PR:ゲーム業界を目指す人&働いている人へのおすすめ:TechAcademy/テックアカデミー
- 現役エンジニアの実践的な経験を学べるオンラインスクール。
- プログラミング関連だけでなく、デザインやマーケティングなど、様々なコースあり。
- 料金は15.9万円~。無料体験もやっているのでまずは試してみるのがおすすめ。
コメント
monoAI technology株式会社の口コミを掲載。
記事番号76927:デバッカー
入社を希望した理由
大学時代からオンラインゲームにのめり混み、卒業後1社目から退社した後、つなぎでバイトを探していたところゲームのデバッガー募集の情報を見つけて応募しました。アプリゲームのデバッグからPC向けのゲームのデバッグで新作に携われる現場を体験できる魅力抜群な職場でした。
給与制度
デバッガーは基本的に最低時給でした。昇給という形ではありませんでしたが、アルバイト→契約社員→社員という形でステップアップしていきます。デバッガーからプランナーやディレクターを目指せるという点があるので、業務効率化などを提案していくことでどんどん上位の段階へ行くことは可能です。しかし、デバッガーのままだと品質管理部のリーダー止まりなのでステップアップ先を自分で見据えておくことが重要となります。
社内の雰囲気
どのチームも仲が良く和気あいあいとしている印象です。プランナーチームとディレクターチームは中身がほぼ一緒なので険悪なイメージが非常に強いです。サポートチームのリーダーは癖が非常に強くどのチームとも馴染めていない感じでした。その他の部署は基本的に仲が良く、担当ゲームが違う人とも仲良くランチも一緒に行けます。裁量次第で何でも許されます。
組織体制
おおまかにディレクター・プランナー・プログラマー・品質管理・デザイナー・サポートがあります。更にゲームタイトル事にチーム分けされております。(デザイナー&品質管理除く)ゲームタイトル事に、ディレクター・プログラマー2人・デザイナー2人がセットで1チームで動き、足りない人材は都度調整する形になっています。基本的に重要な抜けて困る部署の人間は正社員です。品質管理は、リーダー・管理者以外は基本的にアルバイトになります。特出した能力がない限りデバッガー以外やらせてもらえないので、注意が必要!
勤務体制
ゲームリリースやイベント前後には超過で残業して調整することが多くなります。基本的にゲーム業界は裁量労働制なので、仕事さえしていれば時間ではないので自分である程度調整できます。アルバイト以外は定時に帰ることは周りの雰囲気が非常に悪いのでその部分ではブラックだと思います。
福利厚生・社内設備
健康保険など基本的なのはすべて充実しています。無料のウォーターサーバーがあります。プログラマーやデザイナーはモニターやペンタブ支給されます。勉強に必要な本なども経費で購入してもらえます。
会社の良いと思う点
月1回の飲み会はアルバイトの方も無料で参加可能です。業績次第で旅行やインセンティブも発生します。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
成長途中の会社なので上司(他の会社のトップ)の人との折り合いが悪い。開発以外のPCスペックが非常に低く、プランナーでもフォトショなどを使わせてもらえずソフトがフリーのモノばかり。有料ソフトが使いたくても使えないことが多いので萎える人が多い。
退職理由
運営サポートチームに所属していましたが、メール内容がいつも通りのテキストで送ったらわたくしにだけ当たりが強い上司と口論になってしまいました。他の方は同じ文章で返答しても何も言われなかったのに…。後日から会うたびに舌打ち肩をぶつけて来るといった悪質な人でした。他会社から来た運営のプロって言ってました。口先だけの男女差別の人でした。こんな上司の職場はブラックでしかありませんでした。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
デバッガーでも、ステップアップは可能です。まずはデバッガーでお試しで仕事をしてみるのもいいかもしれません。基本的こちらのゲーム会社では、ゲームが好きで入ってくる方がほとんどなので、周りの人とは話がほぼ合います。ゲーム好きばかりなので、話しやすく、人当たりの良い方が多く、仕事終わりにはみんなで会社でゲーム大会をやったり和気あいあいとしています。楽しみながら会社と一緒に成長していきたい方には良い環境です。新規タイトルに携わることも可能なので、部署に関係なくアイデアを出して、自分の考えを実装させていきましょう。覚悟しておいてほしいことは、リリース時期やイベント開始終了時にはメンテナンスが発生してバグがあるとチームで残業することになります。定時で帰ることが難しくなることもあります。担当タイトル事に評価がだいぶ変わってくるので、運も必要!失敗してもめげずに挑戦することが重要です。
記事番号92859:プランナー
入社を希望した理由
モノビットエンジンという独自製品を利用したVR/ARゲームの研究開発を行なっていたところに興味を持ちました。まだ今ほどVRやARの認知度が低かった時代だったので先を進んでいる感じが強かったです。
給与制度
入社時の給与水準は悪くなかったのですが、昇給がかなり厳しい会社に感じました。評価基準が曖昧で自分の頑張りに対して評価して貰えないこともありました。
社内の雰囲気
職場の雰囲気は明るくて活気があります。本社と支社の交流も盛んで、別々に稼働していても一体感があったような気がします。
組織体制
神戸にある本社と東京にある支社の二つの事業所に二つの開発組織を持っています。基本的に別々のプロジェクトが稼働しているので、開発については完全に分離しています。
勤務体制
残業・休日出勤の度合いは時期によって様々です。月10時間くらいの時もあれば45時間を超えることもあり、平均値が取れないくらいバラバラです。
福利厚生・社内設備
資格とスキルアップに対する支援制度があり、資格にかかる書籍購入費の補助や取得費用の一部補助があります。また神戸・東京間で転勤になる場合は、会社が引越し費用を負担してくれます。
会社の良いと思う点
職場に活気があって企画や開発にスピード感があったところです。開発組織もそれほど大きくないので、方々の意見はすぐに開発に反映されていました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
プランナーの仕事の一部にディレクターのサポートがあるのですが、パシリのように細かな作業を押し付けられることがありました。
退職理由
将来的にディレクターとして開発の指揮を執るような立場になりたかったのですが、この会社の体制でディレクターになるのは自分が目指すものと違っていたので別の会社で挑戦しようと思いました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
まず転職を検討するにあたって神戸での勤務になることをよく考えてみた方が良いでしょう。東京の会社で働くことに慣れていると、神戸での勤務は色々と不便があります。
記事番号76643:プランナー
入社を希望した理由
ゲームプログラマーからゲームプランナーへの転職を考えていた際に、リクナビでの掲載記事のうち、「未経験可」のゲームプランナー募集で前の会社よりも近い会社がこの会社のみだったため応募しました。自社リリースタイトルがないこともあり若干成長途中の会社というイメージで、若干不安があったものの、大手のゲームの開発・企画を行っているということもあり、様々なジャンルのゲーム開発に携わることができると考え、入社を決めました。
給与制度
給与は業界平均よりは低めだと思います。大卒以上で月25万の年収300万円でした。また、月給の中には40時間の固定残業手当(みなし残業)が含まれているため、月40時間以上残業を行わないと追加の残業手当は支給されません。決算賞与はタイトルやチームの業績によるため、賞与がない場合があります。社長のお気に入りや、社長に気に入られた社員のお気に入りにならないと中々チャンスがないため、昇給も難しいと思います。
社内の雰囲気
良くも悪くもオタク、という社員が多い印象です。就業中はヘッドフォンやイヤホンで音楽を聴きながら作業している社員も多く、直接相談をしにいくのは難しい印象です。食事に関しても、基本的に会社近くのコンビニ等での購入で、自分の机などで食べている人も多く、よほど仲良くないと一緒にランチに行くということはなさそうです。また残業に関してはチームにもよるとは思いますが、ダラダラと残って仕事をする人も多く、また先に帰宅するのをあまり良しとしない傾向があります。行き当たりばったりの開発方針も見られ、デザイナーがプログラミングをしていたり、プログラマーがデザインを行っていたりと、臨機応変な対応を求める環境です。ですが、色々なことにチャレンジをし、様々な技術や知識を身に付けたいと考える人には、色んな意味で「ゆるい」この会社は良い環境かと思います。
組織体制
開発部、モノビットエンジン開発部、総務部などに分かれています。開発部は案件ごとにチームが分かれているものの、人によっては兼任として複数案件にジョインします。基本はディレクター、プランナー、プログラマー、デザイナーとなります。デザイナーは他案件との兼任が多く、かなり忙しそうでした。社内の雰囲気で述べたように、できる人には様々な仕事が振られる場合があるので、人によっては本当に色々な経験を得られると思います。プランナーの仕事としては、取引会社への企画提案(営業の面もあり)、案件の会議出席、既存案件の運営・改善施策などです。上下関係に厳しい印象は受けませんでしたが、社長に気に入られている社員には一言申しにくく、何か間違えていたり、常識的に気になる点があったとしても、
誰も指摘できない(しにくい)面があります。一般的な社会常識、礼儀が身についていれば、居にくさを感じることはほとんどないと思います。
勤務体制
完全週休二日制・祝日休みではあるものの、ゲームリリースやアップデートの他イベントや勉強会への参加が近くなると通常時よりも残業や休日出勤が多くなることがあります。開発部でエンジニア系ですと、月20~50時間ほどの残業がある可能性があります。ただし給与制度で記載した通り、固定残業手当となっているため、毎日2~3時間の残業だとほとんど残業代は出ない形です。また、代休についても使用する機会がほとんどとれず、有給休暇に関しても自分の代わりが中々いないと感じることも多いため取りにくさを感じます。
福利厚生・社内設備
福利厚生は一般的かと思います。書籍購入半額補助やゲーム購入補助などもあるので、業界内での自主勉強に利用すると良いと思います。ちょっとしたお菓子や飲み物は社内で購入可能(定期的に補充される)なので、コンビニなどへ行くのが億劫なときにはとても便利です。パソコンについては、プログラマーはMac、ディレクター・プランナーは基本Windowsでの支給でしたが、スペックは申し分なく、ある程度ツールなども自由にインストールすることができます。
会社の良いと思う点
多くの取引企業と密なやり取りがあるため、ゲーム業界に対する知見を得ることが可能です。また、数多くの案件の情報も得ることができ、「ゲーム業界の今」を知ることができます。CEDECへの参加なども積極的に行い、モノビットエンジンの宣伝を行っていることもあり、勉強会などに参加することも会社としては推奨されており、枠組みにとらわれないゲーム開発に携わることが可能な環境です。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
社長や上司の鶴の一声により仕様やスケジュールが変更されるため、いつも何かに追われているような感覚があります。経験則、過去の実績に基づく指示が多く、きちんと現状分析を行ったうえでの判断はあまり見られません。また、進めていた作業自体が急に不要になることもあり、やる気を失くす社員を数名見てきました。当時他社出資の開発が多く、会議のたびに方針がぶれることもあり、そもそもプロジェクト自体が無くなることもあります。そのため、「やりたい!頑張るぞ」と思った仕事内容が急に無くなることがあります。
退職理由
プロジェクトの進行に疑問が生じたため上司やメンバーと相談したものの解決策が決定せず、そのままズルズルと日だけが過ぎていき、最終的にプロジェクト自体が無くなってしまったことが数回あり、自分が仕事として行っていること自体に疑問を抱くようになってしまい、やる気が無くなってしまったため、退社することにしました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
VRゲームに夢を持つ社長の話は本当に夢にあふれていて、ゲーム好きならばいつか実現したい!と思う内容です。その夢に向かって全力で走り抜けられる覚悟がある人にはとても良い環境での仕事ができると思います。開発エンジンの開発であったり、VR・VTuberなどの最新技術にも積極的に手を出す会社なので、スピード感のあるゲーム業界を感じたい人にはオススメの会社です。ですが、やはり目まぐるしく変化するゲーム業界なので、取り組んできたプロジェクト自体の存続について考えさせられる機会もある、様々な濃厚な経験ができる会社です。
ゲーム会社の口コミ募集中
ゲーム会社の口コミ・レビューを募集しています。投稿頂いた方には謝礼をお送りさせていただいておりますので、ご興味ある方はこちらをご覧ください。