や勤続年数で社員等級は上がっていきますが、個人の評価がきちんと反映されているとは言えません。
社内の雰囲気
一時期はゲーム事業が低迷していて社内の雰囲気も悪かったですが、最近では昔のコンテンツを復活させるのに成功して社内全体の雰囲気も良くなってきています。
組織体制
ゲーム開発を行う部門は大規模なチームが国内数カ所に分散して配置され、それぞれでプロジェクトを進めています。人員がプロジェクトをまたいで作業することはなく、完全にプロジェクト配属というかたちになります。
勤務体制
8時始業の16時45分終業となっていて始業が早いです。終業後の残業も基本的にはいつもあるので勤務時間はかなり長いと思った方が良いでしょう。
福利厚生・社内設備
ゲーム事業に従事している人はたまにインセンティブという形で特別ボーナスが入りますが、基本的にはそれくらいしか特別賞与はありません。定期賞与は毎年必ずあります。
会社の良いと思う点
まだ若手の部類に入るのですが色んな経験をさせて貰えて、スキルを身に付けられるよう上の人が配慮してくれているのが良いと思いました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
仕事が過酷なところと給与制度が古臭くて時代に合っていないところです。特に給与制度は見直さないといつまで経っても個人評価が正しく行えないので、早急に見直すべきだと思います。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
一昔前のゲーム会社のイメージよりは大分マシですが、それでもやはりこの会社で働くのは激務だと思っていてほしいです。入社してから「こんなに激務だと思わなかった」とすぐに辞められては周りに迷惑がかかるので。
記事番号99309:プログラマー
入社を希望した理由
学生時代にプログラミングに興味があり、自ら雑誌に掲載されているゲームプログラムを打ち込んだり、改変したりしてコンピュータに触れる機会が多くありました。ゲームクリエーターになりたい気持ちはありましたが、一旦は銀行系コンピュータ会社に就職しました。その後雑誌にゲームプログラマー募集広告があり、それに応募し転職しました。
給与制度
給与水準は業界平均より高い方だと思いますが、職域によってかなりの差があります。職種によって専門性が強い職場なので、各部署によって評価基準に差異があるように思います。私が在籍した時は等級表や考課表があり、そのカテゴライズで評価が決まっていました。開発であれば多くは事業部配下のプロジェクトに配属されますが、そこでの貢献度によって差が出ます。その貢献度の評価はプロジェクトリーダーが行い、等級に反映され昇給の判断となります。
社内の雰囲気
各プロジェクトは良いゲームを作ると言う点でまとまりがありましたが、営業と開発の対立があったようです。その後会社が大きくなり、コナミと合併時は退職や入れ替えが多く、開発現場も分散し、各事業部間のコミュニケーションも少なくなったように思います。また職種の専門性が強くなったことでも事業部が違えば、別の会社のような雰囲気が少なからずありました。
組織体制
開発部門は、プラットフォームによって事業部(分社)化されていました。事業部は、ディレクション、プランニング、デザイン(2D,3D,美術設定)で構成されていました。サウンド、デバックマスタリングは別部署でした。各事業部にはプロジェクトマネージャーと開発リーダーが存在して、人員の勤怠管理からスケジュール、評価、コスト面、具体的な作業割り振りまでを把握していました。
勤務体制
特に年末向けタイトルのマスタリング時期がお盆明けから秋口に集中していましたので、その時期が最も忙しく、まとまった休みがなくなりました。残業も多かったですが、週に一度は定時に帰宅していました。マスター納品後は一斉に休日を取得することができて、年間としても休日はきちんと取れていました。
福利厚生・社内設備
コーヒーやお茶などのドリンクはベンダーがあり飲み放題でした。残業食事や、深夜交通費などもキチンと支払ってもらいました。また健保組合に入っていて、いろいろな優遇や健康面で相談できる人員もいました。PCなど開発環境や機材はほぼ最新鋭のスペックのものが与えられることが多く、ゲームライブラリや技術書籍や資料も充実していました。
会社の良いと思う点
私が在籍したころはまだ社内でオリジナルゲームを作るモチベーションが高かったように思います。自前の開発ツールやキャラクターなども含めて過去の資産が多くあり、その歴史と伝統は少なからず現在も継承されていると思います各種セミナーやゲームショウなどにも積極的に参加させてもらいました。プロジェクトのバージョン管理やバグトラックシステムをいち早く導入していました。刺激が周りにたくさんありました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
会社の行事などの余興でお金が飛び交う局面があり、日頃優しかった重役にちょっと引いたことを記憶しています。全体的に風通しが良かったのですが、判断が極端で決めつけに近いなと思うことも多々ありました。昨今はやはり売り上げ重視の傾向が強いので、新しい企画がとおらずなかなかオリジナルゲームがリリースされない現状のようで残念です。孤独な作業で時間管理も厳しいので、精神的辛い部分もあるかと思います。
退職理由
当時私は東京支社で勤務しておりましたが、コナミ参入以降は開発体勢が大きく変化し、社内プロジェクトの再編が行われました。信頼していた上司や先輩が退職したり、まわり人間関係も大きく変化しアウェー感が増してきたため、退職勧奨に応じ退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
なかなかゲーム開発や商品開発は、民主主義での合議で決まるものではありません。社内の力用で決まることも多く、まず自分でゲームを作り上げたいと言う確固たる情熱と、それを実現する専門知識が必要になります。またチームワークも非常に重要な要素となると思います。技術以外でもビジネス面で商品開発の経験を積めることも重要です。すぐには自分らしさをプロジェクトに反映できないでしょうが、どっしりと構えて日々努力を重ね、牙を研ぐことが可能な職場だと思います。
記事番号95972:デザイナー
入社を希望した理由
一番の理由は大手だったからです。この会社のゲームを幼い頃から親しんでいたこともあり、大手の中でこの会社に就職したいと思いました。
給与制度
給与水準は大手他社と比べても平均的です。中小やベンチャーのゲーム会社と比べると少し高いくらいだと思います。昇給は社員等級によって決まるシステムになっています。
社内の雰囲気
自社コンテンツに色んな特色があり、それを開発するチームにもそれぞれ違った特色というか雰囲気があります。楽しく仕事をしているチームもあれば、かなりストイックなところもあります。
組織体制
コナミのゲーム部門はプロジェクト制で稼働しており、それぞれに専属チームが設けられています。多数のチームで障害なく複数のプロジェクトを遂行するため、全国に開発拠点が分散されています。
勤務体制
残業や休日出勤はほどほどにあるという感じです。基本的には自分の仕事量を見極めて自分で調整するので指示されることはありませんが、上長に進捗の確認をされて指示されることもたまにあります。
福利厚生・社内設備
福利厚生は色々揃ってはいるのですがひと昔前の古い制度ばかりという印象が強いです。インセンティブや特別休暇など時代に合わせた新しい制度は少ないです。
会社の良いと思う点
定期的に社内コンペがあって、採用されると重要なポストで仕事ができるのが良いと思いました。若手もベテランも関係なく実力だけで勝負できる機会があるのは良いと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
特別悪いと感じる部分はありませんが、福利厚生のところでも言った通り、制度面の更新が必要だと思います。社員の要望なども踏まえて新しい制度を取り入れることで、社員の満足度も変わってくると思います。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
大手だからと言って年功序列に縛られることなく、実力さえあれば活躍できる会社です。実際に若手で活躍するのは相当難しいですが、チャンスがあるのは良いことだと思います。
記事番号62915:プログラマー
入社を希望した理由
専門学校時代の同期生がこの会社に勤めていたので、口利きのような形で入社しました。プロジェクトスタッフを募集している期間だったので、前職での経験もあってすぐに採用してもらえました。
給与制度
個別の評価で給与は上がりにくく、勤続年数や総合評価によって社員等級が上がることでのみ基本給は上がります。別途で手当は付くので、同じ等級の人でも総支給には結構な差が出ています。
社内の雰囲気
どちらかと言えば昔ながらの会社という感じで絶対的な上下関係があり、役職に就くまではとにかく作業員としてプロジェクトに貢献するのを求められます。
組織体制
ゲーム事業は東京や大阪など複数の開発拠点を持っていて、それぞれに開発と運営チームが作られています。大規模な拠点では複数のチームが常時稼働しているような状態です。
勤務体制
土日祝が休みの定時8時〜16時45分です。始業時間が早いのは常に残業があるからで、17時前に定時が終わっても帰る人はほぼゼロに近い状態です。大体19時まではほとんどが残って作業しています。
福利厚生・社内設備
福利厚生は非常にたくさんの制度があります。大手ならではのもので言えば社員寮としてマンションを借りていて、給料が少ない若手は安く社員寮に住むことができます。
会社の良いと思う点
福利厚生の部分は大手でしか制度化できないものが多くあって良いと思います。あとはプロジェクトが大きくて、仕事にやりがいを感じられます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
上を目指すのであれば上下関係がかなりシビアな部分に嫌気が差すと思います。作業しながら仕事の経験を積みたいという人にとっては明確に指示してくれる上長がいるので作業がしやすいです。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
どういうスタンスで入社するかにもよりますが、経験を積むには本当に良い会社だと思います。この会社で上を目指すには道のりが厳しいですが、若手でも挑戦できる機会はあります。
記事番号86110:プランナー
入社を希望した理由
仕事をするならエンタメの会社じゃなきゃイヤだ!と思い、応募しました。運よく採用面接官とウマが合い、採用して頂けました。
給与制度
大手ですので、平均年収は高めです。30代前半で平均年収500~600万円です。但し、担当しているコンテンツの売上が高ければ、ボーナスが最大100万円ほど上乗せされます。また、役職がディレクター以上であれば、さらにボーナスが上乗せされます。給料はグレードによって決まります。制作職はAグレード、管理職はBグレードに属します。Aグレードであれば、1つ上がる度に年収が20万円ほどアップします。Bグレードの場合は、さらに大きくアップするそうです。昇給は年に一度(5月)です。人並に仕事をこなし、波風を立てずに過ごしていれば、年齢と共に徐々に昇給していきます。
社内の雰囲気
大阪支社は常にガヤガヤとしており、古き良きゲーム会社という雰囲気です。職人気質の方が多く、ゲームについて相談しにいくと、嬉々として話し相手になってくれます。ゲーム好きであれば、大阪支社がオススメです。
組織体制
大阪支社は野球コンテンツしか扱っていません。総員100名ほどで、制作部署は4つの班に分かれています。①家庭用ゲーム(20名)②アプリ(50名)③野球エンジン(20名)④サウンド(10名)
勤務体制
①家庭用ゲーム班は、繁忙期(リリース前)と閑散期(企画段階)で残業時間が大きく変わります。人数が少ない為、繁忙期には残業はもちろん、休日出社の可能性もあります。②アプリ班は、年間を通して平均的に忙しいです。(月平均で残業20時間ほど)ただ、人数が多い為、比較的早く帰りやすいです。早く帰ることを咎める雰囲気はありません。③野球エンジン班は、家庭用ゲーム班に引っ張られる形で、繁忙期には残業時間が増えます。④サウンド班については分かりません。
福利厚生・社内設備
IT健保に入っている為、福利厚生は良いです。自席のスペースはゆったりしており、イスはハーマンミラーで製(価格は10万円以上)で、非常に快適です。(背の小さい女性には合わない可能性があります)PCのスペックは申し分ありません。モニター数は基本的に2枚支給されます(運悪く、社内にモニターの在庫がなければ1枚…ということもあります)
会社の良いと思う点
野球が好きであれば、コナミの大阪支社は最高の職場だと思います。また、ゲームが好きな方にとっては、「野球ゲームという制約を受けることが苦でなければ」非常に良い職場だと思います。私個人でいえば、野球はまったく好きではありませんでした。しかし、野球ゲームという体裁さえ整っていれば、ゲーム性については面白ければ何でもOK!という感じでしたので、非常に楽しく仕事ができました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
退職金がありません。毎月の給与に退職金の代わりとなる手当が含まれている、というスタイルです。それを踏まえると、大手ゲーム会社の中では、年収が低い部類になると思います。
退職理由
2人目の子どもができた為。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
近年、どんどんホワイト化している企業ですので、勤務体制についても問題ありません。女性の場合は、育児休暇を取りやすいです。男性の場合も、最近は育児休暇を取りやすくなっているそうです。野球が好き、ゲームが好きな方は大阪支社がオススメです!
記事番号74890:3DCGデザイナー
入社を希望した理由
誰もが知っている有名企業だったので、職歴に残したかった為です。また、大手で制作環境が整っていて、技術の向上に集中できそうだったので入社いたしました。
給与制度
派遣で入ったので私は安かったですが、社員さんの噂によると、業界水準では良いほうらしいです。
社内の雰囲気
会社自体への入館や開発室へ入室するのに専用のIDカードが必要、派遣社員は隔離部屋で作業するなど、情報漏洩や守秘義務対策に関してかなり固い印象でした。壁を隔てて聞こえてくる会話などから、社員同士は仲が良いようです。実際に私が携わったプロジェクトのチームメンバーは、全体的に物腰柔らかな落ち着いた方が多く、精神的な圧迫などは一切ありませんでした。業務上のコミュニケーションはほぼチャットでしたが、報告、相談などに迅速かつ丁寧に対応していただけた上に、基本的に成果物に対してポジティブな姿勢でコメントしていただけたので、気持ちよく作業に従事できる雰囲気でした。
組織体制
プロジェクトやジャンルごとに細かくチームが分かれているようでした。私が常駐していたチームはスマートフォン事業部のプロジェクトの1つでした。大手だけあって、チームの役割分担や指令系統がかなりしっかりしていました。私は3D背景モデラーとして派遣され、肩書通りに背景モデルのみに徹することができました。3Dチームは背景モデラー、小物プロップモデラー、エフェクトなど、3Dの中でも更に細かく分業されていました。
勤務体制
残業はなく、どうしてもする場合は申請しなくてはならない等、ホワイトな勤務体制でした。18時45分になると、社員の方が退館のためにお迎えに来てくれました。
福利厚生・社内設備
部屋に電子レンジと冷蔵庫があったので、お弁当持参派の私としては助かりました。また、廊下にコンビニより少し安いジュースの自動販売機もありました。
会社の良いと思う点
分業体制がしっかりしていて、一つの技術を伸ばすことに集中でき、スペシャリストを目指せます。また、ホワイトな環境でじっくり制作と向き合うことができます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
情報の取り扱いに対する姿勢が固すぎて、社内のプロジェクト間でさえも何をやっているかを社員同士で知ることができず、技術の共有や発展性が無いと感じました。
退職理由
会社都合によるプロジェクト凍結のため、契約終了になりました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
勤務体制や制作環境は業界の中でも高いほうだと思うので、ホワイトな大手で体を壊さずにじっくり制作し、スキルアップしたい方、職歴に箔をつけたい方、コナミのゲームが好きな方は目指すといいと思います。
記事番号50806:グラフィッカー
入社を希望した理由
理由はいくつかありますが、一つが扱っているコンテンツが豊富だったことです。もう一つがグラフィックレベルが高くて、スキルアップに持ってこいの会社だと思ったからです。
給与制度
給与水準に関しては大手の中ではやや低めです。中途採用者の場合は経験と能力で給与水準が決まるので、単純に私のスキルを高く評価して貰えなかったのだと思います。
社内の雰囲気
どの職種にも言えますがこだわりの強い人が多いように感じます。特にグラフィックはユーザーの目に留まる部分なので、特にこだわりが強い人が多い印象があります。
組織体制
プロダクションという開発スタジオがいくつもあるような組織体制です。開発組織はかなり巨大なので複数のスタジオで複数のプロジェクトチームが常時稼働しています。
勤務体制
9時〜17時45分の固定勤務制が基本で、時短勤務やフレックスタイムなど勤務体制は部署や職種によって変わります。ゲーム開発に携わるクリエイターだと残業は多いです。
福利厚生・社内設備
制作インセンティブ制度があるのが良いところです。成果を上げたコンテンツの開発に携わっていた人全てに一律でインセンティブが支給されるので、働く上でのモチベーションに繋がります。
会社の良いと思う点
豊富なコンテンツを持っているので、スキルアップできる余地が多くあることです。自分が活かしたい部分、足りない部分を、実務をしながら補っていくことが出来る環境です。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
一部の優秀なディレクターに開発の主な部分を任せっきりなところです。以前はそれこそ小島さんのようなカリスマ性を持った優秀な人がいましたが、今はそれほどの力を持っている人が少ないので、分散体制で開発の基礎を固めた方が良いと思います。
退職理由
(現在も働いているのでパスでお願いします。)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
経験を積んで学ぶ環境としては良い会社です。待遇も良いですし大手での実務経験があれば転職にも有利です。ただこの会社でキャリアを目指すのは色んな面で厳しいと思います。
記事番号24050:プログラマー
入社を希望した理由
複数の会社を経験してきて徐々に大きな会社にステップアップしていって、一つ前の会社より大きかったこの会社を選びました。大きな会社ばかり選んできたのは、経験上、大きな会社の方が仕事の幅が広くて得られる経験も大きいからです。
給与制度
個人的には満足できる額の給与でしたが、至って平均レベルだと思います。私の場合は前の会社の給与水準が低すぎたため、その反動があったのでかなり高く感じました。
社内の雰囲気
雰囲気の良い部署だと仕事のことでも意見しやすいですが、雰囲気の悪い部署だと上に意見できるような状態じゃありません。部署による差が激しいので、配属される部署で仕事のやりやすさが変わります。
組織体制
ゲーム開発を行う部署だけでもかなり巨大な組織図になっています。本社以外にも事業所が複数あって、事業所ごとに開発スタジオを持っています。
勤務体制
勤務体制は9時〜17時45分になっています。残業は多い時だと月60時間くらいすることもありますし、プロジェクトが終わった閑散期だと月10時間未満になることも多いです。
福利厚生・社内設備
大阪から引っ越してきた私としては独身寮を用意してもらえたのが非常に助かりました。他にはマッサージチェアやドリンクなどが置かれたフリースペースが社内にあって快適です。
会社の良いと思う点
大企業だけあって福利厚生や社内設備など優れている部分が多いです。これらは働きやすさにも生活水準にも影響してくる部分なので、大企業の恩恵はすごく大きいものだと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
成果を上げられる部署とそうでない部署の格差が激しく、成果を上げれる部署ばかり優遇されるところです。良いクリエイターが引き抜かれたり、部署毎の対立に繋がりかねない問題も起きています。
退職理由
(現在も働いているのでパスでお願いします。)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
見かけは良いですが実際に働いてみると細々とした問題を抱えている会社です。実際に個人に影響が出るような問題は少ないので、働く上で気になることは少ないですが。
記事番号84421:グラフィッカー
入社を希望した理由
この会社が持つIPのグラフィックの系統を見て選びました。写実的なものからアニメーションタッチのものまで幅広かったので、色んな技術が学べると思いました。
給与制度
給与水準は人によってまちまちですが、平均給与はそれほど高くありません。プロジェクトのコアメンバーになれるような人は高めですが、それ以外の平社員は大体低めの水準になっています。
社内の雰囲気
私が働いている部署は社内でも比較的穏やかですが、他の部署だとかなり殺伐とした雰囲気のところもあるみたいです。とにかく部署によって雰囲気はバラバラです。
組織体制
国内外複数箇所に開発拠点を持っていて、それぞれが独立したスタジオとして企画から開発までの作業を実施しています。スタジオ内には複数のチームがあって、別々のプロジェクトが稼働している場合もあります。
勤務体制
この業界はどこもそうですが、時期によって残業頻度や休日出勤頻度の差が激しいです。プロジェクトの稼働中、特にマスターアップ前だと、かなり多くなる傾向があります。
福利厚生・社内設備
社内実務研修や海外研修など教育には力を入れていると思います。逆に手当・補助金に関する制度が少なくて福利厚生の満足度は低いです。
会社の良いと思う点
研修制度が色々とあるので、自分の仕事の範囲やそれ以外の部分で色んなことを勉強できます。勉強したことを実務で活かすことも可能なので、無駄なくスキルアップが図れます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
部署によって働き方や雰囲気に差があって居心地が悪いと感じる人も多いです。どこに配属されるかで自分のスキルを活かせるかどうかも変わってくるので、それは会社側にもデメリットになっていると思います。
退職理由
(現在も働いているのでパスでお願いします。)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
この業界だとどこも仕事は大変ですが、この会社もそこの部分は同じです。働き方等を改善しようと会社は努力していますが、一般的な会社と比べるとかなり遅れていると思います。
記事番号58322:プログラマー
入社を希望した理由
入社前はスマートフォン向けのゲームを作る会社で働いていたのですが、その経験が活かせてなおかつコンシューマーゲームやPCゲームの開発が出来る会社だったので入社しました。
給与制度
個人の能力と経験で給与水準は変わるので高い人も低い人もいます。新卒で勤務している人の給与推移で見ると割と高めに設定されていました。
社内の雰囲気
部署によって雰囲気ががらりと変わる会社ですね。どの部署もディレクター職の人の意見がかなり強く開発に反映される傾向があり、トップダウンが強めな会社だと思います。
組織体制
コンテンツやプロジェクト毎に固定のプロダクションが担当するようになっています。基本的にはプロダクション毎に開発は独立体制が取られていて、コナミ社内でもかなり隔たりがあります。
勤務体制
残業と休日出勤は部署(プロダクション)によってかなり変わってくると思います。さらに言えばプロジェクトによっても変わってきます。いつも多いところもあればいつも少ないところもあります。
福利厚生・社内設備
インセンティブ制度や社内表彰制度など、クリエイターのモチベーションを上げるような制度がいくつかあります。またリフレッシュ休暇を兼ねた海外研修があって、家族を連れて旅行感覚で参加することができます。
会社の良いと思う点
コンテンツの成果に対する社員への還元が大きいところです。仕事の評価はコンテンツの成果(売り上げ)で計る会社なので、成果さえ出せば金銭的な還元があります。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
どのプロダクションにも言えることですが、新しいコンテンツの開発に足踏みしているところがあります。過去のコンテンツに依存している部分が会社全体で大きくあります。
退職理由
(現在も働いているのでパスでお願いします。)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
成果至上主義の会社です。とにかくゲームを売り上げてなんぼという考えがあるので、売れるゲームを扱えれば給与や手当などで還元がありますが、そうじゃないと辛酸を舐めることになります。
記事番号12335:デザイナー
入社を希望した理由
ゲーム開発におけるデザイン職でも色々な仕事があるので、出来るだけ様々な種類の仕事が出来るような会社としてここを選びました。主体的に開発を行なっている会社なので、社内で色んな仕事が出来ると思いました。
給与制度
給与は年俸制になっています。水準は人によってバラバラなので高いとも低いとも言えません。昇給は年俸換算で行なわれるので分かりやすくて良いです。
社内の雰囲気
開発に関わる部署に関してしかわかりませんが、少し前と比べて雰囲気は良くなっています。ゲーム事業は過去最高の売上を出せているので、開発部のモチベーションも高いです。
組織体制
ゲーム開発はデジタルエンタテイメント事業に集約されていて、コンシューマーゲーム、モバイルゲーム、カードゲームの開発と運営を行なっています。
勤務体制
私が入社した当初は毎日深夜手前まで残業することがありましたが、今は時代的にそういうのが難しくなっていて、残業はかなりセーブされるようになりました。
福利厚生・社内設備
コナミグループなだけあって福利厚生は相当良いです。本当に色んな制度がありますし、中でも教育や資格取得などスキルアップを目的とした福利厚生も充実しています。
会社の良いと思う点
給与・福利厚生・仕事内容、どれを取っても大手の恩恵が受けられると感じました。特に仕事に関しては大手の資本力があるからこそ実現できるものも多かったです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
これまで多くのヒットコンテンツを生み出してきたのに、それを今も上手く活かせているとは思えません。この会社のコンテンツ潰しは社内外で有名で、良い作品の続編が作れないのはもったいないと思います。
退職理由
(現在も働いているのでパスでお願いします)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
転職を考えているなら一度入社してみるべきだと思います。仕事内容については人によって感じることは違うでしょうが待遇に関しては誰が見ても良いので、とりあえず給与等に困ることはありません。
記事番号33510:3DCGアーティスト
入社を希望した理由
有名所のゲーム開発に携わりたかったからという理由で大手を目指し、中でも自分の好きなゲームが多かったこの会社を選ぶことにしました。
給与制度
この業界は給与水準のばらつきが激しいのですが、この会社は平均より少し高い水準だったような気がします。ただ同じ待遇で入社したとしても、3年もすれば同僚との水準に差が出てきます。
社内の雰囲気
仕事が出来る人と出来ない人の差が激しい会社だと思うことが多かったです。出来る人は着実に昇進して部署の中心として仕事していけますが、そうじゃない人は長く留まりにくい会社でした。
組織体制
開発部では複数から成るスタジオ制を導入していて、それぞれにプロデューサーをトップに据え置いた開発チームが出来ています。スタジオによっては複数のチームを擁しているところもあります。
勤務体制
残業や休日出勤に関しては時期や状況によるとしか言えません。コンシューマーゲームを作るかモバイルゲームを作るかでも変わってくるので、多いとも少ないとも言いにくいです。
福利厚生・社内設備
福利厚生は良い方だと思います。最近できたような会社じゃないので何十年も福利厚生を改善していった結果、かなり良いものが出来ていると思います。
会社の良いと思う点
遥か昔からゲーム開発を行なっている会社なので、主流がモバイルゲームに変わった今もこれまでのIPを元に能動的なゲーム開発が出来ているところは良いところだと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
大きい会社だけあって利益追求がシビアなのでこれまでに潰したIPは数知れず。経営を知らない一社員からすればもったいないと感じることが多かったです。
退職理由
作りたいゲームは多かったのですが、自分の希望通りのプロジェクトに携わるのがほぼ不可能だったので退職することにしました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
コナミという会社はかなり特殊な雰囲気があるので、合う人もいれば合わない人も大勢いると思います。また、こんなゲームを作りたいと思って入っても希望が通らないことも多いです。
記事番号41459:デザイナー
入社を希望した理由
メタルギア、ときメモ、幻想水滸伝など好きなゲームが多かったのが理由です。古くはファミコン時代からゲームを作っている会社なので、開発に携わりたいゲームはどこよりも多くありました。
給与制度
給与は社員等級制になっていて、社員等級に応じて給与水準が一律で決まっています。社員等級が上がらないと昇給もしないので、とにかく実績を挙げて仕事の評価を貰うことが大事でした。
社内の雰囲気
入社して3つの部署(プロジェクト)を経験しましたが、どこも仕事が忙しくて大変でした。社員同士のコミュニケーションは盛んですが、トップダウンな体制は強いです。
組織体制
東京をはじめとした複数の事業所が国内にあって、事業所単位で開発スタジオが作られています。例えば、メタルギアは小島プロダクション(スタジオ)で担当するというように、スタジオ毎に扱うコンテンツが決まっていました。
勤務体制
当時はコンシューマーゲームの全盛期と言える時代で、グラフィック技術などゲームの色んな部分が進化し続けている時期だったので、常にクオリティを高める作業があって残業ばかりしていました。月にどれくらいしていたかも覚えていないくらい、毎日のように深夜残業していました。
福利厚生・社内設備
手当と補助に関する制度が豊富にありました。資格取得やセミナー参加を会社が全額補助してくれるのが特に良かったです。社内設備も第一線レベルの高スペックのものが揃えられていました。
会社の良いと思う点
コンテンツの豊富さが国内でもトップクラスなところです。ファミコン以前からアーケードゲームを作ってきた実績があるので、とにかく色んなIPを持っていてそれらを発展させた新しいゲームを作り出すことが出来ていると思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
昔と比べてという表現になりますが、新規コンテンツの開発には勢いがないと思います。過去の作品を新しく活かすのは得意ですが、一から作品を作り上げる力が以前より確実に落ちています。
退職理由
理由は色々ありますが一番はモバイルゲームなどもっと色んな開発に携わってみたいと思ったからです。この会社では自分の希望は通りにくく、自分がしたいと思える仕事が出来ませんでした。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
以前ほど勢いはありませんが、これまでに積み重ねた経験が段違いなので、どの職種でも良い実務経験が出来る会社だと思います。ただしこのゲームが作りたいという希望は通りにくいと思います。
記事番号62334:プランナー
入社を希望した理由
パブリッシャーとして自社でゲーム開発をしている会社を希望していました。以前の会社では別のパブリッシャーがつくことが多く、開発の不自由さに苦労した経験があったからです。
給与制度
開発に従事するクリエイターとそれ以外の職で給与水準に差がありました。クリエイターはそれなりの水準を貰えていましたが、営業など他の職では他業種と比較して低いと感じることが多かったようです。
社内の雰囲気
社員数が多いので部署によって雰囲気はマチマチです。それぞれの部署の上職の人の性格が部署全体に広がっていて、上職が良い人なら部署全体が良い雰囲気になります。
組織体制
いくつかの事業に組織は分かれていて、その中でもデジタルエンタメ事業はゲーム事業を担当しています。また、アミューズメント事業ではアーケードゲームの開発やeスポーツ関連事業を行なっています。
勤務体制
9時?17時45分が会社規約に定められた標準勤務時間ですが、開発部署に限っては一部の拠点の一部のクリエイターにフレックスタイムや時短勤務が導入されています。
福利厚生・社内設備
個人的には独身者向けの社員寮があるのが良かったです。ただし制作系の仕事に携わっている人しか使えないなど、使える条件が平等じゃなかったので一部の人は不満がっていました。
会社の良いと思う点
クリエイターの自主性を大事にする会社だと思います。個々の力を発揮しやすい環境でしたが、逆にそれが意見の相違や対立を生む原因になっていたところもありますが。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
待遇が良いので仕方ないところもあるのですが仕事が激務で大変です。一つ一つの作業に時間が掛かるので、結果的に残業が増えることに繋がっています。
退職理由
この会社では新規コンテンツを生み出すのが難しく、ゲームプランニングを行うやりがいや楽しさを感じられなくなったので退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
既存のコンテンツを扱うのには長けていますが、新しいコンテンツを生み出す力は会社規模を考えると弱いと感じます。転職を考えているのがプランナーなら、その部分をよく考えてみてほしいと思います。
記事番号16893:デザイナー
入社を希望した理由
ゲーム関連事業を行う中小企業からの転職で入社しました。この会社は大手なので仕事の幅も広がりますし、スキルを伸ばすにしても良い環境だと思いました。
給与制度
一概には言えませんが私の場合はそれなりに高い水準の給与が貰えていました。昇給が年に1回しかなくて機会が少ないのが惜しいところだと感じました。
社内の雰囲気
デザイナーはデザイナーと、プログラマーはプログラマーと、職種内で固まっているような気がします。仕事では職種による意見の相違がありバチバチすることもありました。
組織体制
私が在籍していたのはコナミの中のデジタルエンタテイメント事業部で、その中にはコンシューマー担当やモバイル担当など複数の部署が立ち上がっています。
勤務体制
固定勤務制なので勤務時間の自由がなくて拘束時間が長いです。残業は月50時間くらいになる月もあって平日は仕事以外の用事を作るのが難しいです。
福利厚生・社内設備
福利厚生は何でもありました。クリエイター向けの社内技術研修が定期的に開かれていて、他の職種の仕事も含めて色々と学べる機会が豊富なのは、これだけ大きな会社ならではかなと思いました。
会社の良いと思う点
この会社には数えきれないほどのIPがあるので、これまで会社が作り上げてきた実績を発展させて色んなコンテンツを作れるのが良かったです。中小では実現できないことです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
現在の主流のモバイルコンテンツに力を入れ始めてから業績は好調になりましたが、会社が生み出すコンテンツの質としては以前より落ちているように感じました。
退職理由
デザイナーとして色んな経験を積めたので、自分のキャリアのために転職しました。この会社でキャリアを目指すのは難しかったです。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
クリエイターとして実務経験を積むには素晴らしい環境です。これから色んなことを吸収して成長していきたいというような人に向いている会社です。
記事番号48396:プランナー
入社を希望した理由
入社したいと思ったのは好きなゲームがあって、そのゲームを作りたいと純粋に思ったからです。結果として別の部署に配属されたので叶いませんでしたが、それでも大手という環境で色々学べています。
給与制度
さすが大手と言えるくらい給与水準は高いです。これは個人の経歴や持っている能力によって変わりますが、多分どんな人も平均より低いということはないと思います。
社内の雰囲気
これだけ大きな会社なので色んな性格の人がいます。周りと良くコミュニケーションを取ろうとする人もいますし、周りと全く関わらず自分の仕事だけをこなしている人もいます。
組織体制
コンシューマーゲームからカードゲームまで企画・開発するデジタルエンタテイメント事業部、アーケードゲームの企画・開発を行うアミューズメント事業部、スポーツ・フィットネス事業部に、会社組織は分かれています。
勤務体制
今はそこまで過度な残業は起こらないよう会社が制度を設けています。それぞれの部署の上長にも各員のリソースを管理して残業を減らすよう通達が出ています。
福利厚生・社内設備
ゲーム制作に関わる人は、コンテンツへの貢献度や売上に応じて制作インセンティブを貰うことが出来ます。これは基本的にチーム全員に貰えるので、頻度としては結構あります。
会社の良いと思う点
仕事を通じて技術的に成長できるところです。どの仕事も大変なのでキツい時もありますが、そのおかげで自分をどんどん高めていくことが出来る環境です。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
人の当たり外れが激しいところです。特に直属の上司や一緒に仕事をする先輩の善し悪しで仕事のしやすさが大きく変わりますし、長く勤められるかも変わってきます。
退職理由
(現在も働いているのでパスでお願いします)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
コナミという大手で働くメリットは大きいと思います。確実に成長できる職場ですが、働きやすさや居心地の良さは配属された部署の環境によって変わってきます。
記事番号62544:デザイナー
入社を希望した理由
エンバイロメント構築の3Dデザイナーになりたくて、美麗なグラフィックを持つ最先端のゲーム開発を行なっているこの会社に入社しようと思いました。
給与制度
給与水準は低くはありませんが、昇給はしずらいように思います。基本給の昇給を決める評価面談が半年に1回あるのですが、この時に好印象だったにも関わらず全然上がらなかったということも多いです。
社内の雰囲気
会社内には多くの部署があるのですが、部署によって雰囲気は変わります。我の強いプロデューサーが指揮を執っている部署は、下のクリエイターが過酷な仕事を強いられることが多いです。
組織体制
複数の事業を展開している大企業なので、色んな事業部、さらに事業部管轄の複数の部署が存在しています。ゲーム以外の事業も行なっているので、組織図は複雑になっています。
勤務体制
私の部署に関して言えば、ワークライフバランスが考えられた働きやすい環境だと思っています。残業は少なくありませんが、余りに多いとリソースを他者の分配するよう上が計らってくれます。
福利厚生・社内設備
大企業だけあって福利厚生に関しては充実しています。補助、教育、休暇、どれを取っても不満はありません。ただし保険組合の制度に頼っている部分が多いです。
会社の良いと思う点
会社が社員のことを考えた社内改革を積極的に行なっていて、日に日に働きやすい環境になっていると思います。私が入社した当時と比べると相当マシになっています。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
モバイルゲームの台頭で多くの会社が設立したことで慢性的な人手不足に陥り、他社よりも人手不足解消への取り組みが遅れたことで未だに常時不足状態が続いています。
退職理由
(退職していないので質問をパスでお願いします)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
昔と比べると入社の敷居は低くなっていると思います。スキルに自信がなくても入社後に少しずつステップアップしていけるので、少しでも興味があるのであれば入社を検討してみてください。
記事番号11646:CGデザイナー
入社を希望した理由
ゲーム開発に携わりたいと思って専門学校に入り、せっかく就職するならやはり大手が良いと思って就職活動をしていました。いくつか候補があった中で、やはりこの会社のゲームが好きだったので入社することにしました。
給与制度
給与水準は大手にしては少ないと思いましたが、専門卒初任給の平均よりは高かったです。年に一回の昇給査定制度があり、仕事の評価や目標達成率などが考慮されて昇給が決まります。残業代と交通費は全額出ます。
社内の雰囲気
社員の平均年齢が大手ゲーム会社の中では若く離職率が高いので、それほど親しい関係は築けていません。人の雰囲気は部署によってかなり変わってくるかと思います。
組織体制
プロデューサーが開発の陣頭指揮を取り、ディレクターが現場監督的立ち位置で各所に指示を出します。プランナー、デザイナー、プログラマーはディレクターの指示に従ってそれぞれの作業を行っていきます。
勤務体制
プロジェクトによっては残業が多くなることもありますが、今のご時世は過度な残業はアウトなのでその辺りは考慮されています。休日出勤もあるにはありますが、月に1回あるかないかレベルです。
福利厚生・社内設備
大企業だけあって福利厚生はかなり良くて、費用補助制度がかなり充実しています。関東ITソフトウェア健康保険組合の施設が利用できたり、英会話教室や検定費用が補助されます。
会社の良いと思う点
比較的若手の社員でもスキルがあれば色んな仕事を任せてもらえます。この辺りは上長の裁量によるところが大きいので、部署や上司によってはなかなか良い仕事が振ってもらえないかもしれません。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
昔ながらの体質が残っているところです。昔はカリスマ的才能を持つ一握りの人間がチーム全体を動かしていましたが、今はその時の体質だけが残っていて、特別な才能もない人が上に立って指揮しているような状態です。
退職理由
異動によって配属された部署がどうしても肌に合わず、その場所でずっと続けていくのは難しいと感じたので転職することにしたからです。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
この会社への転職を検討している人に言いたいのは、配属される部署によって職場環境がガラリと変わるため、どこに配属されるかで全てが決まるということです。自分に合った部署じゃなかった場合、不満がかなり募ると思います。
記事番号85735:イラストレーター
入社を希望した理由
ヒットタイトルをいくつも出しているという実績と大企業レベルの開発力がある会社なので、自分も大きな規模のゲーム開発に携われるのではないかと思ったのが入社した理由です。
給与制度
社員等級制という独自制度があり、給与は社員等級によって変わってきます。昇給は毎年査定がありますが、期待するほどの昇給はありません。諸手当は時間外勤務手当、通勤手当、賞与、インセンティブなどがあります。
社内の雰囲気
スタジオ毎に独特の雰囲気がありますし、さらにプロジェクトチームによっても毛色が違います。私がいたチームは役職に就いている人の意見が絶対で、平社員のクリエイターはただ指示に従うだけでした。
組織体制
プロデューサーを頂点に据えたプロジェクトチーム体制が取られていて、開発プロジェクト毎に各専門職のクリエイターが配属されています。チーム内には専門職毎の小さなチームもあり、リーダーが各自の作業を管理しています。
勤務体制
一部の開発スタジオ以外は基本的に9時〜17時45分が標準勤務時間になっています。残業・休日出勤はそれほど多いわけでもなく、残業代もきちんと全額支払われます。
福利厚生・社内設備
福利厚生はかなり整えられていました。各種休暇制度、各種補助制度、メンタルヘルス支援制度、健康診断などがあります。ただ退職金制度がないので、長い間勤続するメリットがありません。
会社の良いと思う点
規模の大きいゲーム開発に携われて、コンシューマーゲームからソーシャルゲームまで幅広い開発スキルが身に付くところです。大手企業という下地があるからこそ経験できることだと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
不満点はいくつもあります。その中でも一番不満に思ったのがクリエイターの感性や仕事内容が全うに評価されないところです。役職持ちの意見を押し付ける傾向があるので、仕事する上で不満しかありませんでした。
退職理由
入社当時から色んな不満はあったのですが今後の転職のためにも5年は耐えようと思って働いてきました。そして5年が経ったので転職することにしました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
ゲーム会社の中でも大手で、いくつものIPを持っています。この会社だからこそできない経験もありますが、職場環境という点で不満に思うところがいくつも出てくると思います。
記事番号39837:プランナー
入社を希望した理由
この会社が作るメタルギアなどのゲームが好きだったのが大きな理由です。条件なども考慮した上で大手の恩恵も受けられると思ったので、この会社で働こうと思いました。
給与制度
給与は月給制ですが、社員には社員グレードという等級があって等級によって給与が変わってきます。年1回の昇給査定で評価が良ければ社員グレードが上がって給与も上がります。賞与など手当はかなり薄いです。
社内の雰囲気
社員同士の仲が良く風通しの良い部署もあれば、役職持ちが偉そうにして平社員をこき使うような部署もあります。どの部署に配属されるかは一種の賭けで、嫌な人がいる部署に入ると長続きしません。
組織体制
国内外に複数の開発スタジオがあって、基本的にスタジオ毎にゲーム開発を行なっています(一部海外スタジオは国内スタジオと連携することもあります)。スタジオ毎にクリエイターが在籍していて、源氏雇用もあります。
勤務体制
コンシューマゲームの開発を行う部署は残業がかなり多いです。月45時間を超えるようなことはありませんが、月20〜30時間はいつも残業しています。休日出勤は進捗に遅れが出た時や他の人のフォローをするために要請されることがあります。
福利厚生・社内設備
健康保険や厚生年金といった社会保険は完備されていますし、各種補助や独身者寮など社員のことを考えた制度がいくつもあります。開発機材もきちんと揃っていて、不自由に感じたことはありません。
会社の良いと思う点
離職率は高いですが、大手ということもあり良い人材が多く集まってきます。特に若手クリエイターは今後に期待できるような人材が多く、こちらも色んな面で学べる部分が多かったです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
離職率が高くて、これまで会社を引っ張ってきた技術も経験もあるベテランがどんどん辞めていくところです。そのような人を留めておけるだけの会社側の魅力がないのが問題だと思います。
退職理由
上司をよいしょするしか昇進する方法がないという古い会社体質に嫌気が差したので退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
長く働いて上を目指したいという人は相当な覚悟と根気が必要になると思います。仕事はある程度でいいし役職にも興味はないという人は、大企業の待遇が受けられるこの会社は良いと思います。
記事番号30705:デザイナー
入社を希望した理由
MGSシリーズが作りたくて入社しました。社内レーベルの一つコジマプロダクションへの配属の一点絞りで入社して、同レーベルが解散するまで所属していました。今は別の部署で働いています。
給与制度
給与は年俸制になっています。月額の基本給で換算すると平均かそれよりも少し高いくらいです。手当等はあるものの、基本給自体は上がりにくい印象があります。
社内の雰囲気
部署毎に雰囲気は変わりますが、私の所は親身に相談できる上司がいて仕事しやすかったです。後輩も熱意を持って入社してくる人が多いので、モチベーションは高い職場だと思います。
組織体制
ゲーム開発を行うのは社内のデジタルエンタテイメント事業部で、事業部内はコンシューマーやモバイル、またはタイトル毎に複数の部署があります。
勤務体制
配属部署によって残業の度合いはかなり変わるように思います。開発だけでなく運営作業が必要なモバイルゲームやオンラインゲームはアップデート等でリソースが圧迫し、残業が多くなる傾向があります。
福利厚生・社内設備
会社独自の福利厚生も去ることながら、加入している保険組合(関東IT健康保険組合)が提供している福利厚生がかなり優秀で、割引やサービス等様々なものが用意されています。
会社の良いと思う点
以前ほど活気はありませんが、今でも世界レベルのクリエイターが多く在籍していて、日々様々なことを学べる環境があるところです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
クリエイターの離職率の高さじゃないでしょうか。若手、中堅、ベテランを問わず、毎年一定数の人が様々な理由で辞めていきます。
退職理由
(退職していないので質問をパスでお願いします)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
転職活動をしている人は転職サイト等で色んな情報を集めていると思いますが、出来るだけ色んな人の意見を聞いてから入社してほしいです。色んな人が言っているように良い面も悪い面もある会社なので。
記事番号49304:プランナー
入社を希望した理由
中小のスマホゲーム会社で働いていたのですが、一度は大手ゲームメーカーで働いてみたいという夢があり、その時に募集をしていたこの会社に入社しました。
給与制度
クリエイターの大量離職があった後だったせいか、私レベルの人でも好待遇で入社できました。給与水準は前より年収換算20%UPくらいしました。
社内の雰囲気
私が3年間配属されていた部署に関してお答えすると、かなり居心地の悪い職場でした。一部の権限のある人の意見が絶対で、いわゆる下っ端は上の手足になって作業するだけでした。
組織体制
ゲーム開発を行なっているのは複数ある事業部の中のデジタルエンタテイメント事業部にあたり、その中でコンシューマー、モバイル、PC等のゲームが作られています。
勤務体制
裁量労働制という労働スタイルになっているので勤務時間は自分で融通できます。ただし大体は1日10時間前後働いているので、通常8時間と考えると働く時間は長いと思います。
福利厚生・社内設備
大手ならではの福利厚生として会社契約の独身寮があります。地方出身者や海外出身者が優先的に入寮出来ますが、条件さえ満たせば誰でも入寮可なので便利だと思います。
会社の良いと思う点
仕事は大変ですが自由に働ける職場だと思います。自分のペースで仕事をしたい人、無駄な制約を受けたくない人にとっては良い環境だと思います
会社の悪いと思う点、不満に思った点
新規ゲームの開発が上手くいかないところです。カリスマ性のあるクリエイターが抜けてばかりなので、新しい高クオリティのゲームが思うように生み出せていません。
退職理由
新規ゲームが育たず思ったようなゲーム開発が出来なくてフラストレーションが溜まるばかりだったので、もっと力を出せる会社に転職しようと思ったからです。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
過去には色んな良ゲーを開発してきた会社ですが、ここ最近では目に見えてコンテンツを生み出せなくなっています。このスランプを抜け出せなければ将来は厳しいと思います。
記事番号18420:プランナー
入社を希望した理由
大手でプランナー経験を積み、後はディレクターとしてゲーム開発を指揮したいと思って、たくさんの経験が積める大手のこの会社を選びました。
給与制度
他社でプランナー経験があって入社したため、入社時に提案して貰った給与水準は高めでした。入社後の昇給はしずらいので、最初にどれだけ高い金額を提案してもらえるかで水準が大きく変わります。
社内の雰囲気
色んな部署があり、色んな人がいる会社です。大きな組織なので考え方や価値観も色々で、当然ながら合わない人も出てきます。その辺りにストレスを感じないような人が長く続きます。
組織体制
デジタルエンタメ事業、アミューズメント事業、スポーツ事業、ゲームシステム事業の4つを軸に、それぞれの管轄下に複数の部署やスタジオが存在する組織体制です。
勤務体制
平日の労働時間は長いですが、休日出勤になることは少ないです。また休日を返上して出勤した場合、別の日に振替休日を作らないといけない制度になっています。
福利厚生・社内設備
男女共に働きやすいよう、子育て支援制度や女性社員の活躍推進制度などがあります。家庭を持って一時離職していた人も戻って働きやすいような環境になっています。
会社の良いと思う点
ゲーム事業以外の事業も安定して好調なので会社の業績が安定しています。第一に倒産の心配がいらず、会社業績に応じたボーナスの変動も少ないです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
過去に在籍していたクリエイターが残していった作品を遺産のように食い潰している印象があります。新しいものを作れるクリエイターが目に見えて減ってるのがダメなところです。
退職理由
この会社でディレクターになっても自分が思うようなものは作れないと感じたので退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
世間的に言われているようなオワコンとまでは言いませんが、以前と比べると明らかにクリエイターやゲームの質が落ちています。今はモバイルゲームのおかげで業績は好調ですが、今後はどうなるかわかりません。
記事番号49572:デザイナー
入社を希望した理由
モーションキャプチャー技術を始めとしたグラフィック関連の開発技術が高く、一流企業で最先端の技術を学びたいと思って入社しました。
給与制度
ある程度の給与水準はあるものの相当高い水準まで行くのはごく一部の人たちだけです。役職に就ける人も少ないので、役職手当等が付きにくいのもネックな部分です。
社内の雰囲気
若手の離職率が高い会社です。大体5年前後で辞めていく人が多く、その分人の入れ替わりが激しい印象があります。仕事以上の付き合いがない人が多いように思います。
組織体制
この会社は他と比べて特殊な事業形態をしていて、ゲーム開発、アーケード施設運営、フィットネスクラブ運営と色んな事業があります。社内組織は事業別に分かれています。
勤務体制
ゲーム事業は残業が多い傾向があります。特に開発プロジェクトが佳境に入ると深夜残業も当たり前状態になります。大体の開発で遅れが出るのが当たり前なので。
福利厚生・社内設備
各種手当制度や教育制度が豊富にあります。休暇やスキルアップのサポート体制も整っていて、特に費用面での補助金制度があるのが良いと思いました。
会社の良いと思う点
意欲さえあれば色んなスキルを学べますし、スキルアップすれば色んな仕事をさせて貰えます。自分から意欲とスキルをアピールする力が必要になりますが。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
ある程度の経験を積んで辞めていく人が多いように感じます。私も辞めた身なので言えたことではないですが、最初からスキルを磨くためだけに入ってくる人が多いように感じました。
退職理由
以前から興味があったスマホゲームの開発が出来る会社で採用が決まったので退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
ゲーム事業は常に好調ですし色んな開発が出来る環境が整っている会社です。大きい会社なので教育体制も充実していて、スキルを磨きやすい会社だと思います。
記事番号11599:サウンドコンポーザー
入社を希望した理由
音楽関連の制作会社からゲーム音楽を作るために転職しました。ゲーム音楽を作る上で内製化している会社の方が動きやすく、ゲーム制作を身近に感じられると思いました。
給与制度
大手だけあって給与水準はそれなりだったように思います。中小のゲーム会社にはコンポーザー職を置いているところが少ないので比較出来ませんが、私の待遇的には不満はありませんでした。
社内の雰囲気
サウンド関係の人は他のクリエイターと別の場所で作業することが多いですが、それでもデザイナーやプログラマーと関わる機会が多く、風通しの良い職場だと感じました。
組織体制
私が在籍していたゲーム事業部はコンシューマーゲームやモバイルゲームなど、開発プロジェクトによって部署分けというか区分けがされていました。どのクリエイターも必ずどこかの所属になります。
勤務体制
一概には言えませんが残業は多かったです。ゲーム開発は他のクリエイターとの兼ね合いの部分が多く、開発が進むたびに修正等が発生するので仕方ないところだと思います。
福利厚生・社内設備
コンポーザーの仕事をするには専用の設備が色々と必要ですが、この会社には必要なものは全て揃っていました。足りないものは上長を通して会社に申請すれば購入してもらえます。
会社の良いと思う点
どのクリエイターも自分の力を発揮できる環境が整えられていると思いました。ただ実際の現場では直属の上司等の問題があって、活躍できないと感じる人もいるようです。会社としては誰でも活躍できるだけの環境を整えています。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
人の問題が大きいように思います。良くも悪くも自己中心的な考えの人が上に立つことが多く、周りの意見が開発に反映されず、嫌気が差して辞めていく人がいます。
退職理由
フリーで活動していくことになったので退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
クリエイターが仕事をする環境としては、やはり大手だけあるなと思いました。中小企業では予算の問題から導入が難しい設備もありますが、ここではそういうことがありません。
記事番号98164:グラフィックデザイナー
入社を希望した理由
元会社の上司より、デザイナーが足りないと困っていると相談があり、直接コナミの幹部の方とお会いして色々と話を聞いたら楽しそうだと確信が持てたため。
給与制度
かなり給与水準は高いです。特に開発ソフトの販売実績など結果を残す事ができればゲーム業界ではトップクラスだと思います。また、実力次第では若手でもプロジェクトリーダーに抜擢してもらえたり、私は4月入社で年俸は確定していたにもかかわらず、1ヶ月の仕事ぶりを見てコナミの昇給時期である5月に更に年俸を上乗せしてもらいました。特に古株ではない途中入社にもかかわらず、1年後は上位各の役職を付けてもらい上の立場でプロジェクトを仕切らせてもらったりと、結果で評価される貴重な会社だと思います。とにかく遣り甲斐がありました。
社内の雰囲気
集まるチームにより違いはあると思いますが、まず思ったのは技術力の高さ!個々の能力が高く圧倒されます。そんな中、自分としては気の合う仲間が非常に多く楽しくゲーム開発できました。作品評価はもちろん面接や中途採用でも5教科試験などあったので、比較的まともな人が多かったのかな?笑
組織体制
この会社は完全分業制ではありません。楽しいものを作るなら職業に関係なく何でもやる風習があります。特にプランナーと言われる専門職がいないため、デザイナーやプログラマをメインにみんなで試行錯誤してプロジェクトを進めていく形です。そんな中で結果がでなければ、そのプロジェクト?チームは解散になるため、ここもやはり結果が出せないと解体するので面白いものを開発するチームやメンバーだけが残っていく仕組みになっています。まさに結果が全ての開発体制です。
勤務体制
年俸制の裁量労働制だったため、いくら残っても残業代は出なかったですが、ほぼ残ってやらされたり、休みを強制されたりするような会社ではなかったです。ただ、こういった業界は損得抜きで残ってでも良いモノを作りたいという風習があるため、自主的に残って作業をするメンバーも多かったです。
福利厚生・社内設備
当時は同じグループであるコナミスポーツを利用できたり、福利厚生もしっかりしていたため、野球大会やゴルフ大会など任意で参加できたりしました。
会社の良いと思う点
とにかく結果重視でどんどん昇進できる事ですね。若者の抜擢も比較的多いと思います。すぐに実力発揮でき上に昇進できる会社です。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
私は一番勢いのある時に努めていましたが、今思うと若い時は良いですが、年をとって実力発揮できなくなったらこの会社は辛いかもしれません。年功序列で居座れる風習ではないため能力が落ちていく高齢になればなるほど居づらいと思います。
退職理由
とある会社に引き抜かれた為です。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
色んなゲーム会社を見ましたが、結果が出たら給料も役職も上がるという非常にわかりやすい会社です。逆に結果が伴わなければ、いくら年俸交渉をしようが不満を言った所で無駄です。上司はみな結果(利益)を出している人ばかりなので、実力もないのに上に居座り続ける上司、仕事していないのに高額な年俸をもらっている社員・・・みたいな理不尽な不満は出にくい会社だと思います。自分に実力があるのに、今の会社は評価してくれない!と思ってる方は是非入社してみてください。自分の真の力が良くわかります。
記事番号64529:プログラマー
入社を希望した理由
前職でPC向けオンラインゲームの開発に携わっていたのですが、自分のスキルを上げるためにもコンシューマーゲームの開発に従事したいと思い、業界大手だったのこの会社を選びました。
給与制度
今時めずらしい社員等級という給与制度があります。社員等級ごとに給与テーブルが決まっていて、この内容に従って昇給します。なので個人の評価が直接昇給に繋がるということはありません。
社内の雰囲気
社内には昔ながらのトップダウン体制を続けている部署がいくつかあって、そういう部署は上司部下の関係がきっちりしています。下っ端クリエイターにとっては居心地の悪い職場だと思います。
組織体制
国内数カ所に開発拠点があって、それぞれの拠点でスタジオという開発部署が作られています。スタジオごとにコンテンツ開発を行なっていて、スタジオ内には複数のチームが存在することもあります。
勤務体制
プロジェクトが進むにつれて残業が多くなる会社です。月20〜30時間で収まれば少ない方です。休日出勤もプロジェクトが進むにつれて多くなりますが、その辺りはチームの人と協力して月1回交代で出勤する程度に抑えています。
福利厚生・社内設備
会社業績やプロジェクト利益が社員に還元されるようなインセンティブ制度があります。他にも手当・補助の制度が色々あるので、やはり大手だなと実感できるほどの福利厚生があります。
会社の良いと思う点
長く働いている人ほど優秀で、経験も技術もセンスも素晴らしい人が多いです。トップダウン体制の部署が多いですが、優秀なベテランが多いので大部分ではこの体制が上手く機能しています。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
若手は色んな経験が積めてスキルを磨ける反面、常に上司の顔色を伺いながら仕事をしなければならないので、精神的にしんどいと思う人が多いです。若手の離職率がかなり高くなっています。
退職理由
まだ退職していないのでお答えできません。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
社員等級という前時代的な制度のせいで若手の内はとにかく稼げません。社員等級を上げるには仕事を頑張るより上司にゴマをすった方が早いです。しかし、福利厚生はかなり良いです。
記事番号99857:エンジニア
入社を希望した理由
前に働いていたゲーム会社が給与や環境に不満があったので、その部分がクリアされていて待遇も良いこの会社に入社しようと思いました。大手メーカーだったので、今後転職するにしても有利だと思いました。
給与制度
この会社は社員等級という制度があって、等級に応じた給与テーブルが設定されています。中途採用の場合はスキルや経歴に応じた社員等級から始まり、その後の仕事次第で等級が上がると給与も上がります。大手なので水準は高い方でした。
社内の雰囲気
私がいた部署は風通しが良くて、上司と部下の関係も良い和やかな雰囲気の職場でした。一体感はあまりありませんが、必要程度のコミュニケーションはきちんと取れていました。
組織体制
国内に複数の開発スタジオがあって、スタジオごとに完全に開発体制が分離しています。スタジオによっては複数のチームを持っている大規模部署もあります。
勤務体制
勤務時間は一律で9:00〜17:45となっています。開発時期によっては残業が多くなることもありますが、会社は残業させないようにしています。休日出勤も同様ですが、残業ほど多くはありません。
福利厚生・社内設備
ゲーム会社の特性上、精神的にしんどくなって退職してしまう人が多いので、社員の精神面をフォローするためのメンタルヘルス支援制度がありました。他にも補助金制度や休暇制度が色々とありました。
会社の良いと思う点
世界に発信されるようなA級コンテンツの開発に携われるところです。ソーシャルゲームと比べて要求されるスキルレベルも高いので、自分のスキルを磨くことができます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
社員の離職率が高くて常に人材不足という状態になっており、人手が足りない分の仕事が残っている人にのしかかっています。定時で帰れるのに他人のリソース分を担当して残業になることがあります。
退職理由
別の大手ゲーム会社のスタジオでエンジニア職の募集を行なっていたのを見て、新しい環境でチャレンジしてみようと思って転職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
この会社へ転職を考えている人は、この会社の悪い噂について耳にしていると思います。私もそうでしたが、入社してみると思っているよりも悪い状態ではありませんでした。
記事番号79476:プランナー
入社を希望した理由
大学に通っていた頃に都内でデバッグのアルバイトを探していて、見つけた募集がこの会社のものでした。大手が開発しているソフトのデバッグという仕事内容が面白そうだと思って入りました。
給与制度
時給1100円の固定で昇給はありません。給与水準的には当時の都内のアルバイト時給と比べても高かったように思います。アルバイトに通勤手当などは出ませんでした。
社内の雰囲気
優しくて親切な社員の人が多くて、終始和やかな雰囲気で仕事ができました。ゲーム開発に携わったことがないのでわからないことだらけでしたが、どんなに忙しい時でも質問すればきちんと教えてくれました。
組織体制
私がいたデバッグチームは開発部の一部にあって、開発している最中のゲームのデバッグ作業をしていました。開発部はプランナー、デザイナー、プログラマーと大まかな括りがあって、職種ごとに席がまとまっていました。
勤務体制
デバッグアルバイトは週3回の出勤が就労規約に盛り込まれていました。1日3時間からで大丈夫なので時間的には問題なかったですが、平日週3回出勤するのは学生にはキツかったです。
福利厚生・社内設備
アルバイトに福利厚生はありませんでした。大手メーカーだったので正社員の福利厚生はかなり充実していたようです。オフィスは広くて綺麗で社内設備は整っていたと思います。
会社の良いと思う点
教育体制がしっかりしているところです。入社時には社内の担当者による研修があって、その後の現場でもOJTを兼ねた実務研修があります。わからないこともすぐに聞けるような環境でした。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
学生アルバイトで平日に週3で出勤しなければならないのが辛かったです。開発の進行上、並列的にデバッグ作業しないといけないので必要なのはわかりますが、デバッグ要員を増やす等、この縛りをなくす方法はあったのではないかと思います。
退職理由
海外留学に行くことになったので働けなくなり退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
実際にアルバイトしていた感覚としては、大手なので規則などは厳しいものの仕事自体は楽しかったです。アルバイトとして働くのであれば正社員ほどの制約もなく楽しいと思います。
記事番号25085:インフラエンジニア
入社を希望した理由
業績が安定している大手企業だったのと、コナミが作っているゲーム(小島監督のメタルギアシリーズ)が一番好きだったのが入社しようと思った理由です。
給与制度
給与水準は大手平均と同レベル程度で、5年目年収450万ほどです。昇給は個人の評価というよりは会社の業績に左右されるところがあるので、上がらないと感じることが多かったです。
社内の雰囲気
トップダウンが色濃く残る会社なので、一部上長の意見が絶対的な雰囲気があります。もちろん誰でも意見は出せますが、ディレクターやプロデューサーレベルで意見が却下されることが多いです。
組織体制
会社自体が巨大組織なので全体の組織体制は省きます。ゲーム事業部の場合は明確に部署分けされているわけではなく、開発部の人はプロジェクトの都度どこかのチームに配属されるようになっています。
勤務体制
残業も休日出勤も相当多い会社です。配属されるチーム、プロジェクト内容、職種によっても変わってきますが、大体月40時間くらいは残業しています。休日出勤は月10時間くらいで、半日出勤になることが多いです。
福利厚生・社内設備
大手なので福利厚生はしっかりとしています。社会保険はありますし、色んな休暇制度があるので休みは取りやすくなっています。社内設備もしっかりしていますし、パソコンやソフトがそれぞれに支給されます。
会社の良いと思う点
大手企業の資金と人材を活かしたフットワークの軽い多様な開発ができるというところです。色んな人がいて、色んなゲーム開発に挑戦しているので、どのプロジェクトに携わっても良い経験ができます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
古い会社体質が残っているので、上長からのトップダウン体制が顕著で意見しにくいです。プランナー職に就いている人は特にそう感じているようでした。
退職理由
一つの会社に長く居座るのではなく、もっと色んな開発環境に触れたいと思ったので、別の開発会社に転職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
ゲーム開発というジャンルなので普段の仕事は大変ですが、休みが取りやすくトータルのワークバランスは取れている会社だと思います。ホワイト企業とは言えませんが、大手企業という強みはしっかりとある会社です。
記事番号84013:マーケティング
入社を希望した理由
小学生の頃から同社が作るゲームでとても大好きで沢山遊んでいていつか会社でゲーム開発に関わる仕事がしたいという夢をずっと持ってました。大人になり同社の求人をみつけ、エントリーしたところご縁がありました。誰もが知る大企業ですし、安心感もありました。色々な人気タイトルに関われるチャンスがあるのも魅力的でした。
給与制度
四季報などでは平均年収が高いとうたわれてますが、役職者などの上層部は沢山もらえて現場の社員は全然もらえてないといった二極化状態がずっと続いてました。ただインセンティブ制度があり、年間売上に貢献したタイトル(プロジェクト)には報奨金があります。残業すればその分残業代はでますが、残業の必要性を細かくチェックされます。現場の給与としてはずっと業界平均より低い状態が続いてましたが、数年前からほぼ平均並になったと元同僚から聞いてます。
社内の雰囲気
部署によって異なりますが、エンタメの会社なのに開発部署でもかなり静かでした。あまりにも静か過ぎて業務がしずらい状況もありました。隣の人なのに直接話さずチャットでコミュケーションとってる人も多かったです。社内には色々な業界から集まって感じでしたが、やはりアニメやゲームが好きないわゆるオタクの人が多かったです。
組織体制
まずは大きく開発の部署と開発以外の部署に分かれてますが、開発部署ではタイトル毎にチーム分けされてました。1つのチームにそれぞれプログラマー・デザイナー・プランナーの職種の人たちがいてディレクターとプロデューサーがそれをまとめてる形です。サウンド職種は横軸で展開されてました。アーケード用ゲームの開発部隊は別会社として存在してました。
勤務体制
基本的にカレンダーどおりで土日祝は休みです。部署によって異なり時期にもよりますが、休日出勤はあまりなく、休日出勤した場合でも確実に代休は取れます。夏季休暇や年末年始休暇もしっかり取れる会社です。昔はちがったようですが、残業もそんなに多くなくあっても月40時間くらいとなってました。開発部署でも定時で帰れる人も沢山いました。
福利厚生・社内設備
関東ITの健保に入っているので良いほうだと思います。社内の飲み物や食べ物に関してはフリーのものは一切なく、すべて有料です。ただ残念ながら社食はありません。リフレッシュルームがあり自由に使えます。仕事で使う椅子に関しては、皆体に良い(高い)ものが支給されてました。机は普通です。机の広さはまあまあです。パソコンや開発機材についてはそれなりによいものが貸与されます。社員教育にも熱心で社内勉強会は他社より多いほうだと思います。
会社の良いと思う点
ワークライフバランスがしっかりしている。歴史と伝統のある会社で、会社として沢山の知見が溜まってる。内部統制やコンプライアンスがとてもしっかりしている。社員教育にも力を入れている。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
大きい会社なので意思決定に時間がかかることが多い。また、色々なことにルールがしっかり敷かれているので、ギチギチ過ぎてちょっと窮屈なところがあった。社内政治や派閥的なところがそれなりにある。中途キャリア入社の人にはその後の出世コース/キャリアパス構築が見えづらい。
退職理由
評価体制に納得がいってなかった。給与が水準よりも低かった。キャリアパスが見えなくなってしまった
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
伝統ある大企業で方針がとてもしっかりしてる会社です。ワークライフバランスもしっかりしていて勤務体制はとてもホワイトなので、自分のタスクさえちゃんとこなしていれば定時に上がれることは多いです。また、社内勉強会は定期的に開催され、知識向上も望めます。新卒や30代はじめくらいの人にはとてもいい環境と思います。ただ、組織が大きく社内には派閥や政治的なところもあるので、30代半ば以上でキャリア採用で入る人には自分が40歳や50歳などになった時にどうなっていたいかといった、その後のキャリアパスをしっかり描いてから入ることをおすすめします。特に出世を望まずに安定した仕事と給与だけで満足の人にはとてもぴったりかと思います。
記事番号97407:デザイナー
入社を希望した理由
それまでコーポレートサイトの運用をしていましたが、良くも悪くも落ち着いた環境でした。当時成長市場であった「スマートフォン」「ソーシャルゲーム」というキーワードに惹かれ、昔よく遊んだゲームを作り出していた会社だったため入社を希望しました。
給与制度
実力主義です。スキルさえあれば見合った給与を設定してもらえる会社でした。一定までは昇給もしやすいと聞いていました。
社内の雰囲気
マニアックでこだわりが強い人が多いです。外見も自由さがありました。フレックスではありませんが勤務時間に対する扱いも緩く、遅刻や欠勤は目立ちました。
組織体制
(申し訳ないのですが組織体制については記憶が曖昧です。)幸い上司には恵まれましたがトップの権限が強いと感じていました。
勤務体制
チームリーダー、担当プログラマーはメンテナンス対応で定期的な深夜対応がありました。残業の有無は時期と職種による偏りが大きいです。イベントごとに制作担当が割り振られたため、イベントのリリースが近づくと忙しくなりますが、慢性的に残業ということではなく、バランスはとれています。
福利厚生・社内設備
六本木ミッドタウン内にあり、とても綺麗で社内設備が充実しています。また、フロアは企業カラーの赤を用いた独特のデザインで統一されています。休憩室にマッサージチェアも置いてあり、リフレッシュしやすい環境が整っていました。
会社の良いと思う点
ゲームが好きで、熱意を持って制作に取り組んでいる人ばかりです。プライベートさえ創作に費やしている人も多く、プロフェッショナル意識が高い現場でした。また、こうしたら面白いといったブレストが頻繁に交わされていました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
ゲーム以外のことになるとドライです。ゲーム愛がないと疎外感を感じます。担当するタイトルが興味のあるものであれば良いですが、苦手な分野のタイトルに配属になった時が非常に苦痛です。
退職理由
それまで関わってきたコンテンツの配信が終了し、別な新規立ち上げのタイトルに配属されたタイミングで全くのキャリアチェンジを強いられ士気が下がってしまったため
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
自分が作った作品が世に出てヒットした時にはこの上ないやりがいが味わえます。とにかくスピード感が求められることに楽しさを感じられる人には向いています。スタッフ、ユーザーとの一体感を味わうにはもってこいの会社です。
記事番号61158:プランナー
入社を希望した理由
企画職の仕事を希望していたのですが、色んな企画を考えるなら興味ある製品の方が楽しいだろうと思っていました。趣味がゲームだったので、大手ゲーム会社であるこの会社への就職を希望しました。
給与制度
給与制度は月給制で、給与水準は在京大手ゲームメーカーと比べると劣ります。昇給は年1回あって、社内規定の評価制度が存在します。諸手当は家賃補助、交通費全額支給、残業代全額支給があります。
社内の雰囲気
私が在籍している部署は比較的若手社員が多いこともあり、社員同士の仲は良い方だと思います。典型的なトップダウン方式ではありますが、その中でも意見やアイデアは出しやすい環境になっています。
組織体制
親会社であるコナミホールディングスと子会社であるコナミデジタルエンタテインメントでは企画職が完全に分離していて、私は子会社の方の配属だったのでゲーム事業に関連した企画の立案と運営を中心に行っています。
勤務体制
残業は月平均30時間ほどでそれほど多いという風には感じません。ただ開発スタジオが関東や関西に分散されていて出張が多く、打ち合わせの日程の問題で休日に移動することもあり休みがなくなることもたまにあります。
福利厚生・社内設備
社員の健康を考慮した制度(健康診断、インフルエンザ予防接種費全額負担、メンタルヘルス相談など)と、社員の生活に考慮した制度(有給休暇、財形貯蓄、独身寮、費用補助)が多く、大企業の恩恵が受けられていると感じます。
会社の良いと思う点
部署によって違ってきますが、私の部署では若手でも活躍しやすい環境でした。トップダウンで上長の裁量で全てが決まるので、やる気をアピールしていれば早々にチャンスを貰えることがあります。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
会社全体としては、上長至上主義が社員の不満に直結しているように思います。誰もが上の顔色ばかり伺っているので、そのような体制に嫌気が差して会社を辞めていく人も多いです。
退職理由
在職中。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
一族経営の古い体質の企業です。仕事をする上で理不尽に感じることもありますが、一方で上層部や部の上長と良い関係が築けたら若手でも活躍できるポジションに上がることができます。
記事番号77956:プランナー
入社を希望した理由
ソーシャルゲームを作っている会社で働いていたのですが、会社規模や開発体制の問題から自分が思い描くような仕事がなかなかできず不満に感じていました。この会社は大手なのでもっと飛躍した仕事ができるのではないかと思い入社しました。
給与制度
社内規定で社員等級というものがあり、給与水準は社員等級ごとに異なります。プロジェクトの実績や個人の評価によって社員等級が上がる仕組みになっています。等級は基本給に関係するもので、残業代や交通費などの諸手当は全ての社員が同じように貰えます。
社内の雰囲気
私が配属された部署は昔から恒常的に存在するプロジェクトチームで、プロジェクト立ち上げ当初からいるスタッフも多く、良い意味でも悪い意味でも雰囲気が固まっていて入社当初は居心地の悪さを感じました。
組織体制
東京、大阪、神奈川など複数の地域に開発スタジオがあって、スタジオごとにプロジェクトを立ち上げて進行しています。それぞれのスタジオが作っているゲームが違うので、スタジオによってかなり毛色が変わってくると思います。
勤務体制
プロジェクトが始まると残業は多くなりますが、法令違反になるようなひどい残業体制というのはありません。多くて月に40時間くらいだと思います。休日出勤は月に1回くらいはあります。
福利厚生・社内設備
各種制度が充実していて、会社の利益が社員に還元されているのを実感できます。補助金制度や休暇制度が多く、実際の生活で役立つ実用的な福利厚生が多いように思います。社内設備は一般的ですが、デスクやパソコンなどはきちんと各自に支給されますし、スペックやソフト面の問題もありません。
会社の良いと思う点
前の会社で出来なかった規模の大きい開発に携われたことです。色んなアイデアを実現する開発力があって、技術のある人材が豊富に在籍しているというのがこの会社の一番の良さだと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
自分のことではありませんが、部署によっては現場を統括するディレクターの意見が強くて、開発の調整役であるプランナーが力を発揮できない時があるように思います。
退職理由
携わっていた大型プロジェクトが完了して、この会社での仕事をやりきったと感じました。新しい環境で新しい挑戦をしたいと思い、別の会社に行くことにしました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
コミュニケーション能力が重視される会社で、どうしても上手く仕事をしていう上で上司との関係を築くことが大事になってきます。その辺りは古い体質の会社だと感じることもあります。
記事番号98092:サウンドクリエイター
入社を希望した理由
この会社のゲーム音楽は他社と比べてかなり独特で、ピコピコ系のものから洋画風のものまでかなり多彩です。その辺が面白いと思ったのと色んな音楽が作れると思ったのが入社を決めた理由です。
給与制度
大手だったので初任給は良かったですが、社員等級という独自制度のせいで昇給率がかなり悪いように感じました。手当は通勤手当と時間外手当が全額支給で、家賃補助は家賃一部支給というかたちになっています。
社内の雰囲気
音楽制作チームの雰囲気は良く、上司も部下も仲良く仕事をしていました。教育体制やサポート体制も整っていて、上司や先輩が率先して後輩や新人を教育・サポートするような構図が出来上がっています。
組織体制
社内には複数のプロジェクトチームが存在していて、サウンドクリエイターはどこかのプロジェクトの一員としてサウンド制作を行います。命令系統はプロデューサーを頂点とした一般的な体制になっています。
勤務体制
9時〜17時45分が定時になっています。自分の仕事の早さにもよりますが、残業・休日出勤は多い方だと思います。むちゃくちゃな量の仕事を振られることはありませんが、こだわりを持って作業すると時間は足りなくなると思います。
福利厚生・社内設備
大手だけあって各種補助金制度が充実しています。資格取得に関する費用の補助が出たり、子どもの託児所利用料金の補助が出たり、外国人スタッフは入社時に在留資格の変更手続きに関する費用が補助されたりします。
会社の良いと思う点
自社内に音楽部門を持っているので、音楽制作の体制が整っているところです。開発環境が整っているのもそうですが、日々の仕事の中で実績ある経験者からノウハウを学べるのが一番だと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
どの職種も専門色が強すぎることもあり、別の仕事にキャリアパスしにくい会社ではあります。また、そのような体制のせいで、人が抜けた穴が埋まりにくい傾向があります。
退職理由
自分の力を最大限に発揮するために音楽制作を専門とする会社で働こうと思い転職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
ひと昔前の会社の体制からかなり改善されていて、以前よりも働きやすい会社になっています。それでもまだまだ他社と比べると問題点も多いですが、会社として改善しようという意思はあります。
記事番号94746:デバッグ
入社を希望した理由
将来的にゲーム会社での就職を希望していたので、学生の頃からアルバイトできるところを探していました。大学や自宅から通うことを考えて、立地的な理由でこの会社を選びました。
給与制度
アルバイト時給1100円と割と高く、交通費もきちんと出ました。働いていた期間が短かったこともあり、昇給はありませんでした。会社や部署の飲み会の時、会社から飲み会代が補助されました。
社内の雰囲気
社員とアルバイトの関係は良かったと思います。どんな仕事も丁寧に教えてくれる人ばかりでしたし、忙しい時でもきちんと対応してくれました。ただ会社に対して不満を持っている人が多かったように思います。
組織体制
私がいた事業所(開発スタジオ)では社内に複数のプロジェクトがあって、プロデューサーとディレクターを中心に開発チームがありました。チームにはプランナー、プログラマー、デザイナーがいて、別の場所でサウンドクリエイターも仕事をしているような体制でした。
勤務体制
私は学生アルバイトだったので残業や休日出勤はなく、シフトの関係で時々出勤を頼まれることがあるくらいでした。私は全然シフトに入れなかったですが、無理強いされるようなこともありませんでした。
福利厚生・社内設備
アルバイトでは社員のような福利厚生は受けられませんでしたが、自宅から勤務地までの交通費が勤務日数分きちんと出ていました。自分用の作業スペースも割り当てられましたし、環境は良かったと思います。
会社の良いと思う点
アルバイトでも色んな経験ができて、実際のゲーム開発現場の雰囲気や状況を肌で感じることができたところです。卒業後の進路を決める上でもこの経験は非常に役に立ちました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
私自身に関しては、特に悪いと思ったことや不満に思ったことはありませんでした。社員の人はもっと専門的な仕事をしていたので、仕事内容や上司との関係に不満を持っていたように感じます。
退職理由
大学の授業が忙しくなってなかなかシフトが入れられなくなったので退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
あまり為になるアドバイスはできませんが、大企業だからこそ色んな経験を出来たと思います。私が担当していたのは大した仕事ではなかったですが、開発現場に携われたのは後の人生に役立ったのは確かです。
記事番号18822:CGデザイナー
入社を希望した理由
大きなプロジェクトでの求人広告を派遣会社担当エージェントの方に紹介して頂いたのがきっかけとなりました。とても大きな企業ですし、扱われているプロジェクトが世界規模の大きなものでしたので、是非参加したいと思い応募したところ採用して頂けました。
給与制度
固定の給与は業界平均よりも高めでしたが、大作ゲームのプロジェクトだったというのもあり、タイトルのメディア発表前の時期などは残業が多く発生していた為、平均よりもかなり多く頂けていました。
社内の雰囲気
基本的には皆さんそれぞれの作業に集中しているため静かな空気でしたが、仕事に関する相談から雑談へと流れることも良くあり、張り詰め過ぎずに仕事が出来る空間でした。
組織体制
基本は部署ごとに管理されていますが、更にプロジェクトの中でも部署が細分化されていました。
勤務体制
参加していたプロジェクトがとても大きなものでしたので、役1年間の派遣期間の中で、忙しい時期には残業は週15時間、休日出勤は2度程ありました。そうでない時期は基本的には定時退社が可能でした。
福利厚生・社内設備
基本的には一般的な上場企業と同じ福利厚生があります。ただし社員食堂や売店は無かったので、外にあるコンビニ等に出向かなければなりませんでした。
会社の良いと思う点
仕事で分からないところがあっても上長が丁寧に教えてくださいました。制作に必要な様々な資料も数多く揃っていたので、自分で学べる事も多く、スキルアップに繋がりました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
社内の防犯・情報漏洩防止の為、14時から17時まで社外に出る事が禁止されていました(早退等の理由がある場合を除く)。その為、喫煙所等も決められた昼休みの間か17時以降でないと行く事が出来ませんでした。その点以外では特に不満を感じる事はありませんでした。
退職理由
プロジェクトの完了に伴い部署が解散となり、契約期間満了ということで退職となりました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
大きな不満を感じずに仕事ができます。何よりも大きなスキルアップが見込めるので、成長したい方、自分のスキルを確かめたい、という方には強くお勧め致します。
ゲーム会社の口コミ募集中
ゲーム会社の口コミ・レビューを募集しています。投稿頂いた方には謝礼をお送りさせていただいておりますので、ご興味ある方はこちらをご覧ください。