記事番号89585:原画イラスト
入社を希望した理由
キャラクターデザインや仕様を決められる原画担当という特殊な職種の募集をしていて、ただのイラストレーターではなくデザイン系の仕事がしたいと思っていたので入社しました。
給与制度
給与はそれほど高くありませんが、職能手当てと通勤手当てが付くので手取りは悪くありません。年1回の昇給があります。
社内の雰囲気
一般的な企業と同じように上下関係が全ての会社です。下の人間はあまり意見しにくい雰囲気で、和気あいあいとした開発現場ではありません。
組織体制
プロジェクトごとにチームが立ち上がるのではなく会社全体でプロジェクトに当たっていく体制です。デザイン班には原画、各種デザイナー、グラフィッカーなどの役職があります。
勤務体制
プロジェクトが始まると進捗に合わせてどんどん残業が多くなっていきます。原画の場合は序盤のデザインから中盤・終盤でのデザイン修正まで作業が広いので常に残業状態です。
福利厚生・社内設備
大手企業ではないので福利厚生はあまり恵まれておらず社会保険くらいしかありません。社内設備も至って平凡ですね。
会社の良いと思う点
デザイナーの仕事も役割分担されているので、得意な作業に集中することができるのは良いところだと思いました。自分の得意な部分を伸ばしていくことができます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
給与や福利厚生といった待遇面があまり良くないので、どうしても他社と比べてしまいます。「どうしてもここで働きたい」という良さがないので長く勤めるのは難しいと思いました。
退職理由
待遇面で不満に思うことが合ったので別の会社に転職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
ゲーム開発の実務経験は積めますが、この会社でなくては経験できないことというのはあまりないように感じます。ゲームのジャンルが独特なので、転職する前に自分の特性と本当にマッチしているか見極めた方が良いと思います。
記事番号67296:シナリオライター
入社を希望した理由
フリーでキャラクターノベルを執筆していた時に外注でシナリオ執筆依頼が来たのがきっかけです。何回か外注で仕事をしたあとに社員の人に誘われたので入社することにしました。
給与制度
給与水準は正直言って低いです、外注単価と比べるとそれでも高いですが。昇給は年1回です。手当ては職務手当てと通勤手当てがあります。
社内の雰囲気
経験と実績のある一部の人の意見が通りやすい職場だと感じます。若手を育てて良い人材を育てていこうという気はあまり感じられません。
組織体制
開発部署にはゲームプランナー、デザイナー、プログラマー、デバッカーがいます。従業員がそれほど多くないので、プロジェクトが並んでいる時は両方担当している人もいます。
勤務体制
プロジェクトが始まった直後からシナリオ完成まではかなり残業が多いです。プランナーの仕事が遅ければ進捗に遅れが出るので休日出勤してカバーすることもありました。
福利厚生・社内設備
健康保険、厚生年金、雇用保険などはちゃんとあります。ライターが使うテキストエディタは指定がなく好きなものを使えるのは良いと思いました。
会社の良いと思う点
ゲームの性質上、シナリオライターの仕事が重要になってくるのでやりがいを感じます。色んな人の仕事があってはじめて生まれるものなのでチームで仕事をする楽しさを味わうこともできます。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
新人や下の者のチャンスがなかなか巡ってこないところです。ゲームは売れなきゃ会社が潰れるので経験や実績のある人の意見を尊重するのはわかるのですが、その人たちがいなくなれば良い作品を開発できる人間がいなくなるのではと思うことがあります。
退職理由
現在も勤務中です。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
主にテキストゲームの開発を行なっている会社なのでライターの仕事が活かされやすい職場です。キャラクター設定からシナリオ執筆まで色んな仕事ができるので、やりがいを感じることができますよ。
記事番号49927:デバッカー
入社を希望した理由
学生の時にアルバイトを探していた時に友人に誘われたのがきっかけです。ゲーム開発には興味なかったですが、デバックならそれほどスキルも必要ないと思い入社しました。
給与制度
アルバイト時の時給は950円スタートでしたが、数回昇給を重ねて最終的には1100円まで上がりました。通勤手当てなどは出ませんでした。
社内の雰囲気
デバックチームは仕様書に従って黙々と確認作業をしている感じです。少しは談笑することもありますが、基本的にみんな作業に集中していますね。
組織体制
デバック以外の仕事を見たことがないので組織体制についてはわかりません。主にアルバイトで構成されるデバックチームはプログラマーチームの指示に従って作業していました。重大なバグがあればプログラマーチームのブースに報告に行っていました。
勤務体制
学生アルバイトなのでこちらの都合で勤務できました。時間内に仕様書の項目が終われるよう作業しますが、終わらない場合に残業することはありました。休日出勤はありません。
福利厚生・社内設備
学生アルバイトだったので健康保険や雇用保険といった福利厚生はありませんでした。一度、社内でプロジェクトの打ち上げがあった時には参加することができました。設備はデバック用のパソコンくらいしかありませんでした。
会社の良いと思う点
ゲームがどうやって開発されていくかを実際に見ることができるので面白かったです。社員の人も親切で優しく教えてくれるので働きやすいとは思いました。
会社の悪いと思う点、不満に思った点
技術力の問題なのかわかりませんが指摘したバグが何度も何度も再現するのはストレスが溜まりました。修正しても修正してもバグが出て仕事が終わらないのはキツかったです。
退職理由
大学を卒業して別業界の会社に入社したため退職しました。
この会社へ転職を考えている人に、伝えたい&アドバイスしたい事
デバックという仕事はただゲームをプレイするのではなく、あらゆる角度からゲームを見て問題点に気づかなければならない仕事です。バグを見逃すと後々面倒になるので細かなことでも見逃さない洞察力が必要になってきます。
ゲーム会社の口コミ募集中
ゲーム会社の口コミ・レビューを募集しています。投稿頂いた方には謝礼をお送りさせていただいておりますので、ご興味ある方はこちらをご覧ください。