目次
- LINE株式会社の採用情報
- 記事番号64486:プランナー
- 記事番号46258:プログラマー
- 記事番号31552:プランナー
- 記事番号43963:プランナー
- 記事番号61095:プランナー
- 記事番号42346:プランナー
- 記事番号94097:イラストレーター
- 記事番号40450:イラストレーター
- 記事番号60930:デザイナー
- 記事番号78433:プランナー
- 記事番号63655:広報
- 記事番号68051:プランナー
- 記事番号58041:イラストレーター
- 記事番号91102:データ分析
- 記事番号67739:マネージャー
- 記事番号53314:プランナー
- 記事番号36213:プログラマー
- 記事番号95439:デザイナー
- 記事番号77540:デザイナー
- 記事番号50515:エンジニア
- 記事番号42863:デザイナー
- 記事番号49611:デザイナー
- 記事番号68200:デザイナー
- 記事番号91513:デザイナー
- 記事番号60862:プランナー
- 記事番号61119:ディレクター
- LINE株式会社の紹介
- LINE株式会社の決算
- ゲーム会社の口コミ募集中
LINE株式会社の口コミを掲載。実際に働いている&働いていた人からの投稿なので、転職活動や就職活動に役立つ情報です。給与制度(給与・賞与・昇給制度)や社内の雰囲気、福利厚生、社内設備、会社の良い点、会社の悪い点などの情報を掲載しています。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:エクストリームフリーランス
エクストリームフリーランスは、フリーランスエンジニア・クリエイター向けの転職エージェントサービスです。ゲーム業界に大きなコネクションがあるエクストリームが運営しているので安心。希望の仕事を見つける事や、見つけた後の企業と交渉、フリーランスならではの悩みの相談など、フリーランスで働く人の様々なサポートを行っています。
LINE株式会社の採用情報
2023年1月7日時点で、LINE株式会社では、公式サイトでキャリア/経験者採用・転職者の募集を掲載しています。LINE株式会社以外にも他のゲーム会社も転職先として検討している方はこちらをご覧ください。
-
-
【転職サイト】ゲーム業界の転職でおすすめの転職サービス
目次ゲーム業界でのおすすめ転職サイトと活用方法シリコンスタジオエージェントG-JOBエージェントHiraku agentdodaマイナビエージェント ジーメディアで募集した口コミをもとに、ゲーム業界で ...
続きを見る
記事番号64486:プランナー
入社を希望した理由
モバイルゲームの開発経験を活かせる会社への転職を考えていて、この会社は待遇も良くてコンテンツ内容も前職のコンテンツとジャンルが似通っていたこともあって入社を決めました。
給与制度
現場の裁量によって昇給できるという評価制度があるので、一般的な人事考課による昇給と比べて給与は上がりやすいと思います。現場の仕事を直接見てくれている人が昇給を決められるので、努力した部分はしっかり評価してもらえます。
社内の雰囲気
上記のような評価制度があるのでかなり実力主義が顕著な職場です。チームワークを重視する部署もありますが、全体的には個人主義な面が多くて和気藹々として雰囲気が良い職場とは言えません。
組織体制
この会社では社内の開発チームでゲームコンテンツを開発する場合と、開発作業を他社チームに委託する場合があります。前者の場合は大規模な開発チームが組織されますが、後者の場合はディレクターやプランナーなど企画に携わる人だけでチームが組織されます。
勤務体制
ゲーム開発の場合は職種を問わず残業は多い方だと思いますが、それでも月30時間以内に収まることがほとんどです。ただしリーダー以上の人はもう少し残業は多いと思います。
福利厚生・社内設備
定期賞与とは別で年2回の特別インセンティブ制度があります。これは自己啓発のために使えるインセンティブボーナスとなっていますが、使い方は自由で制限もないので実質的に特別賞与扱いになっています。こういう社員のモチベーションの維持を目的とした制度が豊富にあって良いですね。
会社の良いと思う点
事業の幅が広い会社で社員の成長に関する制度が整えられているので、キャリアプランを描きやすいところが良いところです。特に専門技術職の人はゲーム開発に捉われず様々な挑戦ができる会社だと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
ゲーム開発においては保守的なプロジェクトが多く、挑戦的なプロジェクトに対して腰が重いところが残念です。クリエイターの質を考えればもっと幅広いプロジェクトに対応できるとは思うのですが。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
様々な面でゲーム開発専業の会社とは異なっています。できることも多い一方でできないことも多いので、その辺りはしっかりと考慮した方が良いと思います。
【PR】ゲーム業界のおすすめ転職サービス:doda(デューダ)
doda(デューダ)は、転職サービス大手のパーソル株式会社が運営する転職サイトです。テレビCMで見かける事が多く、知名度も高い転職サイトです。ゲーム系の案件も豊富に取り扱っており、絞り込み検索ができる機能があるため、効率よく求人を探せます。
記事番号46258:プログラマー
入社を希望した理由
LINEとは別サービスとしてゲームコンテンツの開発に積極的な時代に入社しました。ゲームクリエイターは良い待遇で募集していたので、その恩恵を受けたいと入社することを決めました。
給与制度
ゲームクリエイターの中で実務経験が豊富な人は特に待遇が良かったですね。前に働いていた会社と比べて相当給与水準は上がりましたし、手当や昇給に関してもかなり良かった印象があります。
社内の雰囲気
大手ベンチャーの宿命ですが、とにかく社員の入れ替わりが激しい会社です。社員が根付かないので関係を築くのが難しく、常にある程度の距離感を保って仕事をしていたような気がします。
組織体制
ゲーム開発に関しては様々なコンテンツを並行開発・並行運営していたので、いくつもの開発ラインがあってそれぞれにプランナーやエンジニアといったクリエイターが配属されていました。また、チーム内ではエンジニアなど職によって班を作っていました。
勤務体制
私が働いていた頃はかなり残業が多かったのですが、少しずつ労働環境の見直しが進んで残業は減りつつありました。それでもプロジェクトの都合上、他の部門よりも残業が発生しやすかったですね。
福利厚生・社内設備
福利厚生は時代の変化や要望に合わせて常に変わっていて、色んな制度が導入されてどんどん良くなっていました。個人的に特に充実していたと思うのは、教育や資格取得に関する制度が豊富にありました。
会社の良いと思う点
ゲームコンテンツの拡充のために積極的に開発に取り組んでいたのが良かったです。また、コンテンツ開発のために有能なクリエイターが多く集まっていたのも刺激があって良かったです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
母体となるLINEが元々ゲーム会社ではないので、部署の上長や会社上層部にゲーム開発に明るい人が少なくて現場の苦労や意見が通りにくいと感じることが結構多くてストレスでした。
退職理由
自身のキャリアプランを考えて別の会社に転職しました。この会社での仕事に大きな不満はありませんでした。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
良い待遇で良いクリエイターを確保して下地のないゲーム分野の開発能力を安定させていて、個人的には非常に未来が明るい会社だと思っています。現状だと自社のユーザー指向に合わせたコンテンツ開発に力を入れていますが、今後はもっと開発分野の幅を広げていくと思います。
記事番号31552:プランナー
入社を希望した理由
ゲーム開発に力を入れている時に入社しました。採用試験の際に私の経歴や能力を高く評価してもらえて、なおかつこの会社のプロジェクトで自分の能力が活かせそうだと思ったので入社を決めました。
給与制度
この会社は昇給制度が独特で、時期を問わず部署の上長が裁量で昇給を決められるので仕事ができる人や努力している人は給与が上がりやすいです。制限はないので制度上は年に何回でも昇給できますが、実際はそこまでアグレッシブなことはありません。
社内の雰囲気
大きな会社なので部署やチームによって雰囲気は違ってきます。私が働いていた部署は上司の人柄が良かったので、チーム全体の雰囲気が良くて働きやすい職場になっていました。
組織体制
LINEというサービスを中心に様々な事業が展開されている会社です。ゲーム開発においても大きな組織の一つの事業に過ぎず、小規模の開発チームが複数あって各々でコンテンツ開発をしていました。
勤務体制
残業は常に多かった気がします。コンテンツリリースまでは常に忙しいですし、リリース後も運営作業が常時あるのでスケジュール的に落ち着く時期が皆無でした。
福利厚生・社内設備
福利厚生は相当充実している会社だったと思います。大手ゲーム会社よりも福利厚生に関しては良いですし、社員の仕事や生活を豊かにする制度が多くありました。社内設備に関しても社員食堂などがありました。
会社の良いと思う点
待遇面を良くしてパフォーマンスに優れたクリエイターを引っ張ってこれているのは良いと思いました。会社としてゲーム開発の実績が少なくて開発能力に乏しいので、その部分を補ていたと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
ゲーム開発に本腰を入れていないというか、あくまでサブコンテンツ扱いというのが社内にありました。そのため、挑戦的な企画が通りにくく、開発実績が積み上がらないと思うことが多かったです。
退職理由
この会社で自分が思うようなゲーム開発ができなかったからです。入社した時よりも能力を活かせる機会が減っていって、自分の力を試せないと思うようになったので退職を選びました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
とにかく待遇面が良い会社なので会社員として働く上で不満は少ないと思います。ゲームクリエイターとして向上心がある人はなかなか自分の力が試せないと思うかもしれません。
記事番号43963:プランナー
入社を希望した理由
LINEという大きなIT企業で自分の力を試したくて入社しました。LINE自体がゲーム開発に力を入れていた時期だったので企画職の採用が積極的だったのも理由の一つです。
給与制度
給与水準はかなり高いです。勢いのある会社なので能力のある人は現場の裁量でどんどん昇給していきます。時期に関わらずいつでも昇給機会があるのが給与水準の上昇に寄与しているのだと思います。
社内の雰囲気
この会社は特にコミュニケーション能力が必要な会社です。その能力がある人は円滑に仕事ができて、周りとも良い関係が築けると思います。逆にそういう能力がない人は社内でもぱっとしません。
組織体制
この会社自体はかなり手広く事業を展開していて、ゲーム開発事業はその中の一つになります。事業部としてはそれなりの規模で、社内開発チームと社外開発チーム合同でコンテンツを開発することがほとんどです。
勤務体制
残業は多いです。この会社は所属や役職に関わらず残業はかなり多い部類だと思います。役職についている人はやはり多くなりますが末端の作業者も普通に多いです。休日出勤もたまにありました。
福利厚生・社内設備
この会社は自己啓発の推進という名目で半期に一回インセンティブの支給があります。自己啓発に利用するためのものになるのですが、特に利用に際して制約はないので実質的には特別ボーナス扱いになっています。変わった制度はこれくらいですが、他にも福利厚生はたくさんありました。
会社の良いと思う点
待遇面の良さや福利厚生の良さなど会社員としては非常に恵まれた環境がありました。能力主義な会社なので常にスキルアップを意識する必要がありますが、それでも年功序列や社歴に関わらず能力のある人はどんどん待遇も良くなるのは良かったと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
やはりゲーム会社ではないのでゲーム開発には様々な制約があって不自由に感じることが多かったです。利益に対する意識が高いので、挑戦的なコンテンツはなかなか企画が通らなかった印象があります。
退職理由
上記のようにゲーム開発において不自由に感じることが多かったからです。もっと自分の強みを活かしたり、挑戦的な企画ができる会社に転職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
ゲーム会社という感覚でこの会社に入社すると理想とのギャップに苦労すると思います。IT企業の中のゲーム開発部門であり、ゲーム会社とは違った多くの制約が仕事について回ることをわかっていてほしいです。
記事番号61095:プランナー
入社を希望した理由
前の会社で一緒に働いていた先輩の誘いを受けて入社しました。待遇・給与・仕事内容、どれを取っても自分の理想に近かったので入社を決めました。
給与制度
賞与別の年俸制の給与制度になっています。毎月年俸額の12分の1が基本給として支給され、ここに諸々の手当が付きます。年2回の賞与は年俸額とは別で支給され、今のところ毎回必ず貰えています。
社内の雰囲気
能力第一主義の会社なので和気藹々という雰囲気ではなく、常にピリピリしながら忙しなく働いています。チームワークに対する意識が低い部署も多い気がします。
組織体制
本社単体で2000人規模の社員がいて、系列子会社を合わせると社員数は5000人以上になります。社内には事業毎に部署がありますが、どの部署でもLINEアプリを中心とした開発や運営が行われています。
勤務体制
勤務体制は2体制あって10時〜18時30分の固定勤務か1日9.5時間の裁量労働制のどちらかが採用時に決められます。裁量労働制の場合は残業手当が出ません。
福利厚生・社内設備
社員が自己啓発のために使えるベネフィットプラン(特別手当)があったり、会社負担でLINEモバイルを使えたり、LINEが提供する有料コンテンツの購入費補助があったり、実際に利用できて有難いと思う制度がたくさんあります。オフィス内にはカフェや保育園があって、様々な社員が快適に使えるようになっています。
会社の良いと思う点
福利厚生や社内設備が整えられていて充実した環境で日々働くことができるのが良いです。独身者よりも家庭を持っている社員の方が受けられる恩恵は多くて助かると思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
ゲーム開発という点では、メイン事業として扱っているわけではないので開発できるコンテンツに制限があるというのが難点です。最近はゲーム事業にも力を入れているのでこれから発展していくとは思いますが。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
LINEはIT企業なので一般的なゲーム会社とは異なる点が多いです。しかし、恵まれた環境で大手の恩恵を受けながら働けるという大きな利点があるので入社する価値は十分にあると思います。
記事番号42346:プランナー
入社を希望した理由
LINEという自社プラットフォーム上で稼働するゲームを作るというこの会社でしか経験できない仕事があったので、入社したいと思いました。
給与制度
ゲーム会社からの転職で450万ほどの年俸額を提示してもらえました。給与改定は年2回あるので昇給はしやすいと思います。ただし能力主義の会社なので仕事ができない人は容赦無く減給します。
社内の雰囲気
勢いのある会社なので社内は活気があります。ゲーム開発はアプリケーション開発の一部分でしかないので規模は大きくありませんが、その分優秀な人が揃っています。
組織体制
この会社ではLINEを中心とした事業展開を行なっていて、ゲーム開発は様々なコンテンツの中の一つでしかありません。なので一般的なゲーム会社のような大きな開発組織はなく、主に社外に開発を担当するチームを置いています。
勤務体制
残業はほどほどに多いと思います。裁量労働制だと1日9.5時間の目安になっているのですが、固定勤務の人でも大体これに近い時間働いています。月平均35時間前後くらいです。
福利厚生・社内設備
社内にカフェスペースがあって早朝勤務している人が無料で朝食が摂れるようになっています。社内マッサージルームや社内保育園など様々な設備が揃えられています。
会社の良いと思う点
フレキシブルな査定制度があるので、仕事を頑張れば正当に評価されて給与水準も上がります。年功序列や社歴に縛られないのは良いところだと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
チームワークの意識があまり感じられません。ゲーム開発はチームで作業するのが大前提ですが、能力主義の会社ということもあって個人主義の社員が多いような気がします。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
ゲーム会社ではないのでゲームを作る楽しみみたいなものはあまり感じられないかもしれません。この会社でしかできないゲーム作りというものはありますが、一方でゲーム作りにやりがいを感じにくいのも事実です。
記事番号94097:イラストレーター
入社を希望した理由
ゲーム開発以外にも色んな経験ができる会社だったからです。事業の幅が広くてデザインセンスを活かせる場面が多様にあるので、やりがいのある仕事ができると思いました。
給与制度
給与水準は人によりけりですが、高い能力の人は相応の報酬が貰える会社です。体感的にはこれまでの経歴よりも、どんな能力を持っているかの方が給与額に影響しやすいと思います。
社内の雰囲気
意識高い系の人が多い会社です。自分たちのことをLINERと呼んでいて革新的なアイデアが出せる集団だと思い込んでいるフシが全体的にあって、私は馴染むのにかなり苦労しました。
組織体制
LINE本社だけでも多くの事業を展開していて、数えきれないほどの専門部署があります。また、各種事業を担当する系列会社がたくさんあって、LINE内の部署と系列会社が協力して一つ一つの事業を提供しています。
勤務体制
全社員で裁量労働制と固定勤務の2つの勤務形態があります。部署、担当業務、役職、能力など様々な点を考慮して勤務形態が決まり、入社後に勤務形態が変わることもあります。
福利厚生・社内設備
LINEベネフィットプランという制度があって社員の健康促進や自己啓発のために毎月一定額の手当が支給されます。諸手当とは別で支給されるもので、使い方も自由なので良い制度だと思います。
会社の良いと思う点
一つの会社で様々な仕事ができる環境があるのでスキルを高めるのに適していると思います。やりがいを感じられる仕事も多いですし、挑戦的なことにも積極的に取り組める環境があります。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
会社全体が巨大な組織なので他部署との連携が円滑に取れないことがあります。全く関わりのない部署も多くて知らない社員もたくさんいます。もっと全社でコミュニケーションが取れる機会があればと思うことがあります。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
大企業なので福利厚生はしっかりしています。給与水準も能力次第でどこまででも上がりますし、働く環境も非常に恵まれています。会社も社員のことをきちんと考えてくれているのでメリットは大きいと思います。
記事番号40450:イラストレーター
入社を希望した理由
元々はゲーム開発とは別事業への配属を希望して入社しました。適正からゲーム開発の部署へ配属されましたが、自分のスキルに合っていたので満足しています。
給与制度
この会社は正社員全員が年俸制での採用になっています。年俸額の1/12の基本給に、通勤手当やベネフィットプランなどの諸手当が毎月の給与として支払われます。
社内の雰囲気
色んな性格やキャリアの人がごちゃ混ぜになって働いている職場です。雰囲気が良くて働きやすい部署もありますが、社員間のコミュニケーションが不足していて雰囲気が悪い部署もあります。
組織体制
ゲーム開発は主に関連会社と共同で行なっています。コンテンツによって社内での作業範囲が異なり、企画だけを担当することもあれば開発作業まで一貫して社内で行うこともあります。
勤務体制
残業は1日2時間前後あります。休日出勤はほとんどありません。裁量労働制での採用になった人は成果型の勤務になるので残業や休日出勤は自分次第になります。
福利厚生・社内設備
福利厚生はかなり豊富な制度が揃えられています。手当・補助、教育、休暇、その他なんでもあって福利厚生部分では全く不満を感じません。子どもがいる社員も子育てと両立できるよう制度が設けられています。
会社の良いと思う点
イラストレーター・デザイナーとしては、色んな事業を行なっているところが良いと思います。ゲーム開発以外にも色んなジャンルの仕事があるので、様々な経験を積める会社だと思っています。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
能力がある人が上に行ける会社なのは良いですが、個人の性格や部下を率いる適正の部分があまり考慮されていないのが残念です。人間的に欠陥がある人が上に立って部署全体の雰囲気が悪くなっているようなところも多々あります。
退職理由
退職していないのでパスでお願いします。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
給与や待遇面では何の不満もなく働ける会社です。特に福利厚生や社内設備といった待遇の部分は非常に恵まれているので、ここで働くメリットは多いと思います。
記事番号60930:デザイナー
入社を希望した理由
LINEというアプリを含めて事業の幅が広くて色んな仕事が経験できると思いました。特にゲーム事業に興味があったというわけではありません。
給与制度(給与水準・昇給降級・その他手当)
給与は年俸制で初年度が360万くらいでした。仕事が評価されると順次昇給があるシステムなので頑張れば増えますが、逆に定期昇給がないので仕事が出来ないといつまでも給与は上がりません。
社内の雰囲気
どこの部署においてもデザイナーは女性社員が多く、女性でも働きやすい雰囲気があります。またクリエイター以外の職種にも女性が多い部署はあります。
組織体制
LINEというアプリを開発・運営する部署、他にもLINE上で動く各種サービスを管理する部署、LINEゲームを作る部署など、とにかく組織体制は複雑を極めています。
勤務体制(残業の度合いなど)
ゲーム事業部で働く人の多くが裁量労働制かフレックスタイム制になっています。どちらを選んでも自由度は高いですが、残業が多いのでフレックスを選ぶ方が有利な気がします。
福利厚生・社内設備
福利厚生は本当に豊富にあります。教育制度が多様にあって先進的なのが個人的には良くて、業務上のスキルだけじゃなくて語学力アップのための教室など色んなスキルが磨けます。
会社の良いと思う点
クリエイターの自主性を重んじる社風なので、自分がやりたい仕事は大体やらせてもらえます。もちろん適正があってですが、多少能力が足りなくても上司はやらせてくれます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
残業を無くすという会社側の思惑と開発現場の状況にズレがあります。これほど多くのコンテンツを扱っている会社で、残業をゼロにするというのは無理です。
退職理由
(現在も働いているのでパスでお願いします)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
デザイナーの仕事は豊富で、色んな事業部で色んな仕事が出来ます。ゲーム事業は特にデザイナーの役割が大きいので、充実した仕事が出来ると思います。
記事番号78433:プランナー
入社を希望した理由
昨今この会社ではゲームの開発を積極的に行なっていたので、大手ベンチャーでゲーム開発の仕事が出来ることに魅力を感じて入社しました。
給与制度(給与水準・昇給降級・その他手当)
ゲーム事業を行う会社の中では高い部類だと思います。そもそもこの会社はIT企業になるので、ゲーム会社の平均水準で見ると高くなります。
社内の雰囲気
どこの部署もギスギスしているようなことはありませんが、水面下で上司へのアピール合戦が行われています。そういう意欲がなければこの会社で働くのは難しいでしょう。
組織体制
会社全体はかなり複雑な組織なので割愛しますが、ゲーム事業に関しては他の会社と同じようなプロジェクト体制になっています。LINEゲームというプラットフォームを運営する部署と、コンテンツ開発を担当する部署に大まかには分かれています。
勤務体制(残業の度合いなど)
私の場合は10時〜18時30分の固定勤務制での雇用でした。残業はだいたい毎日ありますし、月換算すると50時間前後になると思います。
福利厚生・社内設備
社内カフェやマッサージルームが設置されています。カフェは格安で利用できますし朝には無料朝食を提供してもらえます。福利厚生は色々ありますが、手当制度だけは少ないです。
会社の良いと思う点
ゲーム事業だけでなく様々な企画の実現性があるところです。会社規模やフットワークの軽さや培ってきた経験が豊富なので、他社では難しいような企画も実現できます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
ゲーム事業は会社の中にある様々な事業の一つでしかないので、扱える社内のリソースが限られています。会社としてもいまいち注力していないのが残念です。
退職理由
(現在も働いているのでパスでお願いします)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
メリットとデメリットを考えると入社するメリットの方が断然多いです。周りが自分から発信できる人ばかりなので、ついていくだけでも大変だとは思います。
記事番号63655:広報
入社を希望した理由
これだけ大きな会社で事業も豊富だったので広報の仕事にやりがいを持てると思いました。色々経験して現在はゲーム事業関連の仕事をしています。
給与制度(給与水準・昇給降級・その他手当)
年俸制の給与制度が採用されています。水準は高い方だと思います。昇給は定期的に機会があるわけではなく、部署の上長の裁量次第でいつでも昇給があります。
社内の雰囲気
私がいる部署は自社の強みを対外的宣伝することが目的なので、社内の様々な事業について知っている必要があり、どの部署よりも他部署との連携やコミュニケーションが盛んです。
組織体制
事業は多岐にわたるので書ききれないほど複雑な会社組織になっています。私の部署の体制で言えば、事業やサービス毎に広報担当者がいて、その部署と連携しながら仕事をしています。
勤務体制(残業の度合いなど)
部署にもよりますが残業は多いと思います。何せ稼働しているサービスやコンテンツが多いので、運営や保守に関わる社員は途切れず仕事がある状態です。
福利厚生・社内設備
変わったもので言うと、不妊治療を希望する人の費用補助や休暇があったり、ベビーシッター利用補助や保育所サポートがあったり、主に女性社員を気遣った制度が充実しています。
会社の良いと思う点
自社サービスの幅が広くて広報という仕事に関しては楽しいです。私が担当するLINEゲームに関しては、娯楽コンテンツなのでユーザーの反応が分かりやすくて面白いです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
あらゆる点で社員の自主性に任せるという会社なので、自分でよく考えながら働く必要があります。特に教育の部分では会社から強要されるのは入社時の研修くらいで、あとは自分の意思で研修等に参加しないといけません。怠け者の人は全然研修を受けず、周りに置いていかれています。
退職理由
(現在も働いているのでパスでお願いします)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
この会社でやっていくのに一番大切なのは周りとのコミュニケーションをどれだけ大事に出来るかです。上司だけでなく先輩や同僚や後輩と会話できない人は、厳しいですが社内でまともな仕事は出来ていません。
記事番号68051:プランナー
入社を希望した理由
別の会社で企画の仕事をしていましたが待遇に不満がありました。この会社はIT業界でも大手ですしゲーム事業も好調だったので入社しようと思いました。
給与制度(給与水準・昇給降級・その他手当)
一般的な定期昇給はありません。昇給機会は常にあって直属の上司の評価でいつでも昇給することが出来ます。自分の能力や仕事を日頃からアピールする力が必要です。
社内の雰囲気
上記の給与制度で分かる通り、個人の能力ややる気が常に評価される社風なので、モチベーションと意識が高い社員が多いです。そういう場所で自分の力を発揮できる人じゃないと厳しい会社です。
組織体制
ゲーム事業部では企画を経てプロジェクトが立ち上がると各種クリエイターを集めた開発チームが出来ます。自社で開発を完結する場合は社内クリエイターを、他社に開発を依頼する場合は調整役を配置します。
勤務体制(残業の度合いなど)
企画職は固定勤務制になっていて、10時から18時30分が定時と勤務時間は少し短いです。ただし残業はほとんど毎日あるので、残業を含めた全体拘束時間は長いです。
福利厚生・社内設備
福利厚生はとにかく何でも揃っています。良く使うものとしては、社員交流の名目で申請すればランチ代や飲み会代の一部を会社が補助してくれます。
会社の良いと思う点
働く環境の良さでしょうか。とにかく社員が快適に働けて良いパフォーマンスが出来るよう、会社側が相当気を遣って制度や環境を整えています。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
教育に関してあまり力を入れていないように感じます。社員のほとんどが経験有りの中途採用で即戦力なので、根本的な教育は用意されておらず、あくまで自主性に応じて研修制度などを設けているという感じです。
退職理由
(現在も働いているのでパスでお願いします。)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
ここに転職を考えているのなら、とりあえず入ってみてはと思います。良い面も悪い面も人それぞれどう感じるかが違うので、とりあえず入ってみてからこの会社がどうなのかを見極めてみれば良いのではないでしょうか。
記事番号58041:イラストレーター
入社を希望した理由
元々は別の事業部を希望して入社しました。後にゲーム事業の方に会社命令で配属されましたが、結果としてこちらの方が自分に合った仕事が出来ています。
給与制度(給与水準・昇給降級・その他手当)
給与水準は能力と紐付けされているので実力次第で高くも低くもなります。各々の経歴も大事ですが一番重視されるのは入社してからどんな仕事をしたかです。
社内の雰囲気
ゲーム事業の方はエンタメ系コンテンツになるので楽しんで仕事をしている人が多いです。他の部署だと全てがそういうわけにはいかず、プラットフォーム運営やインフラ整備に関わる人は激務で雰囲気も悪くなっています。
組織体制
ゲーム事業に関して言えば、プロジェクト制の組織になっています。他社の開発協力を仰ぐこともあり、そういう場合は他社と共同でプロジェクトを立ち上げることもあります。
勤務体制(残業の度合いなど)
ゲーム開発を担当するクリエイターは9.5時間換算の裁量労働制か、10:00〜18:30(コアタイム11::00〜14時)のフレックスタイム制か、入社時に勤務体制を選ぶことが出来ます。
福利厚生・社内設備
朝早くから出社している人のために、社内で無料朝食(サンドイッチやおにぎりなどの軽食)が提供されるのが本当に便利です。それを毎日用意している会社はすごいと思います。
会社の良いと思う点
時間的な制約や働き方の拘束が少なくて自由に働けるところです。クリエイターに関しては裁量労働やフレックスタイムがあるので、勤務時間を含めて自分の好きなように働けます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
LINEゲームのプラットフォームで動くゲームを作ることが前提にあるので、一般的なゲーム会社のような高いクオリティのものが作れません。良くも悪くも平均的なモバイルゲームに甘んじている部分があります。
退職理由
(現在も働いているのでパスでお願いします。)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
「ゲーム会社」としてこの会社で働こうと考えているのであれば、あまりお勧めは出来ないかもしれません。あくまでIT企業の一つの事業でしかないので、ゲーム専門の会社とは大きく違います。
記事番号91102:データ分析
入社を希望した理由
別のゲーム会社で働いていた時にデータ分析関連の仕事をしていたのですが、その会社には働く上で色々な問題があったので退職することにしました。転職に際してそれまでのスキルを活かせる仕事がしたいと思い、数字に厳しいIT企業の中で大手のこの会社に入社を決めました。
給与制度(給与水準・昇給降級・その他手当)
完全な実力主義の職場で給与水準は人によって差があります。この差はかなり大きくて優秀な人はどんどん昇給して給与水準が高くなっていきます。
社内の雰囲気
私の部署の雰囲気は良いと思います。数字を見る仕事ですがデータをサービスに反映するまでが役割なので、部署内で他の人と意見を出し合う機会も多いです。
組織体制
私の部署では自社サービスのデータ分析を行い、ユーザー要望をサービスに反映するのが仕事です。データは各部署にもオープンになっているので、他部署と密に連携を取りながら仕事を行なっています。
勤務体制(残業の度合いなど)
私の部署はそこまで大変ではないですが、エンジニア等のクリエイターは残業ばかりで大変そうです。そのために裁量労働制やフレックス制など、柔軟な勤務体制が整えられています。
福利厚生・社内設備
福利厚生はどこよりも整っていると思っています。手当や休暇、教育や健康サポートなど、どの点を取っても充実していますし、日頃から何かしらの制度を利用しています。
会社の良いと思う点
会社のサービスが日本全国のユーザーに使われているところです。今やインフラと言っても良いレベルで、データ分析を行う身としてはこれほど多くのユーザーの反応が見れるのは良い経験です。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
福利厚生に関して一つ、退職金制度がありません。退職金がないので長く働くメリットが少なく、ある程度働いた人は出ていくという流れが出来ています。
退職理由
(現在も働いているのでパスでお願いします。)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
私自身まだ入社して間もないので、この会社の全てを知っているわけではありません。まだ社歴が浅い身として入社した感想は、入社して良かったと思うことの方が多いです。
記事番号67739:マネージャー
入社を希望した理由
日本でスマホを持っているほとんどの人がこの会社のサービスを利用していて、そのサービス上で利用できるゲームを作るというところに惹かれたからです。
給与制度
給与水準も高いですし、昇給もしやすい会社です。特に昇給に関しては、現場で仕切る上長に裁量権が与えられているので、現場で仕事を頑張れば評価されて昇給します。
社内の雰囲気
グローバル企業ということもあって、非常にフランクでフラットな職場になっています。その反面、実力主義なところがあるので、能力のない人は次々にいなくなります。
組織体制
LINEという会社では色んな事業を展開しているので、事業(サービス)ごとに大規模な部署があります。ゲーム開発部門だけでも100人以上の人員が配属されています。
勤務体制
私は役割的に開発スケジュール等の管理をしなければならない立場だったので、開発状況によって勤務時間がかなり変わってきました。一番多い時で月80時間くらい残業したことがあります。
福利厚生・社内設備
福利厚生として様々な制度が用意されています。各種手当制度、各種休暇制度、補助金制度、教育制度など、どの部分でも不満が出ないほどの福利厚生があります。
会社の良いと思う点
仕事に対するモチベーションが高い人が多く、周りに刺激を受けながら仕事ができるところです。モチベーションが低くて能力のない人は早々にいなくなるので、置いていかれないようにと競争意識も生まれます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
会社としてゲーム事業をメインとしていないので、ゲーム開発会社とは違って開発に色んな制限がかかるところです。ディレクターやプランナーの人はそういう部分に不自由さを感じて辞めていきます。
退職理由
在籍中。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
ゲーム部門に関わらず、LINEという会社に就職するメリットはかなり大きいと思います。逆にゲーム部門だけで考えている人は、ゲーム開発会社に就職した方が良いかもしれません。
記事番号53314:プランナー
入社を希望した理由
元々は別部署の企画職として入社しました。その時は単純に大手IT企業なところ、待遇面が良かったところに魅力を感じて入社しました。
給与制度
入社時の給与はそれほど高くありませんが、現場裁量制という昇給システムがあるので給与は上がりやすいです。上司の性格によって昇給が左右されるので、どの部署でどの上司の下に付いていたかで給与水準がガラリと変わります。
社内の雰囲気
どんな人が部署のトップにいるかで雰囲気がかなり変わります。完全実力主義で裁量する人もいれば、コミュニケーション能力やチームを率いる力を重視する人もいて、それによって部署の雰囲気が変わってきます。
組織体制
チーム体制でのゲーム開発が行われています。各クリエイターはどこかのチームに配属されることになりますが、人の入れ替わりが激しいので開発途中で異動になることもたまにあります。
勤務体制
残業については人によってマチマチです。リーダーなどのポジションについている人は多くなりますが、特に新人なんかはほとんど残業なく定時で帰ることができます。
福利厚生・社内設備
会社独自の福利厚生として、特別なインセンティブ制度があります。自己啓発やスキルアップなどに使う費用として、年に2回インセンティブが支給されます。どのように使うかは自由です。
会社の良いと思う点
社内キャリアパス制度があって、別部門の別業務を経験できるのは良いと思います。ゲーム部門に関わらず、色んな仕事を経験できるのでスキルアップできます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
プランナーとしては、会社としてもう少しゲーム開発に力を入れてほしいと思うことがあります。会社として本腰を入れていない感じがして、実現できないことが多いです。
退職理由
在籍中。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
待遇が良くて労働環境もそれなりに良い会社です。男女比もそれほど差がないので、男性でも女性でも関係なく活躍できる職場だと思います。
記事番号36213:プログラマー
入社を希望した理由
私が入社した時は今ほどLINEというサービスが全盛ではなく、これから発展していくベンチャー企業という側面が大きかったです。事業内容や業績的に将来性があったので入社しようと思いました。
給与制度
元々、別の会社でPC向けアプリケーションの開発を行っていて、その経験があったから採用されたので、給与はかなり良い金額を提示してもらえました。昇給制度は少し特殊ですが、頑張ればきちんと上がります。
社内の雰囲気
社員の入れ替わりが非常に激しい職場で、なかなか社員同士の親密な関係が築けていない印象があります。おまけに部署異動も多いので、どうしても「個人>チーム」という構図ができてしまっています。
組織体制
ゲーム開発を行う部署はいくつものチームに分けられていて、チーム単位でのゲーム開発が行われていました。入社当初はもっと規模が小さな会社だったので、事業内容ごとに部署分けされていたくらいでした。
勤務体制
自分の配属されているチームの状況によって、残業と休日出勤の度合いが変わります。スケジュールに遅れが発生したり、バグが発生したりすると、プログラマーは時間外勤務で対応することが多くなります。
福利厚生・社内設備
福利厚生で言えば、教育に対する制度が揃っています。社外セミナーや研修会への参加費補助、技術書購入費補助などがあって、自主的にスキルアップしようとする人をサポートしてくれています。
会社の良いと思う点
IT系企業ということもあって、プログラマーの重要性を会社側が高く評価しているところが良いと思いました。給与面でもそうですし、実際の開発でもプログラマーの意見が反映されやすかったです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
上司の当たり外れが激しいところです。現場主義な会社なので、現場の上司が部署内で大きな権力を持っています。なので問題のある上司に当たると仕事がかなりキツくなります。
退職理由
単なるプログラマーでなくゲームデザイナーとしての仕事に興味を持ったので、そういう仕事ができる会社に転職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
この会社だけでサービスを完結できるだけのインフラや開発力を持っているので、コンテンツ開発という面では自由度の高い仕事ができます。ゲーム開発という面では専門の会社よりは制限があると思います。
記事番号95439:デザイナー
入社を希望した理由
私が考えた企画をこの会社の人に見てもらう機会があり、非常に高い評価をしていただいたのがきっかけです。その企画を実現するという目的で入社しました。
給与制度
給与水準は高いですが、新卒採用者の場合は最初が低いので昇給してもなかなか年収が上がらないようです。その点、中途採用者は最初が高めの設定なので有利になっています。
社内の雰囲気
私のいた部署は和やかな雰囲気の職場でした。チーム意識が強くて、仕事に対して意欲的に意見できる人が多かったです。それぞれの役割以上のパフォーマンスができる職場でした。
組織体制
LINEという会社自体が巨大組織なので、細かな組織体制はわかりません。ゲーム開発部門ではスタジオ制ではなく、チーム制で開発作業を行なっていました。
勤務体制
私はプランナーという役割だったので残業はやや多めでした。とは言っても作業量的にそれほど多いというわけではなく、どちらかと言えば自主的に残って作業を続けていたという感じです。
福利厚生・社内設備
福利厚生・社内設備共にかなり充実している会社です。福利厚生は手当制度や補助制度が豊富で、社員のQOLの向上やスキルアップへのフォロー体制が整えられています。
会社の良いと思う点
働きやすさや待遇面は他社と比べてもかなり優れていると思います。そういう環境だと仕事のパフォーマンスも上がるので、社員も会社へ貢献しようという意識が高かったと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
開発体制の見直しによって、これまで長い時間をかけて準備してきた企画が白紙に戻ったことです。自分としては命をかけて作ってきたものだったので、会社から裏切られた気持ちでいっぱいでした。
退職理由
入社当時から目標としてきたゲームの実現が難しくなったので、この会社にいる必要はもうないと思って退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
私の場合は退職理由が特殊でしたが、この退職理由がなければずっとこの会社で働いていただろうというくらい良いところでした。実力がないとやっていけませんが、チャレンジする意義はあると思います。
記事番号77540:デザイナー
入社を希望した理由
現在の国内のIT企業の中でもトップクラスの事業と業績を誇る会社だったのが大きな理由です。またゲーム事業にも積極的に投資していて、将来性があったのも入社した理由です。
給与制度
この会社は基本的に経験ある中途採用者の給与水準は高く、新卒入社の人は給与水準が低めに設定されています。昇給は本当に自分の仕事次第といった感じで、できる人は年に何回も給与改定して昇給しています。
社内の雰囲気
社内の雰囲気はかなり良いです。役職的な上下関係はありますが人間関係という点では非常にフラットなので、仕事やプライベートのことなど話しやすい職場です。
組織体制
LINEという会社内に数えきれないほどの事業部があり、それぞれが異なる事業を担当しています。ゲーム事業部ではプロジェクト毎にチーム分けがされていて、それぞれのチームでゲーム開発を行なっています。
勤務体制
勤務時間は10時〜18時30分の実働7.5時間ですが残業はそれなりにあります。残業に関しては完全に部署によって異なっているので、残業がめちゃくちゃ多いところもあります。
福利厚生・社内設備
福利厚生は割と充実していて、特に教育面での制度が豊富です。中でもインセンティブプランという制度が優秀で、健康促進、人材育成、自己啓発という観点からそれぞれに給料とは別でインセンティブが年2回支給されます。
会社の良いと思う点
働きやすい会社というところが一番だと思います。会社として歴史がまだ浅いので古い企業のような悪い体質もありませんし、ワークバランスも取れていてプライベートも充実できます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
新卒入社と中途採用で給与に開きがあるので、新卒入社組が給与面で不満を抱えて転職することが多いです。多くの新卒を採用してコストをかけて育てたのにもったいないなと思います。
退職理由
現在も働いています。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
給与が高く福利厚生が充実しているだけでも良い会社ですが、職場環境や事業内容も素晴らしい会社です。もう少しゲーム事業部に優秀なクリエイターが揃えば、さらに発展すると思います。
記事番号50515:エンジニア
入社を希望した理由
ITインフラから出版まで幅広く事業展開している国内有数のIT企業だったのが入社した理由です。LINEというサービス自体が国民の生活基盤に馴染みきっているので、事業的にも安定だろうと思いました。
給与制度
新卒給与はどの職種でも一律になっていて、IT業界の平均で言うと若干低いと思います。年に何回という昇給制度はなく、仕事が評価されたら現場の裁量でいつでも昇給するというシステムです。
社内の雰囲気
国籍や性差を問わず誰でも活躍できる職場です。そのため有能な人と無能な人はわかりやすく、特に無能な人は顕著に現れるので居心地は悪いと思います。
組織体制
LINEという会社自体がかなり巨大で、把握しきれない数の事業部が社内にあります。私が配属されたゲーム事業部には200〜300人くらい在籍していて、チーム毎に開発を行っていました。
勤務体制
残業や休日出勤の有無は部署によってかなり変わってくると思います。私のいたチームでは比較的残業は少なくて、月30時間あれば多い方かなという感じでした。
福利厚生・社内設備
大手だけあって福利厚生・社内設備はかなり充実していたように思います。手当や休暇も多かったですし社内サークルも活発でした。オフィスは綺麗で快適でしたし、パソコンなどの機材も充実していました。
会社の良いと思う点
実力がある人はどんどん認められるところは良いと思いました。いわゆる実力主義なので優秀な人は色んな仕事を任せられますし、給料も自然と上がっていくようにできています。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
ゲーム事業は会社の本業ではないので、今一つゲーム事業の業績が乏しいと思いました。本業じゃないという意識が社内にもあるので、本気でゲーム事業を展開するのであれば事業を分離してLINE資本の新会社を立ち上げた方がいいと思います。
退職理由
ゲーム会社というよりIT企業としての色が強いので、ゲーム事業に関してはイマイチだと思ったからです。ゲーム事業を主軸にしている会社のような一級コンテンツが作れないのが惜しいと感じました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
IT企業という点で見るならば素晴らしい会社で、ここほど勢いがあるところはないと思います。ゲーム会社という点で見るならば、まだまだ経験が浅いと思います。
記事番号42863:デザイナー
入社を希望した理由
IT企業でありながら最近ではゲーム開発にもかなり力を入れている会社なので、大手の資本とクリエイターならどんなゲームが作れるのだろうと思って入社を決めました。
給与制度
実務経験年数と年齢に応じた給与水準が決められていて、入社時はこの給与テーブルに従って決められます。入社後の昇給は完全評価制となっていて、現場上司の判断に常時昇給の機会があります。
社内の雰囲気
色んな人がいる会社なので雰囲気もマチマチです。ピリピリしているような部署は業績も良くなくて、人の入れ替わりが激しいように思います。反対に良い雰囲気の部署は業績も伴っているように感じます。
組織体制
LINEという会社の中の一事業部としてゲーム事業部があります。他にも色んな部署がありますが、専門職の場合は自分から申請しない限りは別の事業部に異動になることはありません。
勤務体制
デザイナーという職種はそれほど残業が多くなくて、プログラマーやプランナーの人はかなり残業が多いです。休日出勤はプログラマーが多くて、デザイナーは全くと言っていいほどありません。
福利厚生・社内設備
休暇制度も手当制度も充実していて、さすが大手だなという感じです。部署ごとに社員の交流を目的としたコミュニケーション費が出るので、昼食代がかなり浮きます。
会社の良いと思う点
会社全体としては社員のことをよく考えてくれているところが良いと思います。ゲーム事業部に関しては、優秀な人が多くて勉強できることが多いのが良いところだと思いました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
デザイナーの仕事の幅がかなり狭くて、同じような仕事をルーティーンワーク的にこなしているだけという感じが強いです。もっと色んな経験ができるような体制になればいいのですが。
退職理由
現在も働いているのでお答えできません。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
入って損になるようなことはないですし勉強できることもたくさんあります。ゲーム開発という点ではやはり一事業部に過ぎないなという感じは否めません。
記事番号49611:デザイナー
入社を希望した理由
LINE GAMESの大型募集を見て入社したのですが、複数人採用の大型募集なら自分のスキルでも入社出来るのではと思って応募しました。
給与制度
給与水準は高いです。私は前よりも50万くらい年収が上がりました。昇給は部署の上長による裁量によって行われます。年に何回という設定はなく、仕事が評価される度に昇給があります。
社内の雰囲気
会社は自由な雰囲気です。休憩時間なども自由に出来るので好きなように働いている人ばかりです。無駄なルールが少なくて働きやすい職場だと思います。
組織体制
LINE社内では複数のゲームの開発と運営が同時に行なわれていて、それぞれのゲームに開発運営チームがあります。チーム内にはさらに職種毎のグループがあります。
勤務体制
残業時間は多いです。月に40時間は確実にありますし、ゲームのリリース前やトラブル時はチーム一丸となって残業して解決しようとしています。
福利厚生・社内設備
朝食が無料提供されるという福利厚生が素晴らしいです。パンやおにぎりの軽食しかありませんが、会社で朝食が食べられるだけでモチベーションが全然違います。
会社の良いと思う点
朝食が提供されたりオフィス環境が良かったり、社員一人一人が仕事を頑張れるようになっている所です。社員の使い方が良くわかっている会社だなと思います。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
不満としてはLINE GAMESというプラットフォームに対してコンテンツが軟弱だなと思います。ゲームとしての完成度や自由度は他の会社にまだまだ及びません。
退職理由
(退職していないので質問をパスでお願いします)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
LINEという会社への就職はお勧め出来ますが、ゲーム会社としてはお勧め出来るか難しい所です。環境は良いのですが、クリエイターとしてやりがいのある仕事が出来るかと言えば難しいです。
記事番号68200:デザイナー
入社を希望した理由
グループ会社で勤務していた際に元上司に誘われて転職しました。当時は新規のスマートフォン向けのゲームを取り入れていく最中だったので人手が足らず、仕事も多かったので誘われたのだと思います。
給与制度
業界平均並みだと思います。会社は全体的に上り調子だったのでボーナスも他の同業者と比べて多かったように思います。とにかく若い会社だったのでやる気があれば多くのプロジェクトを兼任することもあり、やりがいは非常にありました。昇給制度もありましたが上司によって評価がまちまちで明確な基準はありませんでした。
社内の雰囲気
オフィスはビルの改装に伴い綺麗になっており、雰囲気も明るく働きやすかったです。女性も多く働いていたので会社全体が華やいだ(?)イメージがありました。アプリのバグを調べるチームもあったので基本的には静かな社内でした。
組織体制
プロジェクトチームごとに上長がおり、基本的にはトップダウン式です。他のチームとは協力してプロジェクトに当たるということがあまり無く、部署ごとの関係も薄い感じでした。巻き込み型のリーダーも少なかったので、それぞれの事業チームがそれぞれ業務に当たるといった形です。
勤務体制
残業や休日出勤はほとんどなく、仕事量も部署によっては少ないところもあると思います。休日出勤はゲームのアップデートや新規のキャンペーンなどではありますが、基本的にはありません。
福利厚生・社内設備
オフィスには社員向けにリフレッシュコーナーがあり、コーヒーや紅茶などが飲めるようになっています。冷蔵庫や電子レンジ、自動販売機なども揃っていてお昼頃になるとお弁当の販売業者さんも来るので、安くでお昼を済ませることができます。福利厚生も整えられており、スマホですぐに使えるようなコード形式の金券なども貰えます。
会社の良いと思う点
私が入社した時には若い会社だったので、仕事を通じて幅広い世代の方々との交流があり見識が広がりました。ゲームの会社なので当然アニメ好き、ゲーム好きが多いのでその話で盛り上がることができます。雰囲気も柔らかいので自由に仕事に取り組めます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
ゲーム業界なので転職が多く、上司や部下が早ければ1年以内に変わることもしばしばあります。またプロジェクトの寿命も短く、トップの意見で潰されたり採掘されたりということもあるので人手不足が慢性的に起こります。
退職理由
仕事自体は楽しかったのですが、ある程度の売り上げを記録した翌年くらいから社内に新規で何かをやろう、という雰囲気がなくなったので物足りなくなり転職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
やる気のある方に多くを任せる会社なので若い方やパワーのある方にオススメだと思います。ゲーム部門はスマホが主流になってきいますがまだまだ取り組めるところが多くあるので、発想力や表現力の優れる方に多くのチャンスがある会社だと思います。
記事番号91513:デザイナー
入社を希望した理由
ゲーム会社としてではなくLINEというIT会社として入社を希望しました。最初は別の部署で働いていたのですが、入社すぐにゲーム事業へ異動する事になりました。
給与制度
給与水準は平均より高いと思いますが、大企業として考えるとそれほどでもないと思います。ただし仕事が出来る人はすぐに給与が上がるような昇給制度になっています。
社内の雰囲気
ゲーム部門の中にも複数の部署があるのですが、部署によってかなり雰囲気は変わるような気がします。一部の部署ではトップダウンが厳しくて若手が不満を溜めています。
組織体制
ゲーム部門の中には複数の部署というかチームがあります。一般的な会社の課と同じような感じで、それぞれのチームでコンテンツの開発や運営が行われています。
勤務体制
私は最大で月60時間くらい残業した事があります。残業を減らすよう会社から通達されますし、会社も残業を減らそうとしていますが、ゲーム開発という業務上、完全に無くすのは不可能です。
福利厚生・社内設備
休暇や教育に関する福利厚生が多いです。手当制度は少なくて、良い仕事をして自分で手当分を稼げというスタンスの会社です。そのために柔軟な昇給制度やインセンティブ制度が存在します。
会社の良いと思う点
仕事が評価されると若手でも一気に給与が上がる事です。年齢や勤続年数に関わらず能力のある人間は高い給与を貰って当然というのがこの会社の考え方です。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
部署のトップの裁量に任せられている部分が多く、トップの性格によって下の人間が出来る事と出来ない事の差が激しいように感じます。
退職理由
(退職していないので質問をパスでお願いします)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
LINEというと同名サービスを思い浮かべる事が多いと思いますが、最近ではゲーム事業も成長してきて良いものが作れるようになってきています。待遇が良いので働く環境としては素晴らしい会社です。
記事番号60862:プランナー
入社を希望した理由
元々はデザイナーとして入社したのですが、将来的にプランナーに転向したかったので、社内転向が可能なこの会社への入社を選びました。
給与制度
給与は平均並みだと思いますが、仕事次第でいつでも昇給出来るようになっています。昇給の裁量が現場の上司に完全に任せられているのが良いと思います。
社内の雰囲気
職場によって雰囲気はガラリと変わってきます。私の部署では若手の意見も積極的に聞いてくれるような上司が居て、細かい改善提案などが出しやすいです。
組織体制
LINEという大手ITの一つの部門としてゲーム事業部があります。LINE GAMESの運営を行うのがメイン業務で、その中でコンテンツを行う部署や運営を行う部署などに分かれています。
勤務体制
残業の度合いはプロジェクトの進捗に大きく左右される部分があって、時期によっては深夜まで残業する事もあります。リリース後は比較的残業は落ち着きます。
福利厚生・社内設備
賞与というものがなくて、業務インセンティブというのが都度支給されるようになっています。定期賞与が出ない分、良い仕事をして評価されようという意欲が上がります。
会社の良いと思う点
他職種への転向や社内転職が出来る制度があるのが良いと思いました。そのための教育制度もあって一から他の職種の仕事を学べます。もちろん実務が出来るレベルまで。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
仕事が出来る人への待遇は良いのですが、仕事が出来ない人も放置する社風です。なのである程度経験を積んだら適度に仕事をするような人がいます。
退職理由
(退職していないので質問をパスでお願いします)
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
色んな挑戦をさせて貰える会社ですし、挑戦する社員を全力でサポートしてくれます。挑戦的な社員は評価にも繋がりやすく給与も上がりやすいです。
記事番号61119:ディレクター
入社を希望した理由
カジュアルゲームに興味があり、他者にない強みを持っている会社だと思った為。
給与制度
年棒制で成果に応じてインセンティブがプラスされます。給与水準はおそらく高い方だと思います。年2回の評価によって変わりますが、正当に反映してもらえると思います。
社内の雰囲気
LINEでコミュニケーションをとる事が多く、デスク周りは静かです。カジュアルなMTGは頻繁に行われており、フリースペースや会議室はあまり空きがありません。また、グローバル色が強く、英語や韓国語での会話も社内でよく聞かれます。
組織体制
ゲームの部署とそれ以外の部署はほとんど接点がありません。ゲーム関連の部署は、パブリッシングやプラットフォームを担当する部署と、ゲーム制作スタジオに分かれています。
勤務体制
人によって、裁量労働制の人と勤務時間が決められている人がいます。裁量労働制だと、会社での拘束時間はありませんが、ほとんどの人が定時に来て定時過ぎくらいに退社していました。残業時間はそんなにないと思います。
福利厚生・社内設備
綺麗なカフェやお弁当があり、デスクは、昇降式のデスク・アーロンチェアです。福利厚生も細かい内容が充実しており、かなり恵まれた環境だと思います。
会社の良いと思う点
優秀な人が多く、いろいろと学べる点が多いです。また、プロジェクトの規模が大きく、なかなか他では体験できない事も多いです。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
社内の独自ツールやフローの縛りがあるように感じられました。また、会社の規模が大きく、スピード感のある対応はしにくい感じでした。
退職理由
会社で学んだことを他の会社で活かし、キャリアアップしたいと考えた為
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
大きなプロジェクトを進行する為の調整業務が多いので、そこが苦にならない人であれば、おすすめです。語学力は必要な人とそうではない人によって、わかれるので、必ずしも必須ではありません。
LINE株式会社の紹介
LINE株式会社の紹介を公開しています。
-
-
LINE株式会社(ライン)の紹介
目次会社概要沿革主な実績LINE株式会社の決算LINE株式会社の口コミLINE株式会社の採用情報 LINE株式会社(ライン)は、コミュニケーションアプリ「LINE」や関連したファミリーサービスを運営す ...
続きを見る
LINE株式会社の決算
LINE株式会社の決算情報を公開しています。
-
-
LINE株式会社の決算
目次2020年12月期2019年12月期2018年12月期2017年12月期LINE株式会社の紹介 LINE株式会社の決算を掲載。以前、上場しており四半期ごとに決算を掲載していた。最新の決算情報は20 ...
続きを見る
ゲーム会社の口コミ募集中
ゲーム会社の口コミ・レビューを募集しています。投稿頂いた方には謝礼をお送りさせていただいておりますので、ご興味ある方はこちらをご覧ください。